2010荒川河川敷 野鳥一斉調査
 ★2010年12月5日 ★2010年6月13日
◆2009年度 ◆2008年度 ◆2007年度 ◆2006年度 ◆2005年度 
《調査方法》

足立区内の荒川をA〜Gの区域にわけ、右岸と左岸を各2人以上で同時刻に一斉スタート。ゆっくり歩き、野鳥が見られたときに種名・個体数を記入し、観察終了後に種名ごとに合計数を出す。

▼表の観察場所のABC・・・は
 右図のABC・・・に相当する。

  ◆2010年12月5日(日) 8:00〜10:00     ★調査者のコメント

観察場所 合計
科 名  種 名
カイツブリ カイツブリ
ハジロカイツブリ
カンムリカイツブリ
カワウ 7 58 17 15 7 25 6 11 8 8 14 6 182
サギ ゴイサギ
ダイサギ 2 2 1 1 6
コサギ 1 1 1 3
アオサギ 1 2 1 1 1 3 9
ガンカモ マガモ
カルガモ 9 27 2 1 8 47
コガモ 3 17 1 3 3 27
ヒドリガモ 2 21 11 1 13 38 9 95
オナガガモ 1 1
オカヨシガモ 2 2
キンクロハジロ 1 1
ワシタカ オオタカ 1 1
ハヤブサ ハヤブサ 1 1
チョウゲンボウ 1 2 3
クイナ バン 1 1
オオバン 8 7 15 6 8 2 2 48
シギ イソシギ 1 3 1 7 5 4 4 1 26
チドリ イカルチドリ 2 2
カモメ ユリカモメ 14 4 4 8 3 3 68 23 93 40 19 279
セグロカモメ 1 6 2 1 1 5 2 3 21
オオセグロカモメ
カモメ
ウミネコ 1 1
ハト キジバト 2 1 3 1 7
フクロウ コミミズク
カワセミ カワセミ 1 1
ヒバリ ヒバリ 1 8 9
セキレイ ハクセキレイ 12 6 14 4 10 7 3 5 7 4 7 5 84
セグロセキレイ
タヒバリ 4 15 6 1 1 27
ヒヨドリ ヒヨドリ 15 2 9 3 6 15 8 4 62
モズ モズ 2 2 3 2 3 3 1 1 4 1 1 23
ツグミ ジョウビタキ 4 1 1 1 7
イソヒヨドリ
トラツグミ
アカハラ
ツグミ 1 3 12 8 9 1 1 1 1 37
ウグイス ウグイス 1 2 1 2 1 7
セッカ
シジュウカラ シジュウカラ 1 1
メジロ メジロ 3 3
ホオジロ ホオジロ 2 3 1 1 7
カシラダカ 6 6
アオジ 1 3 7 1 1 1 1 15
オオジュリン 1 1 2
アトリ カワラヒワ 28 12 67 6 17 4 3 1 4 5 147
ベニマシコ
シメ
ハタオリドリ スズメ 50 24 60 107 13 23 41 18 9 11 356
ムクドリ ムクドリ 13 9 11 7 1 4 8 4 24 8 7 96
カラス オナガ
ハシボソガラス 2 1 2 3 2 2 6 2 3 23
ハシブトガラス 6 12 4 1 13 7 1 2 3 1 50
観 察 総 個 体 数 174 173 276 73 178 118 107 150 81 191 129 76 1726
観  察   種  数 21 22 23 13 14 22 25 12 16 16 13 16 41

 《 2010年12月5日 調査者のコメント 》

A(鹿浜橋〜芝川水門)左岸

晴れ渡った空は抜けるような青色で、とても気持ちが良い天候でした。12月とは思えない陽気であったせいか、担当区内ではカモが1羽も見られず拍子抜けでした。でも、川面をユリカモメが行き来すると、冬の到来を実感させられます。河川敷の草むらは、スズメやカワラヒワの絶好の食卓となっていましたが、カシラダカもたくさん見られました。一番嬉しかったのは、上空をハヤブサの成鳥が旋回しながら飛翔してくれたことです。久々にじっくりと観察することができました。(Miya)

B(江北橋〜鹿浜橋)左岸

師走とは思えない、穏やかに晴れ上がった調査日和でした。
期待をしてのスタートでしたが、この調査区域は、ヨシやブタクサが背丈以上に
い茂り、土手の草も伸びほうだい、隣接する下流域は築堤工事中、野鳥観察に好まし状態ではなかった。
上空を飛ぶカモメ、カラス、遠く川面に浮かぶカモ類などが中心の観察でした。(Ina.I)

B(江北橋〜鹿浜橋)右岸

カワラヒワの50羽くらいの群れに出会い壮観でした。
荒川ではオカヨシガモ2を初めて見ました。対岸をフィールドにしているInaさんは、これまでに何度か稀に見たことがあるそうです。(2008年の調査でC左岸で1羽の記録がありました)
新田わくわく水辺広場は鳥の憩う良い環境になりつつあります。もっともっと鳥が増えてくれるといいなと思います。(Sato)

C(扇大橋〜江北橋)左岸

堤防工事中により柵あり。グランドには野球の人で賑わっていました。
見られた鳥は少なかったですが、殆ど扇大橋寄りの刈り取られて狭まってしまった葦付近にいます。
タヒバリは最初は3羽位だったのに、いつの間にか15羽の群れになっていました。
アオサギは対岸の水際にいました。(Hiro)

C(扇大橋〜江北橋)右岸

カラスは少なく、カモ類は1羽もいませんでした。(Ina.S)

D(西新井橋〜扇大橋)左岸

青空の下、まずまずの出現率でしたが、ハイライトはオオタカの幼鳥、今日は都合のつかなかった相方から情報は得ていたのですが、本当に本木ワンドの藪の中から飛び出し、すぐ近くでホバリングしてくれました。対岸にカワセミを見たのですが、一人観察なので不安です。
スーパー堤防工事の遊歩道から川淵への途中までの土盛り作業進行中で、ブルーシートハウスの大邸宅がひとつ姿を消しました。(Ama)

D(西新井橋〜扇大橋)右岸

観察開始の8時頃は寒かったですが、日が高くなるにつれどんどん気温が上がって来ました。ホームレスさん達や植物でいつもは水際まで出られないのですが、今回はアシやアワダチソウが刈られて水際に続く道が5本くらい出来ていました。お陰で水辺の野鳥を詳しく観察することができ、じっとしているイカルチドリを見つけることができました。
グランドでは少年野球の試合がいくつも行われていて、野球人気の根強さを感じました。それにしても少年野球の監督はなぜみんな太っているのでしょうか?(Tuna)

E(千住新橋〜西新井橋)左岸

今日は風も無く暖かい小春日和で、最高の調査日和になりました。
案の定、普段めったに出会う事のないタヒバリやアオジなどを見ることが出来、同行のKuboさんも喜んでいました。鳥の種類も数も11月に調査した時と同じようなものでした。このエリア内で嬉しい事があります。それは以前千住新橋の直ぐ上流にあったブルーシートのテントが無くなり犬や猫がいなくなり、小鳥も寄り付くことと思います。楽しみです。(Yuda)

E(千住新橋〜西新井橋)右岸

水位が高く、ゴミが流れているのが目につきました。枯れ草の山が流れている上に、イソシギやハクセキレイが乗って移動していました。カモ類、サギ類が観察出来なかったのが、寂しく残念でした。(Ann)

F(東武鉄橋〜千住新橋)左岸

調査日は穏やかな小春日和でした。
グランドにはユリカモメが群れて、荒川には朝日を浴びたコガモやヒドリガモが綺麗でした。
イソシギやチョウゲンボウは確認出来ませんでしたがモズは何度も現れ、たった1羽でしたが成鳥アオジを楽しみました。(Ichi)

F(東武鉄橋〜千住新橋)右岸

少年野球チームの早朝練習で、グランドは賑わっています。鳥影は見当たらず、川辺に沿って下流へ向かいました。ヒドリガモの群れが、私達の近づくのを察知して、わらわらと水の中へ入って行きます。ハクセキレイは人慣れしているようで、道案内をしてくれています。ユリカモメは5〜6羽の群れで上流へ移動して行きます。唯一の観察場所、鉄橋下の葦原はブルーシートハウスが多くなっていました。
一番高い樹のてっぺんではモズが縄張りを見張り、たわわに実ったピラカンサやネズミモチはヒヨドリが賑やかに独占していました。このあたりではジョウビタキ、アオジ、ウグイスが見られるのですが、この日はとうとう出て来てくれませんでした。(Yata)

G(堀切橋〜東武鉄橋)右岸

朝8時、モズの高鳴きを合図に堀切橋から調査を始めました。雲一つない快晴が高鳴きに似合っていました。すぐにアオジ、ジョウビタキ、ウグイスが出て幸先よいスタートになりました。針金ハンガーを使った巣の残骸、干潟で遊ぶムクドリ、ヒドリガモ群と一緒に浮かぶキンクロハジロ、河川敷の水たまりで休むユリカモメの群れ、「隅田川の唱歌の詞」の如く上ったり、下ったりするカワウの群れなど面白い出会いがありました。スズメがなかなか出現しないので気になっていましたが、東武鉄橋近くで11羽を確認して一安心しました。合計16種を確認することができて楽しい半日となりました。(Tubo)





 ◆2010年6月13日(日) 7:00〜9:00     ★調査者のコメント

科  名 観察場所 合計
種  名
カワウ 1 5 3 3 1 3 4 3 3 26
サギ ゴイサギ 1 1
ササゴイ 1 1
アマサギ 0
ダイサギ 5 1 6
コサギ 1 3 4
アオサギ 1 2 2 1 1 1 8
ガンカモ マガモ 0
カルガモ 4 1 4 9
ハヤブサ チョウゲンボウ 1 1
キジ キジ 0
クイナ バン 2 2
オオバン 0
チドリ コチドリ 1 8 4 4 3 20
シギ キアシシギ 0
イソシギ 0
チュウシャクシギ 0
カモメ ユリカモメ 0
セグロカモメ 0
カモメ 0
ウミネコ 0
コアジサシ 3 2 3 8
ハト キジバト 1 3 2 6
アマツバメ ヒメアマツバメ 6 6
カワセミ カワセミ 0
ヒバリ ヒバリ 1 6 2 3 1 3 5 21
ツバメ ツバメ 9 16 21 4 13 18 4 7 13 13 12 4 134
イワツバメ 4 4
セキレイ ハクセキレイ 2 1 2 3 1 1 10
セグロセキレイ 0
タヒバリ 0
ヒヨドリ ヒヨドリ 2 1 3
モズ モズ 0
ツグミ ツグミ 0
ウグイス ウグイス 0
コヨシキリ 0
オオヨシキリ 1 11 3 19 4 7 7 5 1 5 63
セッカ 3 2 3 1 9
シジュウカラ シジュウカラ 0
メジロ メジロ 0
ホオジロ ホオジロ 1 1
アトリ カワラヒワ 1 1 1 3 2 1 4 1 14
ハタオリドリ スズメ 23 29 17 18 36 6 5 11 61 8 8 3 225
ムクドリ ムクドリ 135 21 157 30 54 34 20 60 81 106 69 35 802
カラス オナガ 0
ハシボソガラス 6 1 5 4 1 4 1 1 2 2 1 28
ハシブトガラス 5 2 4 2 5 3 5 14 7 47
観察総個体数 185 98 241 73 142 81 48 94 176 146 113 62 1459
観 察 種 数 11 15 16 10 11 11 11 9 10 10 10 9 26

《 2010年6月13日 調査者のコメント 》

A(鹿浜橋〜芝川水門)左岸

全体的に、鳥の数が少ない印象でした。
アシを刈った場所が広い畑のような状況になっていました。ここにムクドリ、スズメ、ドバトがたくさん集まって採餌していました。
いつも必ず見られるオオバンが全く見られなかったのも、今回の特徴であると思います。
コアジサシが何回も水面に突っ込んで採餌していましたが、夏の到来が目に見えるようでした。 (Miya)



B(江北橋〜鹿浜橋)左岸

曇り空で少し風があり、しのぎやすいスタ−トだった。
5月の調査日が雨のため、6月に延期になったので鳥層が多少変わっているように思えた。
この時期は、何時もながら鳥数が少なく、ほとんど出会わない時間帯もあった。
ツバメが56羽、砂利土に降りていた、よく見るとみんな、くちばしの黄色い若鳥だった。長時間飛行に疲れ、一休みしているのだろうか? (Ina.I)



B(江北橋〜鹿浜橋)右岸

旧都民ゴルフ場跡地は大規模に整備され、とても良くなっていました。本当はまだ一般の人は立ち入り禁止ですが、犬の散歩や釣りの人は結構入っているようです。
たくさんの柳の木にムクドリが多数入っていて、正確な数はとても分かりません。
その他の鳥は特に多いとは言えませんが、緩やかな傾斜の干満のある水辺や、池、細い水路などがあり、いい環境なので今後が期待できそうです。

何か所かでムクドリが水浴びしていたのも良いなと思いました。 (Sato)


C(扇大橋〜江北橋)左岸

以前のテニスコートは無くなり、湿地の芦原の一部が埋め立てされていて草もまだ少なく土がごろごろとした土地になっていました。
そこにはコチドリと思われる4羽が鳴きながら飛び回っていました。中々確認が難しいです。
またそこではヒバリの地鳴きや上空での囀り、突然2羽の縄張り争いの様な場面を見ることが出来ました。  (Hiro)
 


C(扇大橋〜江北橋)右岸

最近ヨシが増えたため、オオヨシキリが19羽確認された。
親鳥と同じ大きさに育ったコチドリの幼鳥2羽は、残土近くを元気に飛んでいた。
ヒメアマツバメが、光製作所上空を飛ぶ。 (Ina.S)


D(西新井橋〜扇大橋)左岸

満潮で干潟が出ていない事、河川敷に野球場や庭園付き家屋(ブルーシートハウス)など公私の施設が新たに出来たこともあって、鳥影は薄かった。
残土置場にコチドリ。新しい環境に対応するものもいる。 (Ama)



D(西新井橋〜扇大橋)右岸


満潮で川の水位が高く、干潟を餌場にしている鳥が少なかったです。
鳥に詳しい釣り人の話では干潟が出るとサギやカワセミが見られるということでした。
数年前に営巣が観察されたササゴイが見られたのは嬉しい発見でした。以前営巣していた場所を丹念に観察しましたが、巣の存在はわかりませんでした。

扇大橋脇の光家具の広告塔にあったイワツバメのコロニーは、完全に消滅したようです。
イワツバメの巣を利用していたヒメアマツバメも見られませんでした。 (Tuna)



E(千住新橋〜西新井橋)左岸

今日は大ベテランのM会長との同行調査だったので、いろいろの事を教えて貰う事が出来ました。
何処でも同じ状況らしい様ですが、野鳥の数や種類が少なくなっているのは、鳥が安心して休める場所が少なくなっているのも大きな原因の一つだと思います。(特に河川敷に於いてですが)  (Yud)


E(千住新橋〜西新井橋)右岸

ムクドリ、ツバメの巣立ちヒナが多く、賑やかだったが、水辺に近づけないので水鳥が少なかった。 (Sag)


F(東武鉄橋〜千住新橋)左岸

アレチハナガサが咲き乱れとても綺麗でした。
菜の花の枯れ木にカワラヒワが静かに集まり実を啄ばんでおり近づくと四方に飛び去りました。
桜の実が真赤に熟し数え切れない程のムクドリのレストランでした。
チョウゲンボウはお留守で、鳥は少なく寂しい調査でした。 (Ichi)


F(東武鉄橋〜千住新橋)右岸

ムクドリばかりが騒がしく目立ち、スズメも少なくサギもアオサギが一羽上空を飛んだだけ。
チョウゲンボウを探したのですが見つかりません、がっかりな一日でした。 (Tama)



G(堀切橋〜東武鉄橋)右岸

まだ繁殖期が続いているのでしょう。ハシブトカラスが親1羽に子供3羽で盛んに餌をねだっているところに出会いました。ハシブトカラスの親も子供には優しいんだ。 (Tubo)