2013荒川河川敷 野鳥一斉調査
★2013年12月1日  ★2013年5月26日  
◆2012年度  ◆2011年度 ◆2010年度 ◆2009年度 ◆2008年度 ◆2007年度 ◆2006年度 ◆2005年度 
      《調査方法》

足立区内の荒川をA〜Gの区域にわけ、右岸と左岸を各2人以上で同時刻に一斉スタート。ゆっくり歩き、野鳥が見られたときに種名・個体数を記入し、観察終了後に種名ごとに合計数を出す。

▼表の観察場所のABC・・・は
 右図のABC・・・に相当する。

◆2013年12月1日(日) 8:00〜10:00     ★調査者のコメント

観察場所 合計
科 名  種 名
カイツブリ カイツブリ 2 1 1 4
ハジロカイツブリ
カンムリカイツブリ 1 1 2
カワウ 20 30 14 6 15 7 8 15 5 11 2 133
サギ ゴイサギ 1 1
ダイサギ 3 1 1 1 1 1 8
コサギ 1 2 1 1 2 3 10
アオサギ 2 1 1 1 2 1 8
ガンカモ マガモ 16 16
カルガモ 2 1 3
コガモ 4 4
ヒドリガモ 20 21 41
オナガガモ
オカヨシガモ 1 1
キンクロハジロ 21 21
ハヤブサ オオタカ
ハヤブサ
チョウゲンボウ 1 1 2
クイナ バン 1 1
オオバン 14 10 12 1 4 11 3 5 3 63
チドリ イカルチドリ 4 4
シギ イソシギ 1 2 2 13 3 3 1 25
セイタカシギ セイタカシギ
カモメ ユリカモメ 1 5 2 72 25 66 15 85 8 279
セグロカモメ 1 4 3 2 2 1 13
オオセグロカモメ 2 2
カモメ
ウミネコ 1 1
ハト キジバト 1 1 2
フクロウ コミミズク
カワセミ カワセミ
ヒバリ ヒバリ
ヒバリ ヒバリ 6 6
セキレイ ハクセキレイ 9 7 8 4 2 4 3 10 13 6 4 4 74
セグロセキレイ
タヒバリ 2 5 9 1 10 27
ヒヨドリ ヒヨドリ 21 10 16 17 11 9 20 10 11 1 6 132
モズ モズ 1 1 4 1 2 1 3 1 14
ツグミ ジョウビタキ
イソヒヨドリ
アカハラ
ツグミ 2 2 1 1 1 3 2 12
ウグイス ウグイス 5 2 2 1 1 11
セッカ 1 1 2
シジュウカラ シジュウカラ 1 5 2 1 1 1 11
メジロ メジロ 1 1
ホオジロ ホオジロ 7 2 2 6 17
カシラダカ 2 2
アオジ 9 7 3 3 5 27
オオジュリン 1 1
アトリ カワラヒワ 53 7 5 5 14 2 86
ベニマシコ
シメ
ハタオリドリ スズメ 56 210 86 14 16 15 13 68 87 2 9 24 600
ムクドリ ムクドリ 16 19 16 26 13 3 14 15 19 21 20 182
カラス オナガ
ハシボソガラス 2 4 4 4 1 3 2 2 22
ハシブトガラス 16 3 3 6 2 2 8 1 2 43
観 察 総 個 体 数 220 313 198 96 71 84 163 145 249 116 162 97 1914
観  察   種  数 16 16 21 14 16 17 20 8 18 23 14 14 42

《2013年12月1日 調査者のコメント》 

A 芝川水門〜鹿浜橋 左岸

 天気が良く風も無く、絶好の調査日和でしたが、全般的に鳥の数、種類等が少なく思えた。そんな状況の中でもカワラヒワが30羽ぐらいの群れを作り、枯れたコスモス畑で給餌をしていた。
 他には川岸等に行っても、サギ・カモ類の姿が全然見られず気になりました。(Uchi)

B 鹿浜橋〜江北橋 左岸

 快晴にめぐまれた調査日和でした。カモ類がもう少しいてもいいかなと思いましたが、だいたい予想の範囲内でした。
 今回は鹿浜橋近くの残土置き場にシロザ/アカザの実をついばむ為か、スズメが多く群れていました。報告よりもっと多いかなと言う感じです。(Shimi)
 

B 鹿浜橋〜江北橋 右岸

 今日はチョウゲンボウを何度もいい状態で間近に見ることができました。お決まりのカラスがチョウゲンボウを追いかけるシーンも見ました。
 カシラダカが見られたのも嬉しかったけど、何といっても一番はカンムリカイツブリです。幼鳥のようで、顔に黒い線のような斑が数本入っていました。かなり長い時間潜っていて、ずいぶん離れた場所で浮かび上がります。川の中を自在に泳ぎまわっている若さ(元気さ)を感じました。
 残念だったのは、カモ類が全然見られなかったこと、ジョウビキやツグミも見られませんでした。(Sato)
 

C 江北橋〜扇大橋 左岸

 葦原がかなり上に伸び放題になっており、かなり見づらい状況でしたが、その葦原の中でアオジが行ったりきたりとしているのを見かけました。
 グランドではムクドリたちが、土手側にはタヒバリが餌を探している姿を見かけまし
た。
 別の場所の葦原から飛び出したセッカが、可愛らしい姿を見せてくれたのがとても印象的でした。
 冬鳥が少ないと言われていますが、お馴染みの野鳥たちの姿を見つけることができて、少し安心した気持ちになりました。(Naka.hu))

C 江北橋〜扇大橋 右岸

 天気は快晴、絶好の調査日和であった。
 何時ものことながら、晴天で日曜日の河川敷は、野球、サッカ−など、朝からとても賑やかである。
 この調査区域は、堤防強化対策が急ピッチで進められ、残土で埋め尽くされている、わずか数十メ−トルの間に、パワ−シャベル、ダンプカ−が数十台動き廻っている、鳥の数より多いぐらいだ。
 工事が終わり、落ち着いて、鳥の観察が出来る日を待ち望んでいる。(Ina.iku))
 

D 扇大橋〜西新井橋 左岸

 暖冬だったためか、鳥の種類・数とも少なかった。特にカモが見当たらなかった。
 チョウゲンボウ(♂)については、扇大橋の上流側(C左岸)の木の枝に止まっていたが、そこから飛び立ち、扇大橋の上空を超えて下流側の調査区域(D左岸)に入ったため加えた。11月16日の足立区野鳥モニター調査のときに、舎人ライナーの線路の横にある板状に張り出した部分に、チョウゲンボウのつがいが止まっていたのを確認しているため、このあたりに居ついている可能性がある。(Wata.hiro)

D 扇大橋〜西新井橋 右岸

 担当の荒川河川敷は堤防の強度を上げる工事をしています。そのため葦原が半分削られていて、小鳥は少なかったです。しかし調査日としては久しぶりに広い干潟が拡がり、それなりに楽しめました。イソシギが多く見られたのもそのお陰です。いつまでも暖かいせいか今年はツグミが遅いです。
 ソーラーパネルを出して電化を目指すテント生活者が増えています。湯たんぽ代わりのネコの増加と共に究極の省エネ生活の革命になるかもしれません。(Tuna)
 

E 西新井橋〜千住新橋 左岸

 風もなく暖かくて、絶好の調査日よりとなりました。そのためか、グランドには人が多くて、鳥の姿は一羽も見ることができませんでした。しかし、川辺に出たら多少姿が見えたので安心しました。(Yuda)

E 西新井橋〜千住新橋 右岸

 河川敷は工事で掘り返され鳥は?と思いましたが、ハクセキレイやタヒバリはいつも通り見る事が出来ました。
 ホオジロ、アオジは葦原の中での鳴き声です。モズはオスもメスも縄張を主張して高鳴きしています。
 カモには会えませんでしたが、イソシギ、オオバンを見る事が出来ました。(Ando)

 

F 千住新橋〜東武鉄橋 左岸

 久しぶりに一斉調査に参加しました。
 今朝は風も無く上天気、早速グランドにユリカモメの群。その後ヒドリガモの群も飛んで来た。
 常連のホオジロ、アオジ、ウグイス……と、側にツグミが、今季初のご対面でウキウキ。 現地では不明だったカモについて帰宅後、同行のWさんと写真交換をしつつメールで熱い論議が……夕刻まで?交わされた(^^;; 
 証拠写真って現場で判断できない時には大変有効とつくづく感じました〜。
 即、判別できる知識があればなんの問題も無いんですけどね。
 楽しい一日でした、Wさん、お世話様でした(^O^
  (Suzu)
 

F 千住新橋〜東武鉄橋 右岸

 荒川土手の側面工事はこの地区は完成され、綺麗な河川敷になっていました(4本の鉄橋下ブルーハウス居住地区を除いては)
 もう、少年野球チームの練習が始まっていました。二つのチームの間の芝生にユリカモメの集団が休んでいました。子供達の元気な掛け声もなんのそのです。
 ヒドリガモの群も陸に上がっていますが、人が近づくとサワサワと羽音を立てて、水面に移動して行きます。ムクドリ、ハクセキレイものんびり採餌しています。ハヤブサ、チョウゲンボウの情報も頂いていましたが、残念ながら振られてしまいました。鉄橋下、唯一残こされているアシ原はブルーハウスが多くなっており、灌木も切られてしまい、鳥影もみえず、鳴き声も聞こえてきません。かろうじて、ヒヨドリの通過とウグイスの声が聞こえて来ただけでした。 (Yata)

 

G 東武鉄橋〜堀切橋 右岸

 定刻10分前に堀切橋に到着 下流側から調査を開始した。河川敷には、河川堤防工事のための土砂やコンクリートブロックが大量に置かれていた。調査は、河川敷の荒川岸側に沿って移動しながら行った。14種を確認したが、狭くなった河川敷でヒバリ6羽、キンクロハジロ21羽、カンムリカイツブリ1羽が印象に残った。カンムリカイツブリは、この調査を始めて初確認 カメラを構えたがすぐに潜るため写真は撮れずじまい。(カラスが居なかった) (Tubo)



◆2013年5月26日(日) 7:00〜9:00     ★調査者のコメント

科  名 観察場所 合計
種  名
カワウ 1 7 7 1 2 6 5 3 2 1 1 1 37
サギ ゴイサギ
ササゴイ
アマサギ
ダイサギ 2 1 1 1 5
コサギ 1 1
アオサギ 1 1 2
ガンカモ マガモ
カルガモ 3 5 5 1 1 3 11 4 1 1 2 37
ハヤブサ チョウゲンボウ 1 1 2
キジ キジ
クイナ バン
オオバン
チドリ コチドリ 2 3 5
シギ キアシシギ 5 5
イソシギ 1 1 2
チュウシャクシギ
カモメ ユリカモメ
セグロカモメ
カモメ
ウミネコ
コアジサシ 1 34 3 1 2 41
ハト キジバト 6 1 2 1 1 1 12
アマツバメ ヒメアマツバメ
カワセミ カワセミ
ヒバリ ヒバリ 4 4 1 4 3 16
ツバメ ツバメ 6 6 8 5 8 6 3 6 18 12 7 2 87
イワツバメ
セキレイ ハクセキレイ 2 1 1 1 1 1 1 1 9
セグロセキレイ
タヒバリ
ヒヨドリ ヒヨドリ 2 2 3 7 14
モズ モズ
ツグミ ツグミ
ウグイス ウグイス
コヨシキリ
オオヨシキリ 2 3 6 1 8 8 5 33
セッカ 1 1 1 3
シジュウカラ シジュウカラ 1 1
メジロ メジロ
ホオジロ ホオジロ
アトリ カワラヒワ 2 1 3 2 6 1 3 2 3 23
ハタオリドリ スズメ 25 35 27 19 21 22 21 2 47 20 8 13 260
ムクドリ ムクドリ 45 52 29 31 18 42 37 26 46 60 53 26 465
カラス オナガ 1 1
ハシボソガラス 2 5 2 1 2 8 8 1 2 2 2 35
ハシブトガラス 2 1 2 1 5 12 6 3 5 6 5 48
観 察 総 個 体 数 101 148 99 67 69 108 99 47 137 122 83 64 1144
観   察   種  数 13 13 13 11 13 13 13 7 12 13 11 12 24


《2013年5月26日 調査者のコメント》

A(芝川水門〜鹿浜橋)左岸

 全般的に鳥は少なかったです。
 例年だと川原に何本か生えている桑の木の実が熟れて、ムクドリ・ヒヨドリ等が群がっているのですが、今年はまだ熟れてなく、鳥が少なかったです。
 鹿浜橋の橋桁にムクドリが営巣をしており、親鳥が餌を運んで行くと雛の鳴き声がしていました。
 今日は見られませんでしたが、川で釣りをしている人の話では、カワセミがよく見られるそうです。
(Uchi)
 

B(鹿浜橋〜江北橋)左岸

 ムクドリ、スズメの動きが活発です。
 鹿浜橋の欄干で、ハシブトガラスがムクドリにいやがらせをしていました。
 コチドリが土盛の上で、きれいな声でさえずりをしていましたが、オオヨシキリの鳴き声が、この季節、聞こえないのは淋しいです。
 潮の流れが早いせいか、水鳥が少なく感じましたが、コアジサシが川の上空を、気持ち良さそうに旋回をしていました。しかし他のカモメ類を見る事は出来ませんでした。

 調査を終えて、土手を歩きながら出発点の鹿浜橋へもどる時に、土盛をしている上に、コアジサシが32羽も羽を休めています。いわゆるコロニーを作り、繁殖をしているのではと思いました(調査数に追加しました)。  (Haga) 
                                                    

B(鹿浜橋〜江北橋)右岸

 新田わくわく水辺広場の下流、旧都民ゴルフ場跡地の未整備だった部分の工事がほぼ完成して、まもなく公開されるようです。一周800mの楕円形の道などができ、所々にベンチもあって、普通の人には散歩や休憩に便利な緑地公園が広がっています。

 さて、今日の調査は鳥が少なかったです。江北橋スタート時からしばらくは全く静かで、なんだか異様でした。
そのうちに見られるようになりましたが、スズメやムクドリばかり。ときおり空高くヒバリがさえずり、ツバメの滑空、オオヨシキリの声も聞こえてきて、初夏の河川敷の風景となりましたが、個体数も少なかったです。久しぶりにコアジサシのスマートな姿を見られたのが唯一の収穫でした。
 (Sato)                     

C(江北橋〜扇大橋)左岸 この時期はムクドが子育て中なのか、しきりに土手と高速道路下を往復しているのが今年も目立ちました。
 葦原では、オオヨシキリの声が聞こえ飛び回る姿も確認できました。

 調査途中で釣り人に声をかけられ「ヤンバルクイナ?みたいな鳥を見た」と聞きましたが、真相は分かりませんでした。   (Naka.kyo))


C(江北橋〜扇大橋)右岸

 5月の一斉調査の時期、野鳥たちは、いっせいに子育ての季節を迎え、大忙しのようです。
担当している調査区域は、50%が野球場とサッカー場に占有され、約30%が工事用の、残土置き場に利用されている。 最近残土置き場が、徐々に増加している。野球に追われ、ダンプにも追われ、河川敷での生息場所が少なくなっている。
 期待していた野鳥には、あまり出会えなかった。  (Ina.iku) 

D(扇大橋〜西新井橋)左岸

 始めの7時頃は、どんより曇っていて湿度は高めながら快適な気温だった。
川の水位は満潮が過ぎたばかりのようでとても高く、いつもは現れている干潟が全くない。これではシギ・チは期待できないなと思っていたら、杭の上にキアシシギが5羽も集まっていた。川岸まで水深があるのでカワウが活発に動き回っていた。陸の方はムクドリの天下だった。

 (番外)  扇大橋のすぐ下流、右岸側の岸に沿って、陸からは見えないように カルガモ親子が泳いでいるのが  見えた。親鳥1羽に泳ぎ始めて間もないヒナ9羽の大所帯だった。あのうち何羽無事に育つのか。 (Baba)

 

D(扇大橋〜西新井橋)右岸

 ここ5年くらいオオヨシキリ、セッカ、ヒバリの姿が急激に消えてしまいました。
足立区内の荒川の河川敷のなかでもっとも自然環境が残っていると思っていたのに、大変ショックです。
いくつか原因を考えますと、まず猫が増えたこと。定期的に餌をあげている人がいます。
カラスもそのおこぼれに預かっていました。

きちんと調べているわけではありませんが、河川敷の植物が遷移しているのではないかと思われます。たとえばアシが中心だったものがセイタカアワダチソウやオギなどに変わることによる環境の変化による野鳥の減少など。

 一つ面白かったのはブルーシートの家に初めてソーラーパネルが設置されていたことです。
究極の省エネ生活かもしれません。                                    

 (追記)  カルガモ11羽のうち9羽はまだ小さい雛です    (Tuna)

 

E(西新井橋〜千住新橋)左岸

 暑くなく、寒くなく、最高の日和に恵まれ、心うきうき調査を開始しました。
 しかし野鳥の姿はぜんぜん見る事が出来ません。見るのはムクドリばかりです。
 このような事は、永年荒川を歩いているけれど、滅多にないことです。
 でも、このように出会えないのも調査の内だと思い、二人で諦めました。 (Yuda)                                                                                                   

E(西新井橋〜千住新橋)右岸

 曇りで少し雨っぽかった為か、ツバメが地面スレスレを飛んでいました。
 岸辺の草が刈られていなかった為か、オオヨシキリの数が多いように感じました。
 カルガモは水面ではなく、空を飛んで通過しました。
 コアジサシが見られたのが、良かったです。   (Ando) 

F(千住新橋〜東武鉄橋)左岸

 鳥が少ない中、賑やかしはオオヨシキリとムクドリ。
水鳥はカルガモ1羽、飛んでいるカワウ1羽のみ。
コガモのポイントも、コサギのポイントも、よく探しても見つかりません。
イソシギのポイントだった場所には、釣り人が座り込んでいました。
東武陸橋で、チョウゲンボウを探すも見つからず。
そのかわり、陸橋にムクドリの巣を発見。親鳥が餌を咥えて近づき、巣に入るかと思うと、一旦飛び去ってみたり、興味深くしばらく観察していました。

 その後、犬の散歩の人に「千住新橋の下のロープの上で鳴いている鳥は何ですか?」と訊かれました。3日前からいる「すずめより、ずっと小さい鳥」だそうです。
調査も終盤、スタート地点近くに近づくと、聞こえます「ヒッヒッヒッヒ…」草むらの中から、はっきり。
しばらく聞いていると、ロープの上に出てきて鳴きだしました。セッカ!初見でした。  (Wata.mi)

F(千住新橋〜東武鉄橋)右岸

 この地域は「虹の広場」で、イベントにも利用されています。花壇等もあって、手入れも行き届いています。芝生も広々としています。その芝生全面がムクドリの食事場です。

 荒川河川敷の中でも、野鳥があまり見られない場所。唯一、自然らしさが残っていたのが、4つの鉄橋の下付近でした。楽しみにしていた雑木林と葦原だったのに、昨年、刈り取られてしまいました。それでも、ブルーハウスは、丈高く伸びた雑草の中、5軒ほどが見え隠れしています。けもの道状態の道を通ってもオオヨシキリの声はせず。姦しい鳴き声に姿を探すと、残念! 隣のエリアですよ!

 鉄橋の上で、あたりを見下ろしていたチョウゲンボウを見られたのは、今日の調査の幸運。

 東武鉄橋の橋梁孔は、まるでムクドリの長屋。親鳥が虫を銜えて来る毎に、中からヒナの賑やかな声がします。子沢山のムクドリ。芝生が占領されているのも頷けますね。   (Yata) 

 

G(東武鉄橋〜堀切橋)左岸

 曇り空の中、定刻の7時に堀切橋の下を出発。調査開始早々にオオヨシキリの元気な鳴き声と遠くからヒバリの声も聞こえてきた。今年は、冬から春にかけて河川敷の工事が行われていたのでヒバリのことが気になっていたが、合計3回の鳴き声と1羽の姿が確認できてホッとした。
 カラスも最後の最後に確認できたが、常連のキジバトはついに現れず終い。12種64個体平凡な記録であった。                                                              (Tubo)