2015荒川河川敷 野鳥一斉調査
 ★2015年12月6日  ★2015年5月24日 
◆2014年度 ◆2013年度 ◆2012年度 ◆2011年度 ◆2010年度
◆2009年度 ◆2008年度 ◆2007年度 ◆2006年度 ◆2005年度 
      《調査方法》

足立区内の荒川をA〜Gの区域にわけ、右岸と左岸を各2人以上で同時刻に一斉スタート。ゆっくり歩き、野鳥が見られたときに種名・個体数を記入し、観察終了後に種名ごとに合計数を出す。

▼表の観察場所のABC・・・は
 右図のABC・・・に相当する。

◆2015年12月6日(日) 8:00〜10:00     ★調査者のコメント

観察場所 合計
科 名  種 名
カイツブリ カイツブリ
ハジロカイツブリ
カンムリカイツブリ 1 1
カワウ 5 25 13 4 7 7 7 1 6 8 12 1 96
サギ ゴイサギ
ダイサギ 1 1 3 5
コサギ 1 3 1 1 1 3 1 11
アオサギ 1 1 1 2 1 1 7
ガンカモ ハクガン 3 3
マガモ 2 2
カルガモ 4 2 2 2 10
コガモ
ヒドリガモ
オナガガモ
オカヨシガモ
ホシハジロ 1 20 21
キンクロハジロ 10 6 48 64
ハヤブサ オオタカ 1 1
ハヤブサ
チョウゲンボウ 2 2
クイナ バン
オオバン 1 8 5 11 17 8 7 9 1 1 3 71
チドリ コチドリ 2
シギ イソシギ 1 2 5 3 5 2 2 20
セイタカシギ セイタカシギ
カモメ ユリカモメ 4 2 2 5 23 109 24 11 67 3 250
セグロカモメ 1 2 6 3 3 1 9 1 6 2 34
オオセグロカモメ
カモメ
ウミネコ 2 2
ハト キジバト 2 1 1 6 10
フクロウ コミミズク
カワセミ カワセミ
ヒバリ ヒバリ 1 1
セキレイ ハクセキレイ 3 4 6 12 4 2 5 12 14 3 4 3 72
セグロセキレイ
タヒバリ 11 20 1 32
ヒヨドリ ヒヨドリ 25 9 8 16 18 9 12 3 7 6 113
モズ モズ 1 2 2 1 1 2 1 1 1 12
ツグミ ジョウビタキ 2 2
イソヒヨドリ
トラツグミ
アカハラ
ツグミ 3 1 3 2 9
ウグイス ウグイス 1 1
セッカ
シジュウカラ シジュウカラ 1 1
メジロ メジロ
ホオジロ ホオジロ 4 1 5
カシラダカ 4 4
アオジ 5 4 1 1 11
オオジュリン
アトリ カワラヒワ 9 14 6 5 72 9 51 2 168
ベニマシコ
シメ
ハタオリドリ スズメ 20 64 33 9 24 14 10 1 25 2 6 208
ムクドリ ムクドリ 23 12 7 5 6 10 4 2 13 17 2 101
カラス オナガ
ハシボソガラス 7 10 7 4 4 4 3 9 2 50
ハシブトガラス 1 3 12 5 4 2 1 2 1 31
観 察 総 個 体 数 94 162 100 94 189 88 154 180 110 63 171 28 1433
観  察   種  数 12 17 13 15 18 15 22 16 13 17 15 10 36

《2015年12月6日 調査者のコメント》

A(芝川水門〜鹿浜橋)左岸

当日、天気は良かったが西風が非常に強く、野鳥の種類・数とも例年の半数位しか見ることができなかった。
調査には不向きの日でした。  (Uchi)

 

B(鹿浜橋〜江北橋)左岸

 鳥の種類も数については可も無く不可も無いごく普通と言う感じですが、何故かツグミを確認出来ませんでした。

チョウゲンボウは荒川を左岸から水面近く渡り右岸のあたりで上昇して行きカラスとの一騎打ちの空中戦を見せてくれました。近くにいたもう一羽は空中戦には興味が無い様でカラスを追い払ったあと仲良く2羽でマンションの陰に消えて行きました。  (Shimi)
 

B(鹿浜橋〜江北橋)右岸

風が冷たく結構強かったためか、普段よりトリの数と種類が少なく残念でした。  (Nao. da)

 

C(江北橋〜扇大橋)左岸

川岸を一番に覗いてみると、ジョウビタキのメスが2羽お迎えしてくれました。2羽はどうやら縄張り争いの最中だったようですが、いきなり可愛い子たちのお出迎えで嬉しくなりました。

葦原もすっかり刈り取られ、見晴らしがよくなりましたが鳥数は少ないように感じました。

グランドではこの時期によく見かけるタヒバリも見られ、またハクセキレイがいつもより多くいたのが印象的でした。

   (Naka.hu)

                                              

(江北橋〜扇大橋) 右岸

天候に恵まれたが、少し風があった。この調査地は大まかだが半分が高草で覆われている。また半分は、グラウンドになっている。高草の奥は高木が壁のように茂っている。高木と高草を行ったり来たりする小鳥たち、数を数えるのに骨が折れる。

 大体がカワラヒワのようだが、中にホオジロ・スズメ・カシラダカが交じる。
 アオジもどこかに潜んでいるのだろうが、広く、深い高草ゆえ、中に入れない。
 実態はもっと数が多いのかもしれない。また、高木にヒヨドリが数羽で飛び込む。
 よく見るとオオタカが枝陰に潜んでいた。確認のため近付くと、幼鳥だった。フンをして、どこかに飛んだ。
 一方、グラウンドには、冬鳥のタヒバリが20降りていた。
 カモの姿が乏しい。
カルガモしか見られなかった。  (Murasa)
 

D(扇大橋〜西新井橋)左岸

天気が良くて調査する身は楽ですが、野球や釣り人の出足も早く、鳥のカウントには厳しい面もありました。
 ちょうど潮が引ききった時間帯のためか、長靴の釣り人が干潟をずかずか上流に向かって歩いて行くのが見えます。その先にはサギやウが群で休んでいたが警戒を始めたのがわかります。シギが早速対岸に逃げていきました。少々遠いがしかたがない、急いでカウントすることにしました。

 葦の茂みに群れているスズメの中に妙に白い個体が1羽混じっていました。部分白化個体のようです。
 それにしてもスズメの数は少なくなったように感じます。スズメの小群はカワラヒワが1羽近くにとまっただけで逃げていきました。カワラヒワの方が強かったでしたっけ?

 パットゴルフコースのあたりでしょうか、水際を歩いていると堤防の下から後から後からオオバンが出てきます。荒川でこんなにまとめてオオバンを見たのは初めてです。ふと「大盤振る舞い」という言葉が浮かんできて笑ってしまいました。

   (Baba)

 D(扇大橋〜西新井橋)右岸

川風は冷たいけれどまずまずの空模様に、冬鳥を期待したのですが、残念ながら空振り。

今日のハイライトは、前に後ろに、梢に小径にと変幻自在に飛び交うカワラヒワの群れでした。下腹部から下尾筒の黄色が光に映えて印象的でしたが、カウントには自信がありません。

タヒバリ、アオジは辛うじて確認したものの、冬の調査定番のツグミやオオジュリンが見られなかったのは淋しかったです。   (Ama)
 

E(西新井橋〜千住新橋)左岸

 足立区内荒川河川敷の中で、一番グランド数の多い地域です。今日も元気な声が聞こえてきます。未使用のグランドで100羽ほどのユリカモメがのんびり羽を休めていましたが、練習が始まると退散です。ハクセキレイは動ぜず虫を追いかけています。

立入禁止地区の岸辺ではキンクロハジロ、ホシハジロが集まって浮かんでいました。釣り人も入って来ないので、のんびりとした雰囲気です。

スズメ。どこへ行ってしまったのでしょう。たった一羽、葦の穂を啄んでいるのを見ただけでした。ムクドリ、ヒヨドリも少ないです。  (Yata)
 

E(西新井橋〜千住新橋)右岸

 10月に飛来してきたハクガン3羽が、居心地が良いのか、ずっと居ついています。

 羽は白というよりグレーで、嘴や足もよごれ色で、まだ成鳥になっていないようです。

 また、干潟が多かったのかイソシギがエサをついばんだり、飛んでいたり、あちこちで見られました。  (Murat)

     撮影 Suzuki

F(千住新橋〜東武鉄橋)左岸

着いてすぐ対岸にカモの群れ、何カモなのか? 私の安物の双眼鏡では黒つぶれで判断できず・・・その後レガッタが通過、一斉に飛び立ったのはキンクロハジロのようでした、100羽は居たと思われます。対岸の方、カウントされましたでしょうか?

小鳥たちは声も無く静か、風を避けて葦の陰でジッとしていたアオサギが可笑しかった。そして鉄橋下にカンムリカイツブリを見つけたのは感激でした。 

 終了後、皆様に遅れること1ヶ月余り・・ハクガンを見て帰りました。(Suzu)
 

F(千住新橋〜東武鉄橋)右岸

穏やかな12月、河川敷に降りたとたん、モズとツグミを見つけた。野球場にまだ人の姿がなく、ユリカモメも思い思いの場所でくつろいでいる様子、イソシギまで芝生に上がって来たのにはビックリ!

 空にはキンクロハジロ、12羽は川に降りてくれて楽しい鳥見でしたが、チョウゲンボウとハヤブサが見られなくてちょっと残念でした。
  (Tama)
 

G(東武鉄橋〜堀切橋)右岸

  若干風はあったが、好天に恵まれた。堀切橋側からスタート。野鳥の前に水際の高木にたわわに実を付けたキカラスウリを発見。上流から流れ着いたのであろう2か所で育っていた。

 河川敷は、河川工事(護岸改築)と若者のサッカー等で占用されて、調査区間の2/3は立ち入りできなかった。調査成果は、10種と乏しかったが、オオバンに出会うことができた。

 今回もカラスがハシブトカラス1羽のみでした。少なくなっているのだろうか ? ((Tubo.hi)

   
  キカラスウリ   オオバン  調査区間・風景  

 


◆2015年5月24日(日) 7:00〜9:00     ★調査者のコメント

科  名 観察場所 合計
種  名
カワウ 8 18 2 5 2 1 7 5 3 13 2 66
サギ ゴイサギ
ササゴイ
アマサギ
ダイサギ 10 2 1 1 1 15
コサギ 2 1 1 1 1 1 7
アオサギ 1 1 1 2 2 1 8
ガンカモ マガモ
カルガモ 1 1 5 2 3 2 1 15
ハヤブサ チョウゲンボウ 1 1
キジ キジ
クイナ バン
オオバン
チドリ コチドリ 9 9
シギ キアシシギ
イソシギ 1 1 1 1 4
チュウシャクシギ
カモメ ユリカモメ 1 1
セグロカモメ
カモメ
ウミネコ 1 1
アジサシ コアジサシ 1 2 3 3 2 2 13
ハト キジバト 2 1 1 1 5
アマツバメ ヒメアマツバメ
カワセミ カワセミ
ヒバリ ヒバリ 2 2 1 1 3 9
ツバメ ツバメ 5 8 14 4 13 7 5 17 10 8 10 3 104
イワツバメ 2 2
セキレイ ハクセキレイ 2 2 1 2 2 1 2 1 13
セグロセキレイ
タヒバリ
ヒヨドリ ヒヨドリ 2 13 7 1 1 24
モズ モズ 2 2
ツグミ ツグミ
ウグイス ウグイス
コヨシキリ
オオヨシキリ 2 3 8 7 2 9 8 5 9 4 57
セッカ 2 4 2 1 9
シジュウカラ シジュウカラ
メジロ メジロ
ホオジロ ホオジロ
アトリ カワラヒワ 4 7 4 6 21
ハタオリドリ スズメ 37 34 58 24 27 8 12 13 27 17 15 31 303
ムクドリ ムクドリ 46 85 49 47 25 67 24 47 43 58 39 35 565
カラス オナガ 1 4 5
ハシボソガラス 2 1 13 5 4 5 7 4 2 3 2 1 49
ハシブトガラス 1 2 2 1 3 1 10
観 察 総 個 体 数 109 186 167 92 98 105 75 110 100 106 86 84 1318
観   察   種  数 12 18 12 8 12 13 15 13 12 11 10 11 26

《2015年5月24日 調査者のコメント》 

A(芝川水門〜鹿浜橋)左岸

土手の草が綺麗に刈り込まれていてスズメ、ムクドリ、ドバトの天下でした。この調査区間は河川敷には珍しくかなりの樹木があり小鳥たちを期待していたのですが季節がらか今一つでした。巣材やエサを運ぶスズメ、ムクドリそして飛び交うツバメとヒバリの囀りは充分楽しめました。 (Shimi


B(鹿浜橋〜江北橋)左岸

 今日は鹿浜橋でShimi氏と別れ、一人での調査です。
 ムクドリの往来が激しい中、ハシブトガラスを2羽観察。野球場のネット裏付近にさしかかった時、いきなり背後から私の左肩を掠めるように急接近して通過したのはハシブトガラス。あまりの出来事にびっくりしましたが、その後も私の回りを旋回し威嚇しています。これは近くに巣があるのだと感じ、この調査後、詳しく調べるとやはり巣がありました。
 さて、満潮で荒川の水位が高く干潟がなくシギ、カモメ類は観察されず、サギ類は川面を飛びクイの棒の上に。
 このような中にも、コチドリ、ヒバリ、セッカ、コアジサシ、イワツバメなどを観察出来ました。   (Haga)


B(鹿浜橋〜江北橋)右岸

 昨年の調査で見られなかったオオヨシキリ、セッカ、ヒヨドリなどが観察された。
 一方、ヒバリ、ハクセキレイなどは観察されなかった。
 昨年同様、調査地域の全域でムクドリ(総数58羽)が観察され、えさをくわえた個体が多く見られた。 (Nao.da)


C(江北橋〜扇大橋)左岸

 葉が生い茂りかなり見づらかったのですが、オオヨシキリがあちこちで鳴いていました。
 そのオオヨシキリがしきりにセッカを追い回している光景も見られとても面白かったです。
 ムクドリは枯れ葉などの巣材を咥えて、高速下と土手を忙しく行き来している姿も見られました。

                                         

C(江北橋〜扇大橋)右岸

 今回の調査地区は初めての場所。荒川土手下を自転車で移動中、オオヨシキリ、ヒバリの声が聞こえ、ツバメが目の前をかすめ飛び、コアジサシの姿も見え、期待が募ります。
 現地へ着いた途端、廻りはシーン。ちょっと気分が下がりましたが、歩きだしてみるとスズメ、ムクドリが餌を咥え忙しそうに飛び回り、オオヨシキリの大声も聞こえて来て足取りも軽くなりました。
 枯れたブッシュの根元、チョロチョロと小鳥が出入りしているので、急いで双眼鏡を向けると、2羽のモズでした! 巣立ったばかりらしい。ここで子育てしていたんですね。
 セッカの声も聞こえ、お天気も良くなり、楽しく調査が出来ました。   (Yata)



D(扇大橋〜西新井橋)左岸

 ムクドリやスズメが、河川敷で捕えた餌を市街地にある巣に運ぶため、何度も行き来していた。
 スズメが、スズメガの幼虫らしい大きな虫を何度も地面に叩き付けて弱らせ、市街地の方に飛び去った。

 堤防工事が終わり、西新井橋側のグランド横にあるアシ原から詰所・資材置き場が撤去された。まだ荒地状態だが、以前のアシ原に復活してほしいと思う。 (Wata.hi)


D(扇大橋〜西新井橋)右岸

 オオヨシキリはそれなりの数が大きな声で自己主張していましたが、やはり鳥は少ないという印象です。
 ごく最近新しく野球場が4面できたのですが、まだ使用されてなくて静かでした。
 もしかしたら対岸の人とダブってカウントしているかもしれませんが、コアジサシ2羽を見られて良かったです。
 それから、早朝にジョギングしたツレアイが扇大橋付近でヒメアマツバメ9羽を見たと言っていたので期待していましたが、調査時間には見られず残念でした。  (Sato)


E(西新井橋〜千住新橋)左岸

 曇り空ながら、涼しい風が吹いて気持ち良く歩ける日和になりました。
 ツバメがスイーと低空を飛び、葦原ではオオヨシキリの大合唱、姿も見る事ができました。
 ムクドリはいっぱいいるのですが、スズメが少ないのは場所によるのでしょうか?
 コアジサシが見られて嬉しかったです。  (Ann)


E(西新井橋〜千住新橋)右岸

 茶色のムクドリが忙しく飛び交う中、草刈をしたばかりのグランドにヒバリが一羽、葦の茂みにはオオヨシキリの賑やかな声が響きます。川沿いは立ち入り禁止になっていたので、野球、サッカーグランドの奥を歩かせてもらい、コアジサシのダイビングも見られました。
 巣立ちムクドリばかりが賑やかな調査日でした。  (Saga)


F(千住新橋〜東武鉄橋)左岸

 曇り空の荒川河川敷は、ハコネウツギに彩られ、オオヨシキリが賑やかでした。
 草刈りしたばかりの東武陸橋付近には、ムクドリがあちこちに降りて採食。
 いつも会えるカワラヒワは声も聞こえなかったけど、時間を経て、ツバメが舞い飛んでくれ、捕食された雛の翅をみつけた先輩に羽菅の存在も教えてもらい、楽しい調査になりました。   (Wata.mi)


F(千住新橋〜東武鉄橋)右岸

 朝7時。野球をする人、ジョギング、競技自転車の人々、ドローンを上げる人まで居ます。
 目につくのはムクドリばかり。がっかりしていると最後にチョウゲンボウのお出ましです。ブラボウ!  (Tama)


G(東武鉄橋〜堀切橋)右岸

 定刻、堀切橋からスタート 気象予報で雨も覚悟していたが、曇り空、早速オオヨシキリの元気なさえずりが聞こえてきたが、姿は見えない。河川敷は、広くシロツメグサに覆われて、ムクドリの楽園、スズメも一緒のようだが背丈の関係で見当たらない。上空では、ヒバリが元気よくさえずっているが、曇り空で姿は確認できないが、声のみでカウント。地面すれすれをツバメ3羽が、飛び交い採餌をしていた。

 オオヨシキリ、ツバメの飛来が遅いのではと気になっていたが、一安心した。コアジサシのダイビングを荒川調査で初確認した。飛翔に自信のある飛び方が美しい。
 カラスが姿を見せないので心配しが帰り際に東武線の鉄橋で「ガー」、いなければいないで気になります。
 調査の成果は、11種、84個体でまずまずでした。   (Tubo.hi)


     
 荒川満潮  ムクドリ  ガーの一声