2017荒川河川敷 野鳥一斉調査
   ★2017年12月3日   ★2017年5月21日
◆2016年度 ◆2015年度 ◆2014年度 ◆2013年度 ◆2012年度 ◆2011年度
◆2010年度
 ◆2009年度 ◆2008年度 ◆2007年度 ◆2006年度 ◆2005年度 
      《調査方法》

足立区内の荒川をA~Gの区域にわけ、右岸と左岸を各2人以上で同時刻に一斉スタート。ゆっくり歩き、野鳥が見られたときに種名・個体数を記入し、観察終了後に種名ごとに合計数を出す。

▼表の観察場所のABC・・・は
 右図のABC・・・に相当する。

◆2017年12月3日(日) 8:00~10:00     ★調査者のコメント

観察場所 合計
科 名  種 名
カイツブリ カイツブリ 2 2
ハジロカイツブリ 1 1
カンムリカイツブリ 2 3 1 6
カワウ 1 30 17 1 6 5 5 2 4 3 4 2 80
サギ ゴイサギ
ダイサギ 1 2 1 4 1 9
コサギ 1 1
アオサギ 1 1 2 1 1 1 1 1 1 10
ガンカモ ハクガン
マガモ 1 1
カルガモ 2 9 4 4 19
コガモ 1 6 7
ヒドリガモ 20 20
オナガガモ
オカヨシガモ
ホシハジロ 32 9 1 19 61
キンクロハジロ 9 4 13
ミコアイサ
ワシタカ トビ 1 1
オオタカ 1 1
ハヤブサ ハヤブサ
チョウゲンボウ 1 1 1 3
クイナ バン 1 1
オオバン 3 15 11 16 15 6 36 3 3 108
チドリ コチドリ 4 4
イカルチドリ
シギ イソシギ 1 2 7 5 1 2 18
セイタカシギ セイタカシギ
カモメ ユリカモメ 10 46 9 1 7 3 3 18 53 150
セグロカモメ 7 10 3 1 3 2 3 1 5 1 36
オオセグロカモメ 2 2
カモメ
ウミネコ 1 1
ハト キジバト 4 6 7 5 22
フクロウ コミミズク
カワセミ カワセミ
ヒバリ ヒバリ 2 2
セキレイ ハクセキレイ 3 8 8 6 6 10 5 7 13 2 4 5 77
セグロセキレイ
タヒバリ 16 17 33
ヒヨドリ ヒヨドリ 40 3 9 17 17 12 17 23 2 10 2 12 164
モズ モズ 1 2 3 2 5 1 2 2 1 1 20
ツグミ ジョウビタキ 1 1 2
イソヒヨドリ
トラツグミ
アカハラ
シロハラ
ツグミ 5 7 7 3 6 5 1 1 35
ウグイス ウグイス 1 2 1 2 1 1 8
セッカ 3 6 9
シジュウカラ シジュウカラ 8 28 2 38
メジロ メジロ
ホオジロ ホオジロ 1 4 2 2 1 10
カシラダカ
アオジ 2 3 2 4 3 2 16
オオジュリン 2 1 3
アトリ カワラヒワ 250 19 55 34 11 13 2 17 7 408
ベニマシコ
シメ
ハタオリドリ スズメ 200 2 20 20 7 15 24 15 8 311
ムクドリ ムクドリ 40 20 4 39 8 16 8 2 2 16 7 44 206
カラス オナガ
ハシボソガラス 3 1 2 2 2 14 25 2 1 3 9 64
ハシブトガラス 5 2 4 15 16 6 3 51
観 察 総 個 体 数 579 187 164 180 163 93 146 83 117 108 122 92 2034
観  察   種  数 19 23 20 18 21 13 19 18 17 19 13 12 43種

《2017年12月3日 調査者のコメント》 

A(芝川水門~鹿浜橋)左岸

風も無く快晴の絶好の調査日和でした。

フィナーレを飾るように葦原に今まで見たことの無いような、カワラヒワとスズメの大群が迎えてくれました。

その迫力ある情景に感動しました。

餌となる種子等があまり見かけられず、なぜ群がっているのか?です。

最後に締めるように、久しぶりに低空をチョウゲンボウが上流に向かって飛んでいきました。

フィナーレに相応しい大満足の調査日でした。 ((Uchi)

 

B(鹿浜橋~江北橋)左岸

 荒川土手の上から見る風景は、都会とは別の世界のようです。

 その河川敷におりると、いきなり多群の小鳥を、アシ原の中に発見。カワラヒワが100羽以上いるでしょうか。しかし私達の調査区域ではないので数に入れられないのが残念。そのお零れが私達の調査区域にもいました。

 5月の調査では、ムクドリの往来に苦労をしましたが、今回初冬の調査では数えるのに悩みませんでした。

 いつも見かける川の中の杭に、カワウが羽を広げ休んでいますが、その近くにホシハジロ、キンクロハジロが交じり約40羽ほど水面に漂っていました。

 全体的に個体数は、いつもと同じようだと思いましたが、23種を確認できました。

 20年の長きに渡り、荒川調査に尽力された、大先輩の皆様、本当にご苦労様でした。お疲れ様でした。ありがとうございました。   (Haga)

B(鹿浜橋~江北橋)右岸

今年も昨年同様穏やかな調査日でした。

・鳥の数が昨年に比べ20164羽(昨年21263羽)と少なかった。

・少なかった主なものは、ムクドリ(今年4vs昨年56羽)、スズメ(20vs37)、ヒヨドリ(9vs31)、カワラヒワ(0vs17)、ハクセキレイ(8vs19)、ツグミ(7vs17)などでした。

一方、多かったものはユリカモメ(46vs9)、カルガモ(9vs0)、ホシハジロ(9vs0)でした。  (Nao.da)

 

C(江北橋~扇大橋)左岸

今回で最後となる荒川調査。寂しい感じを受けながら調査を始めました。

川にはオオバンの群れが軍隊みたいに浮いており、大きな木にはカワラヒワの群れがたくさん止まって賑やかに鳴いていました。

今回はいつも見かけるタヒバリがおりませんでしたが、最後に大物のチョウゲンボウにたくさん遊んでもらいました。

調査区域でのチョウゲンボウは初めてだったので、最後に華を飾ってもらえたかなと思いました。 (Naka.hu) 

     
   チョウゲンボウ  セッカ  


C(江北橋~扇大橋)右岸

朝から好天で、グラウンドは大勢のスポーツマンの姿と声で溢れていました。

まず、扇大橋の真下から川面を見渡しましたが、アオサギ1羽だけで他には何もいませんでした。

扇大橋の上流は岸辺に高木、河川敷は高草で、カワラヒワとスズメの多い所です。

また、普段はアオジ・ホオジロ・オオジュリン・ジョウビタキ・カシラダカ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ムクドリ・モズ・ツグミなどが混在し、賑やかな所です。

今回、スズメ・カワラヒワがとても少なかったのですが、シジュウカラが26羽も現れ、群れていました。

ヨシ原を刈ったところにタヒバリが16羽来ていました。

江北橋下流の川岸の高木にモズの姿が目立ちました。

環境は良いと思うのですが、他の鳥の影はありませんでした。

江北橋の街路灯上に1羽のウミネコが止まっていました。 (Mura)

 

D(扇大橋~西新井橋)左岸

〇日暮里・舎人ライナーの線路の上空辺りで、チョウゲンボウがハシブトガラスに追いかけられていた。

(扇大橋の西側にチョウゲンボウ♂がいたので、同一個体だと思われる。)

○スズメの姿が見えないが、代わりにカワラヒワが群で動いている。

○ここで初めてウグイスの声だけでなく姿を見ることができた。

○天気に恵まれた西新井橋近くの野球グラウンドは既に人でいっぱい。鳥の調査どころではない状況だ。(Baba)

 

D(扇大橋~西新井橋)右岸

○今回が最後の調査と思うと、つい懐旧的になります。かつてはツリスガラやマヒワ、夕方にはコミミズクも姿をみせたこのフィールドは、この20年で大きく変貌しました。運動施設が出来、スーパー堤防も完成し、河川敷の小径も直線的になって、植物相も変わり、鳥相も変わりました。昔を知るものには淋しくても、これはこれで建設的変化なのでしょう。

○さて今日は? ヒヨドリとカラスは大賑わい、小鳥もそこそこいましたが、一瞬朱っぽい胸が見えて、ベニマシコかと思ったらカワラヒワでした。常連だったジョウビタキ、オオジュリンにも会えませんでした。
 カモもいないねと言っていたら、最後にカンムリカイツブリが3羽、姿を見せてくれました。

○寒さに備えてか、ソーラーパネル付きビニールハウスは大型化していました。  (Ama)

     
   カンムリカイツブリ  河川敷のソーラーパネル付きハウス  

E(西新井橋~千住新橋)左岸

 もう、球児達は試合前の練習を始めています。良いお天気、すなわち絶好の野球試合日和。成人のチームも続々集まって来ています。もちろん野鳥は避難して声も聞こえず。

唯一残っている葦原で、ウグイスとオオジュリンが、葦の穂先に出て来てくれたのが幸運でした。ポイントと期待していた、千住新橋下のワンド風な場所は工事の柵で近づけず、なんとか覗き込んで、カンムリカイツブリ、ホシハジロ、コガモ、アオサギを一羽ずつながら確認する事が出来ました。イソシギ、オオバンは、降りられる水辺ではおおむね観察する事ができました。冬の小鳥類にはとうとう出会えず、最終調査日、ちょっと淋しかったです。

今回、「あしだち」の探鳥会に参加して下さっている、会員以外の方が2名、調査に協力して下さいました。ありがとうございました。とても助かりました。   (Yata)                             

                              

E(西新井橋~千住新橋)右岸

 お天気も良く気持ちの良い鳥見日和になりました。

 さっそく、トビがゆったり飛んでいるのが目に入り、本当にトビ?!と双眼鏡で確かめました。私たちは、ここでトビを見るのは初めてです。

 野球の試合をしている直ぐそばの芝生でタヒバリがあちこちで餌をついばんでいます。干潟ではイソシギ、ツグミ、アオジを観察する事ができました。

 オオバンは沢山いましたが、カモが見られなかったのが残念でした。 (Ann)

 

F(西新井橋~千住新橋)左岸

今回で最後のせいか、無意識ながら気合が入っていたようでいつもより早く目が覚めた。
時間通りに観察開始、水面にオオバンがプカプカ
S.mado
さんがカイツブリを見つける、水中に潜るとなかなか出てこない
あっ、出た!、、ムム、これカイツブリと違うぞ?逆光で見にくいので急いで移動……
バッチリ見れました、ハジロカイツブリです、私はここで10年以上観察していますが、この場所でハジロカイツブリを見るのは始めてです。
楽しみにしていた猛禽には会えませんでしたが、モズ、ホオジロ、カワラヒワ、アオジ、ウグイスなどなど……
随分と賑やかな朝で、有終の美を飾って貰えた…かな?(^^)

初回から調査をされていらっしゃる方々は20年になるのですね。
長い間お疲れ様でした。 (Suzu.mi)
 

     
   ハジロカイツブリ  イソシギ  


F(西新井橋~千住新橋)右岸

年毎に整備され、きれいになる荒川土手、わたし達が観察するエリアは草も木も無く鳥は餌を取れない、ただ通り過ぎるだけの場所の様です。  (Tama)

 

G(東武鉄橋~堀切橋)右岸

まずまずの天候の中 京成線堀切橋の下をモズの鳴き声を合図に調査をスタートしました。
 途中、サッカーや野球に興じる若者たちを横目にウォッチングを進めました。ムクドリの群れ、ヒヨドリの元気な声が目立ちました。カモ類の姿を見ることができなかったのは寂しく感じました。終点の東武鉄橋の下で、ホオジロ一羽を見つけて、合計12種の確認 めでたく調査を終了しました。 20年間お疲れ様でした。  (Tubo.hi)

 

 


◆2017年5月21日(日) 7:00~9:00     ★調査者のコメント

科  名 観察場所 合計
種  名
カワウ 1 9 1 1 2 3 4 4 4 1 2 1 33
サギ ゴイサギ
ササゴイ
アマサギ
ダイサギ 1 1 1 2 5
コサギ 1 1 1 1 2 2 1 2 11
アオサギ 2 3 2 1 4 2 1 15
ガンカモ マガモ
カルガモ 3 5 1 1 7 3 1 1 22
ハヤブサ ハヤブサ
チョウゲンボウ 1 1
キジ キジ
クイナ バン
オオバン
チドリ コチドリ 2 1 3
メダイチドリ 1 1
シギ キアシシギ 3 5 2 2 12
イソシギ 1 5 1 2 1 1 2 13
チュウシャクシギ 1 1 2
カモメ ユリカモメ
セグロカモメ
カモメ
ウミネコ
コアジサシ
ハト キジバト 3 1 1 2 7
アマツバメ ヒメアマツバメ
カワセミ カワセミ
ヒバリ ヒバリ 1 1 1 3 6
ツバメ ツバメ 3 4 1 3 2 5 9 5 2 1 4 39
イワツバメ
セキレイ ハクセキレイ 3 1 1 1 1 3 10
セグロセキレイ
タヒバリ
ヒヨドリ ヒヨドリ 1 1 2 4
モズ モズ 4 4
ツグミ ツグミ
ウグイス ウグイス
コヨシキリ
オオヨシキリ 3 5 6 19 8 6 4 51
セッカ
シジュウカラ シジュウカラ 2 2 1 1 1 7
メジロ メジロ
ホオジロ ホオジロ
アトリ カワラヒワ 10 4 6 3 3 5 4 35
ハタオリドリ スズメ 25 15 22 5 21 6 4 11 25 6 14 5 159
ムクドリ ムクドリ 50 69 42 57 24 60 31 65 42 39 41 19 539
カラス オナガ 1 1
ハシボソガラス 12 5 2 4 4 7 4 4 2 5 49
ハシブトガラス 7 1 7 2 1 18
観 察 総 個 体 数 115 123 84 75 68 106 95 106 98 67 63 47 1047
観   察   種  数 11 14 12 8 13 17 16 11 13 12 8 9 25種


《2017年5月21日 調査者のコメント》

A(芝川水門~鹿浜橋)左岸

 朝から日差しが強く暑い日でした。5月は時期的に季節の狭間か、何時も鳥が少なく感じられます。その中で、芝川水門近くの土手と水が引いた川岸でハシボソガラスが多数給餌をしていた。その中の一羽が、茶褐色の羽をしていたのが印象深かった。 (Uchi)


B
(鹿浜橋~江北橋)左岸

河川敷の残土処分の跡地でコチドリを一羽確認したのですが、それなりの鳴き声が聞こえたので、少し近寄って確認したところ、ヒナと思われるもう一羽が確認出来ました。周りをよく確認すると、コチドリの営巣した跡地と思われる10センチ程度のお皿の様な窪みが数か所ありました。
 ハシボソガラスがサッカー場に駐車している小型トラックのミラーに止まり、鏡に映る自分の姿を見ながら鳴いていたのがとても愉快でした。  (Shimi) 

 

B(鹿浜橋~江北橋)右岸

良いお天気でしたが、鳥が少なすぎて寂しい調査でした。
 土手や『新田わくわく水辺広場』は草刈りがされたばかりでしたが、広い葦原はちゃんと残っているにもかかわらず、なぜかオオヨシキリが1羽もいませんでした。ここまで来る途中の河川敷ではアチコチで賑やかに鳴いていたのに。
 今日の収穫は草が短かったので運良くコチドリが見えたこと。ヒバリも土手で囀っていたのですが姿が見えました。今は繁殖期なので、ムクドリやスズメは1羽で行動しているものが多かったです。エサを咥えて飛ぶ個体も何度も見かけました。 (Sato)


C
(江北橋~扇大橋)左岸

いつもの葦原が、護岸工事に入りほとんど刈られており、わずかに残った葦にオオヨシキリが盛んに鳴いているのを見ました。
 ムクドリが非常に多く、巣材を咥えながら高速下を行き来していました。
 鳥の数も少なく、寂しい感じでした。 (Naka.hu)


C
(江北橋~扇大橋)右岸

快晴の絶好の調査日和のわりには、例年に比べてすこし寂しい結果となりました。
 扇大橋から上流に広がる湿地帯は、冬場はタシギやベニマシコも姿をみせるのですが、いまは丈高くヨシが繁茂して足を踏み入れることが出来ません。それでも、そこここからあのオオヨシキリのさえずりが聞こえ、餌を運んでいるのでしょうか、ムクドリがせわしなく土手の向こうと行き来していました。整備された有料グランドに出て、スズメたち。川辺は寂しいものでした。
 この区域のスター、チョウゲンボウは見つけられず、釣り人情報では、このところ姿を見せないよとのこと。
 終了間際に、ツバメが飛んで、やっと夏の調査を実感しました。 (Ama)


D
(扇大橋~西新井橋)左岸

 

 西新井橋横の野球場の荒川側の草地(「ゴルフ禁止」の看板のあたり)で、モズのつがいと幼鳥2羽を観察した。幼鳥の大きさ・体形は成鳥と同様で、色は茶褐色だった。4羽一緒に行動し、草や杭、看板の上に止まったりしていた。

 西新井橋側の木工沈床の上にメダイチドリ、その下の干潟状になった砂地でチュウシャクシギとキアシシギ、西新井橋と扇大橋の中間位の川の中の杭の下にキアシシギがいた。 Wata.hi)

Wataさんから報告は届いていると思いますが、モズの親子連れを見ることができたのはラッキーでした。写真も撮ったのですが、近づけないのと未熟な腕のためいい写真はできませんでした。子ども2羽は勝手に動き回り、親2羽が心配そうにまわりを警戒するという感じで、4羽まとまってという場面はありませんでした。
 せめてモズのつがいの写真を送ります。これも遠いので「わかる」程度の写真です。 (Baba)

 


D
(扇大橋~西新井橋)右岸

お天気も良く、暑い調査日になりました。
 オオヨシキリの大合唱が迎えてくれましたが、姿はなかなか見ることができません。草丈が高く水辺に出るのが大変でした。出てみると水が随分引いていて干潟が出来ています。ラッキーな事にそこでキアシシギ、チュウシャクシギ、イソシギを確認する事が出来ました。良かったです。 (Ann)


E
(西新井橋~千住新橋)左岸

 早朝のグランドはまだ静かでした。
 オオヨシキリの声は賑やかに聞こえてくるのですが、残念な事に対岸や隣のエリアからの声だけです。この担当地区にはかなり広い葦原があるのに、オオヨシキリどころか鳥の声が聞こえません。
 野球練習が始まる前の広~い芝生では、ムクドリ達がせっせと餌を探しています。見つけた虫を咥えては巣に運んでいます。子育て真っ最中のようです。

 潮が引いている干潟の泥をツバメが口に含んで飛んで行きます。こちらは巣作り真っ最中なのですね。
 すぐ傍を目線の高さでチョウゲンボウが飛んで行き、ビックリ。 喜んだのですが、下流隣のエリアで確認されたものだと分かり、こちらではカウントに入れませんでした。これも、ちょっと残念。

 ヒラヒラと舞っている小さいもの。良く見るとコウモリでした。日中に飛び回るものもいるのですね。 (Yata)


E(西新井橋~千住新橋)右岸

  ヒバリのさえずりに迎えられての調査でしたが、ムクドリばかりでした。
 それでも、5月らしくオオヨシキリは賑やかで、縄張りは4ヶ所ありました。 (Saga)


F
(千住新橋~東武鉄橋)左岸

新緑で、気持ちのいい季節のはずが、今日は、朝から真夏のようで、暑いです。
芦原では、オオヨシキリがもうアピール

ムクドリは、鉄橋の穴の巣で子育て真っ最中でした。
そんなさなか、鉄橋の上にチョウゲンボウを見つけて大感激しました。
(^o^)/ (Suzu.ma)

 
   オオヨシキリ チョウゲンボウ    撮影:Suzu.mi


F
(千住新橋~東武鉄橋)右岸

オオヨシキリの声があちらこちらから聞こえます。ですが私達のエリアには、オオヨシキリが居られるヨシは一本も生えてはいません。
 河原全面は少年野球の元気な声、声、期待していた学びピアの上は工事中です!チョウゲンボウもハヤブサも見られません、早く工事が終わり又戻って来てくれることを期待します。 (Tama)


G
(東武鉄橋~堀切橋)右岸

好天で本年最高気温の中の調査となりました。調査を開始して直ぐにオオヨシキリの元気な声を2か所で確認できました。ガスがかかり、見通しの悪い条件で、種数、個体数とも非常に少なく、ムクドリだけが元気に採餌に勤しんでいました。ここ数年河川敷の工事が行われていましたが、一段落したのでしょうか、すっきりした河川敷でした。 (Tubo.hi)

   
  荒川河川敷・東武線下流  荒川護岸 荒川干潟   
   
  シロツメクサ・ヤセウツボ カワラヒワ スカイツリー遠望