2016荒川河川敷 野鳥一斉調査
★2016年12月4日   ★2016年5月22日 
◆2015年度 ◆2014年度 ◆2013年度 ◆2012年度 ◆2011年度 ◆2010年度
◆2009年度 ◆2008年度 ◆2007年度 ◆2006年度 ◆2005年度 
      《調査方法》

足立区内の荒川をA~Gの区域にわけ、右岸と左岸を各2人以上で同時刻に一斉スタート。ゆっくり歩き、野鳥が見られたときに種名・個体数を記入し、観察終了後に種名ごとに合計数を出す。

▼表の観察場所のABC・・・は
 右図のABC・・・に相当する。

◆2016年12月4日(日) 8:00~10:00     ★調査者のコメント

観察場所 合計
科 名  種 名
カイツブリ カイツブリ 1 1
ハジロカイツブリ 2 2
カンムリカイツブリ 1 1
カワウ 1 47 26 2 5 25 14 9 9 5 23 3 169
サギ ゴイサギ
ダイサギ 1 1 1 3
コサギ 1 1 1 1 2 2 8
アオサギ 2 1 3 1 1 1 9
ガンカモ ハクガン
マガモ
カルガモ 2 4 4 10
コガモ 3 3
ヒドリガモ 17 50 2 69
オナガガモ
オカヨシガモ 2 2
ホシハジロ 22 9 5 13 7 7 9 12 11 95
キンクロハジロ 2 5 3 1 20 16 11 5 63
ミコアイサ 1 1
ハヤブサ オオタカ 1 1
ハヤブサ 1 1 2
チョウゲンボウ 1 1
クイナ バン 1 1
オオバン 1 15 15 5 6 1 25 8 26 9 9 3 123
チドリ コチドリ
イカルチドリ 7 7
シギ イソシギ 2 2 1 4 2 2 13
セイタカシギ セイタカシギ
カモメ ユリカモメ 1 9 10 6 7 23 35 37 18 71 21 238
セグロカモメ 1 6 5 1 2 3 5 23
オオセグロカモメ
カモメ
ウミネコ 1 8 1 10
ハト キジバト 1 2 3 2 2 1 1 3 15
フクロウ コミミズク
カワセミ カワセミ 1 1
ヒバリ ヒバリ 1 4 5
セキレイ ハクセキレイ 8 7 19 6 10 8 5 8 3 2 8 4 88
セグロセキレイ
タヒバリ 3 8 5 16
ヒヨドリ ヒヨドリ 35 27 31 20 62 24 28 17 8 37 20 17 326
モズ モズ 2 2 7 4 2 3 1 2 2 2 27
ツグミ ジョウビタキ 1 1 1 1 1 5
イソヒヨドリ 1 1
トラツグミ
アカハラ
シロハラ 1 1
ツグミ 7 4 17 6 6 5 8 2 7 16 3 3 84
ウグイス ウグイス 1 2 1 1 1 1 7
セッカ 1 1 2
シジュウカラ シジュウカラ 2 3 1 6
メジロ メジロ 5 3 8
ホオジロ ホオジロ 2 2 4
カシラダカ
アオジ 1 4 2 2 5 14
オオジュリン 1 1
アトリ カワラヒワ 40 19 17 81 20 28 2 3 8 2 220
ベニマシコ 3 3
シメ
ハタオリドリ スズメ 30 48 37 20 21 4 5 11 7 2 28 22 235
ムクドリ ムクドリ 60 28 56 63 6 18 20 16 20 22 11 59 379
カラス オナガ 5 5
ハシボソガラス 3 2 10 2 3 2 5 1 2 1 31
ハシブトガラス 2 3 2 3 13 28 7 4 9 71
観 察 総 個 体 数 206 251 263 162 233 161 223 161 183 163 230 174 2410
観  察   種  数 19 27 21 17 19 19 25 23 20 23 13 18 49

《2016年12月4日 調査者のコメント》

A(芝川水門~鹿浜橋)左岸 

 天気が良く風もないので調査日和でした。
カワラヒワの群れが、枯れた草の種を食べているのか群れていました。
川沿いの葦が刈り込まれ整備されたので調査し易くなり、セッカを確認できました。 (Uthi)

 

B(鹿浜橋~江北橋)左岸 

 暑くもなく寒くもなく絶好の野鳥調査で、鳥の種類も数も充分満足のいく結果でした。
ベニマシコも近くでゆっくりと観察出来たし、チョウゲンボウも飛んでくれました。
対岸でちょっと遠かったのですが、ミコアイサが盛んに潜水しているのも確認出来ました。
もしかして荒川では初めてですかネ!  (Shimi)

 

B(鹿浜橋~江北橋)右岸 

・今年は晴れて暖かく、風もほとんどなかった。(昨年は、西風が非常に強く、かつ冷たかった。)

・今年は昨年に比べ、21種、263羽(昨年、13種、100羽)と多くのトリが観察された。主なものは、カワウ(今年26vs昨年13羽)、オオバン(今年15vs昨年5羽)、ハクセキレイ(今年19vs昨年6羽)、ヒヨドリ(今年31vs昨年8羽)、モズ(今年7vs昨年2羽)、ツグミ(今年17vs昨年0羽)、カワラヒワ(今年17vs昨年6羽)、ムクドリ(今年56vs昨年7羽)

・ハヤブサが鉄塔の最上部で観察された(最近、鉄塔でよく観察されています)。

・ジョウビタキのメスのクリッとした目がとても可愛かった。 (Nao. da)

 

C(江北橋~扇大橋)左岸 

 少し暖かい気候で、絶好の調査日になりました。
ヒヨドリの声を押して、モズがアチコチで主張する鳴き声が響いていました。
気の強いモズのメスが、ドバトを攻撃している姿も見られました。
川には今回初めてこの場所でハジロカイツブリが見られ、とても新鮮な感じがしました。
そしてモフモフの毛皮をまとったタヌキも見られ、とても楽しい調査となりました。 (Naka.hu)


ハジロカイツブリ タヌキ

 

C(江北橋~扇大橋)右岸 

 暖かい朝でした。環境は変わっていませんでした。
グランドには、早々の朝野球でにぎわっていました。ツグミが右往左往していました。
カワラヒワの群れは昨年と変わらず飛び回っていました。

ウグイスが見られたのは、はじめてでしょう。 (Mura)

 

D(扇大橋~西新井橋)左岸 

 時々雲がかかりますが暖かい冬季調査です。
思ったより地面が湿っていて、場所により浅い水たまりも見かけます。
枯れた葦が高く茂って見通しがきかず、水際もブルーシート小屋が 多くて、なかなか精度の高い調査は難しくなりました。
それでもところどころ川縁まで出て見える範囲を観察し、多くの水鳥を数えることができました。

 葦の中では声が聞こえますが特徴的なものだけは数えられますが、 あとは飛び立つ小鳥の姿を急いで確認するのがもっぱらです。今回 はカワラヒワが目立ちました。意外にスズメが少なかった感があります。
 広いパターゴルフのコースにはほとんど人影がないのに鳥の影もありませんでした。 (Baba)

 

D(扇大橋~西新井橋)右岸 

 西新井橋から上流に向かって歩き出した時はヒヨドリの声のみ騒がしく、他に鳥の気配もなかったのですが、やがてモズ、ツグミなどが姿を現し、上空をユリカモメが舞う頃には、なにやら地鳴きも聞こえ、カワラヒワの群れも迎えてくれて、調査らしきことも出来るようになりました。チッという鳴き声とともに外側尾羽の白を見せて小鳥がブッシュに飛び込み、ホオジロ科らしいけど、あれなんだろうと二人で首をひねっていたら、やがて枯れ枝に止まったのがホオジロ、未熟者をあざ笑ったか!

 今日のハイライトはハシブトガラスの群れにモビングされるオオタカをゆっくり見られたことです。カラスはしつこいですね。

 扇大橋に近づいて定番のイソシギ、ジョウビタキが見られないのを嘆いていたら、代わりにタヒバリが出てきてくれて、まずまずの調査結果となりました。  (Ama)

E(西新井橋~千住新橋)左岸 

絶好の鳥見日和です。荒川探鳥会の気分で歩きはじめました。
10面は有るというこの地域のグランド。今日は一試合のみ。練習の少年チームが2~3組。静かです。

だから・・青々と刈り込まれた芝生に、餌を啄む鳥達が沢山いても良いはずなのに・・いません。ハクセキレイが虫を追いかけている姿だけです。いつもは群れているムクドリも居ない。歩くの好きなツグミの姿も見えない。

当て外れでがっかりしながら川岸へ出ると、コサギがいきなり飛び出しました。カモ達もコサギの羽音に驚いたのか急いで川中へ泳ぎ出しました。キンクロハジロ、ホシハジロ、オオバン、オカヨシガモの番もいました。ツグミの声もモズの声も聞こえてきます。イソシギが岸辺を歩いて、私達を先導してくれます。残っている葦原では一羽だけでしたが、オオジュリンも姿を見せてくれました。

野鳥の総数は少なかったけれど、確認種は久々の20台。23種も出てくれて担当者2人とも大満足の調査でした。
(Yata)                                                           

 

E(西新井橋~千住新橋)右岸 

 風もなく、暖かい観察日和でした。オオバンが数か所で多く見られ、一羽だけバンが混じっていました。カモ類もヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロの群れと、1ペアのオカヨシガモ(対岸のカウントになり残念・・・)を観察。

今回はタヒバリ、スズメが少なくツグミが結構見られました。 (Mura)

 

F(千住新橋~東武鉄橋)左岸 

薄曇りの観察日和となりました。
往路は逆光気味なので足立区と葛飾区の境まで行きじっくりと観察しながら戻る。
折り返し地点でイソヒヨドリ♂を発見、シロハラと目が合う、何かが飛んだ、
カラス程黒く無い、カモメでも無い、チョウケンボウとは飛び方が違う、なに?
……と街灯の上に止まった。すかさず双眼鏡を覗く、ハヤブサだった!
水際に降りると居ないねぇと言っていたイソシギが、そして奥からカワセミが飛び出た。
ツグミとヒヨドリは仲が良いのか同じ木にいる。葦の中はアオジ、ホオジロ、カワラヒワが賑やかだったがオオジュリンの姿は確認出来ず残念。それでもオールスターが勢揃いしたような良い朝でした(^O^☆♪  (Suzu)

(注:ハヤブサは対岸のカウントになりました)

 
  イソヒヨドリ♂  ハヤブサ

 

F(千住新橋~東武鉄橋)右岸 

学びピアのチョウゲンボウがよく止まる場所より、高いテッペンに[ハヤブサ]
どうりで広場はシーンとして小さい鳥の姿はなし。
調査の終わる頃スズメやムクドリ、ヒヨドリで賑やかになったと思ったらハヤブサの姿が消えていました。
ハヤブサが狩をするところを見たかったです。 (Tama)

 

G(東武鉄橋~堀切橋)右岸 

 晴れ・微風の好コンディションに恵まれ、堀切橋をスタート。直ぐ モズが縄張り争いで追い駆けっこしているところに出会いました。河川敷では、陽光をあびて、ムクドリ、ハクセキレイ、スズメ等が(ドバトの群れも)盛んに採餌をしています。河川工事が行われていましたが、ヒバリも4羽を確認、健在でした。ユリカモメ、ホシハジロ、バン等とも出会い、荒川のこの区域では初めてのカンムリカイツブリを加えて、合計18種を確認し、楽しく、満足の調査でした。(カンムリカイツブリの写真が旨く撮れずに残念でした。)   (Tubo.hi)

 
   鈴なりのスズメ  ユリカモメも群れていましたが
 
   ホシハジロ・キンクロ・遠くにカンムリ・・・     荒川河川敷(工事中)
 



◆2016年5月22日(日) 7:00~9:00     ★調査者のコメント

科  名 観察場所 合計
種  名
カワウ 8 8 7 1 2 1 3 1 14 7 12 3 67
サギ ゴイサギ
ササゴイ
アマサギ
ダイサギ 1 4 1 1 1 8
コサギ 3 1 1 1 1 1 2 1 11
アオサギ 1 1
ガンカモ マガモ
カルガモ 1 2 1 2 2 2 7 2 2 21
ハヤブサ ハヤブサ 1 1
チョウゲンボウ 2 1 3
キジ キジ
クイナ バン
オオバン
チドリ コチドリ 3 3
シギ キアシシギ 2 1 3
イソシギ 1 2 1 4 8
チュウシャクシギ 1 1
カモメ ユリカモメ
セグロカモメ
カモメ
ウミネコ
コアジサシ 4 4
ハト キジバト 4 5 1 2 12
アマツバメ ヒメアマツバメ
カワセミ カワセミ 1 1
ヒバリ ヒバリ 1 4 5
ツバメ ツバメ 3 2 3 1 9 4 5 8 7 15 23 80
イワツバメ
セキレイ ハクセキレイ 2 3 3 2 3 7 2 3 1 26
セグロセキレイ
タヒバリ
ヒヨドリ ヒヨドリ 1 2 2 2 7
モズ モズ
ツグミ ツグミ
ウグイス ウグイス
コヨシキリ
オオヨシキリ 3 5 6 2 10 3 13 12 4 2 60
セッカ 3 3
シジュウカラ シジュウカラ 1 2 5 1 9
メジロ メジロ
ホオジロ ホオジロ
アトリ カワラヒワ 5 4 2 2 1 3 17
ハタオリドリ スズメ 36 15 13 23 16 4 9 13 12 17 20 17 195
ムクドリ ムクドリ 65 65 186 49 42 29 9 59 54 34 25 44 661
カラス オナガ
ハシボソガラス 2 2 4 2 4 8 3 4 29
ハシブトガラス 3 7 2 4 4 4 2 2 2 1 31
観 察 総 個 体 数 130 122 226 89 100 51 60 101 120 93 96 79 1267
観   察   種  数 12 17 12 10 13 11 12 14 12 9 11 9 26種


《2016年5月22日 調査者のコメント》

A(芝川水門~鹿浜橋)左岸

 天気が良く絶好の調査日和であったが、種類・数とも確認できたのが少なかった。
川岸でも確認できたのがカワウのみでした。
その中で、ムクドリが熟れ始めた桑の実に群がっているのが印象的でした。 (Uthi)


B
(鹿浜橋~江北橋)左岸

12種、226羽が観察されました。
このうちムクドリが186羽、82%と多くを占めていました。
一方、ツバメは3羽と著減していました。 (Nao. da)


B(鹿浜橋~江北橋)右岸

 荒川の流れはとうとうとながれています。今朝はいつもより高い波がたっています。荒波に水鳥の姿がありません。
川岸の杭棒には、カワウ、アオサギ、コサギが羽根を休めています。
快晴の空にダイサギが3羽、白い体が旭に照らされて銀色に輝き上流へ向かって飛んで行きました。
ムクドリの往来が激しく正確な数を取るのが困難です。上空に現れたのは猛禽類のハヤブサでした。
仕上げは鹿浜橋付近でカワセミのダイビングを何度も見て終了しました。 (Haga)


C
(江北橋~扇大橋)左岸

汗ばむくらいのお天気に恵まれました。
葦原からはオオヨシキリの声が聞こえてきました。
ムクドリがこの時期は子育て準備のため巣材を咥えて、土手と高速下を忙しく飛び回っていました。 (Naka.kyo) 


C
(江北橋~扇大橋)右

まず扇大橋からスタートしました。
川岸に近付くと1羽のチョウゲンボウが現れ、橋桁の近くで姿が消えました。と、すぐにチョウゲンボウの「キリリー、
キリリー」と啼く声がしました。
他にもう1羽いるらしいのです。この橋で営巣しているはずですが、繁殖までは確認が
出来ませんでした。

 この場を後に歩を進めると、アシ原でオオヨシキリが縄張りを主張して大騒ぎをしていました。
 あるビルに毎年営巣しているイワツバメの姿は見られず、近くに4羽のハシブトガラスが纏わりついていました。
 ツバメ・ムクドリ・スズメなどは、河川敷で餌をとっては土手を越えて行く姿が見られました。彼等の巣にはヒナが
待っているようです。この時期の野鳥は皆、忙しいのでしょう。 (Mura)


D
(扇大橋~西新井橋)左岸

 鳥の種類・数とも少なかった。
ムクドリが、昆虫の幼虫をくわえて河川敷から市街地方面に飛んでいくのを何度も観察した。
ハシボソガラスのうち、1羽は巣立ち雛だった。 (Wata.hi)


D
(扇大橋~西新井橋)右岸

今日は良いお天気でしたが、鳥は種類も数も少なくて、それでもオオヨシキリが大口をあけて力の限りに鳴く姿や、
滑るように飛ぶツバメ、虫を咥えた子育て中らしいムクドリなどに初夏を感じました。

 ちょっと寂しい調査だったねと言いながら扇大橋に着いたちょうどその時に、隣の区域を終えたM会長が自転車で
やってきました。今、チョウゲンボウの後を追って来たそうで、橋げたに止まっていると言います。言われなければ全く
気がつかなかったでしょう。近くにいた釣りの人が朝は2羽いて鳴いていたと言っていました。会長のおかげで最後に
ぐっと盛り上がりましたが、C右岸の報告に入っているので、私たちの一種にはなりません、残念! (Sato)


E
(西新井橋~千住新橋)左岸

グランドの荒川側藪原が綺麗に刈り込まれて、遊歩道が通れるようになっていました。いままでは、通れなかった
場所です。

 護岸下に敷き詰められた石の上をチュウシャクシギ、キアシシギが餌を探しながら、歩いています。思いがけない
ものを見つけて歓声を上げてしまいました。

 たわわに実を付けたヤマグワの木にムクドリ、スズメが賑やかに出入りしています。まだ野球練習が始まっていない
グランドの芝生では、ツバメが飛び交っています。餌をついばんでいるのはほとんどがムクドリ。川面にコアジサシを
探したのですが、見つかりませんでした。 (Yata)


E
(西新井橋~千住新橋)右岸

 ムクドリばかりが忙しく行き交うなか、オオヨシキリの賑やかな鳴き声とツバメの飛翔が清々しい朝です。
対岸を調査中の谷田貝さんから、チュウシャクシギ、キアシシギが居たから
そちらにも飛ぶかも。との情報を受けました。お陰様で注意深く探して、やっとこちら側でも見る事が出来ました。  (Saga)


F
(千住新橋~東武鉄橋)左岸

家を出る時はちょっと冷んやりかと思われたものの河川敷に着くと、ど快晴で暑い、青々と茂った葦の中からオオヨシキリの声が右から左から、はたまた前から後ろからけたたましくギョギョシ、ギョギョシ、昨年より23倍賑やか。今年はオオヨシキリがずい分来ているようす。
 ムクドリ、スズメの幼鳥を何羽も見かけた。暑いのか黄色い嘴のスズメが口を開き地べたにペタッとしていた。子雀
ちゃん、これからもっと暑くなるんだよ、ガンバレ!と自分に言い聞かせて終了しました(^_^;) (Suzu)
 

   


F
(千住新橋~東武鉄橋)右岸

ツバメはスイスイ飛んでいますが、期待していたコアジサシは見られませんでした。
オオヨシキリはあちこちで声を聞くことが出来ましたし、姿も見られました。
チョウゲンボウが目の前を横切って行ったのが良かったです。 (Ann)


G
(東武鉄橋~堀切橋)

さわやかな五月晴れ 定刻に堀切橋からスタート、早速、オオヨシキリが元気なさえずりで確認してくれた。
昨年大規模に行われていた河川の改修工事が完成し、広々とした河川空間が広がった。普段狭い環境の中で暮らしているので気持ち良い。河川敷は、ムクドリが目立ったが、ヒバリも4羽が確認できてホッとした。護岸がコンクリートで固められ、潮位が高かったのと相まってか、例年確認できていたイソシギに出会えなかった。一方、河の上空をコアジサシ4羽が飛翔していた。久しぶりの出会いでした。調査成果は、9種と乏しかったが、気持ち良い調査でした。(Tubo.hi)

     
   改修された河川敷(上流方向) 改修後の護岸 東武鉄橋付近の環境