2014荒川河川敷 野鳥一斉調査
★2014年12月7日  ★2014年5月25日  
◆2013年度 ◆2012年度 ◆2011年度 ◆2010年度 ◆2009年度 ◆2008年度 ◆2007年度 ◆2006年度 ◆2005年度 
      《調査方法》

足立区内の荒川をA〜Gの区域にわけ、右岸と左岸を各2人以上で同時刻に一斉スタート。ゆっくり歩き、野鳥が見られたときに種名・個体数を記入し、観察終了後に種名ごとに合計数を出す。

▼表の観察場所のABC・・・は
 右図のABC・・・に相当する。

◆2014年12月7日(日) 8:00〜10:00     ★調査者のコメント

観察場所 合計
科 名  種 名
カイツブリ カイツブリ
ハジロカイツブリ
カンムリカイツブリ
カワウ 3 60 5 5 2 2 3 5 2 5 5 3 100
サギ ゴイサギ
ダイサギ 2 2
コサギ 1 2 1 1 1 6
アオサギ 1 1 1 1 1 5
ガンカモ マガモ
カルガモ 2 5 1 1 13 5 4 31
コガモ 16 16
ヒドリガモ 7 2 9
オナガガモ 3 3
オカヨシガモ
ホシハジロ 3 1 1 5
キンクロハジロ
ハヤブサ オオタカ
ハヤブサ 1 1
チョウゲンボウ 1 1
クイナ バン 1 1
オオバン 8 12 25 8 4 13 4 15 14 5 5 113
シギ イソシギ 1 2 1 2 1 7
セイタカシギ セイタカシギ
カモメ ユリカモメ 1 5 3 4 43 9 135 80 280
セグロカモメ 2 2 4 1 2 11
オオセグロカモメ
カモメ
ウミネコ
ハト キジバト 2 12 1 3 18
フクロウ コミミズク
カワセミ カワセミ
ヒバリ ヒバリ
セキレイ ハクセキレイ 11 11 9 5 3 10 5 11 9 4 2 4 84
セグロセキレイ
タヒバリ 15 1 19 35
ヒヨドリ ヒヨドリ 46 38 28 34 8 21 43 17 5 16 2 14 272
モズ モズ 1 2 4 2 4 4 1 1 1 20
ツグミ ジョウビタキ 1 3 1 2 1 8
イソヒヨドリ
トラツグミ
アカハラ 1 1
ツグミ 6 5 3 6 2 6 3 13 44
ウグイス ウグイス 2 2 2 2 8
セッカ 2 2
シジュウカラ シジュウカラ 4 7 1 12
メジロ メジロ 6 6
ホオジロ ホオジロ 1 1 1 1 4
カシラダカ
アオジ 1 5 8 5 2 2 23
オオジュリン 1 3 8 2 14
アトリ カワラヒワ 23 74 58 6 98 41 51 16 367
ベニマシコ 2 2
シメ
ハタオリドリ スズメ 40 225 8 6 55 12 131 42 29 40 22 610
ムクドリ ムクドリ 30 9 19 21 1 5 19 19 5 128
カラス オナガ 5 5
ハシボソガラス 12 4 3 4 2 4 5 2 2 38
ハシブトガラス 1 1 1 5 8 2 18
観 察 総 個 体 数 194 455 189 91 207 125 317 157 124 254 138 59 2310
観  察   種  数 17 18 18 14 16 13 28 14 14 19 9 11


《2014年12月7日 調査者のコメント》 

A(芝川水門〜鹿浜橋)左岸 

 今回も例年と同じような種類・数が見られたが、その中で例年多いハシブトガラスが1羽しか確認できず、代わりにハシボソガラスが12羽確認できた。カラスの住み分けが変化してきたのでしょうか。   (Uchi)

 

B(鹿浜橋〜江北橋)左岸  

昨年と同じ様に鹿浜橋近くの残土置き場跡地の草むらに、スズメやカワラヒワが群れて収穫祭を行っていました。グランドではサッカー、野球が始まっていて少しうるさかったのが残念でした。   (Shimi)

 

B(鹿浜橋〜江北橋)右岸  

18種のトリが観察されました。
 採餌をしている50羽ほどのカワラヒワの群れが見られました。アオジ、ウグイスは鳴声での観察結果です。

なお、12月に入って下見を何度か行いましたが、その時にはキジ、シジュウカラ、カワセミ、マガモ、イソシギ、コサギ、ウミネコなどのトリが観察されています。    (Nao.dai)

 

C(江北橋〜扇大橋)左岸

 霜も降りて寒い朝でしたが、河川敷に降りる前からヒヨドリの元気な声が聞こえてきました。

川の中を工事をしているようで、その周りの葦原もほとんど刈られている状態でした。

いつもは葦原に群れているスズメの姿も見られず寂しい感じでした。

今回は毎回見かけるムクドリの姿はなかったのですが、土手やグランドにはタヒバリの姿を見ることができました。   (Naka.hu)
  写真下:タヒバリ   右:オオジュリン

C(江北橋〜扇大橋)右岸  

 朝6時に家をでる時の気温は1度で空は真っ暗、河川敷が凍っていることを期待したんですが、太陽が上がるに連れて気温も上がったようで、お陰で靴が少しドロドロになりやした。

舗装された道路から観察すればいいのでしょうが、それじゃあ職人の仕事とは言えなくなってしまうので、職人のあっしは泥まみれ覚悟でオギやアシの小道をすすむんでさあ。

うれしいことに鳥の数は多かったですね。声もたくさん聞こえてきました。

足立区じゅう(一部荒川区分も含む)のカワラヒワが集合していたし、ジョウビタキがあっしの頭をかすめて飛んだりしてね。あと頑張って見たアカハラがよかったですねえ。      (Tuna)

 

D(扇大橋〜西新井橋)左岸 

 西新井橋側のグランド横にあるアシ原(いつもはアオジ・ホオジロ等がいる)が、工事のためつぶされ、詰所・資材置き場になっていた。この時間になると、少年野球等でグラウンドが使われ始め、以前公園だったのがパークゴルフ場になったりして立ち入りができず、調査がしにくくなった。

 いつもなら見られるはずのアオジ・ツグミ・カモ類が見られなかった。    (Wata.hi)

 

D(扇大橋〜西新井橋)右岸 

寒波情報に重装備で出かけたのですが、快晴無風、やさしい冬の日差しの中の快適な観察日和でした。

スーパー堤防工事もほぼ完成して、川面と並行して遊歩道が出来、両側はヨシ、オギなどが茂っています。

かつてと比べると、変化はなくなりましたが、スズメ、カワラヒワ、ヒヨドリなどは群れをなして飛び交っていました。同じ群れかと思えるものが後に先にと現れるので個体数を数えるのに苦労します。

珍しいものは出現しませんでしたが、それでも冬の定番、ジョウビタキ、アオジ、オオジュリンなども観察でき、川面に面したテントハウスの庭(!)に入らせてもらってカモ類も見ることができました。扇大橋手前で巡察中の会長にお会いしました。扇大橋下で一旦は解散したのですが、帰路、相方はチョウゲンボウ、オナガを観察したとのことで追加しました。

そうそう、青空にくっきりと白い姿を見せていた富士も印象的でした。    (Ama)

 

E(西新井橋〜千住新橋)左岸 

 河川敷のグランドでは、もう球児達の練習が始まっていました。

清掃している係の方にお聞きすると、この区域には10面の野球場があるそうです。ほとんど全面グランドなんですね。その隙間を遠慮しいしい川端まで調査に入ります。平日はのんびり過ごしているだろう野鳥達が、狭い川端の樹や草原に追いやられているようです。ツグミとヒヨドリが警戒声を上げながら場所の取り合いをしているのには笑えました。ハクセキレイは無頓着で芝生の中を歩き回っているんですけどね。

西新井橋近くのブッシュでピッフィの声。ベニマシコ! 急いで双眼鏡を構えたけど間に合わず、二羽の小鳥が飛び立って行きました。でも確信を持って、観察種に入れました。西新井橋の下から、見事な冬の富士山。下流に目を振ると、鋭くそびえるスカイツリー。自然美と造形美の対比ですよ。     (Yata)

 

E(西新井橋〜千住新橋)右岸 

 タヒバリは多く見られたが、メジロ、アオジ、オオジュリンは見る事が出来ず残念だった。     (Saga)

  

F(千住新橋〜東武鉄橋)左岸 

  いつもならもう少し上流のグランドに居ることがおおいユリカモメ 既に野球陣に占領され、新橋下のグランドに140羽が群れていた。 友達がいっぱいで羨ましい。

  先月のモニター調査では1羽しかいなかったツグミも数を増しヒヨドリと共に 賑やか、後半になると小鳥達が鳴き始め、カワラヒワの小群、今季初の オオジュリン、ジョウビタキ、声だけでしたがアオジ、ホオジロ、 水辺にはオオバンが3ヶ所に分かれ14羽、この場所では最多でした。 常連のスズメ、キジバトがいなかったのは何故でしょう?  天気がよくて良かったです。  (^^)/      (Suzu.mi)

 

F(千住新橋〜東武鉄橋)右岸

 三面の野球場、短い芝、コンクリートの護岸で、アオサギ、ダイサギ、コサギは対岸で見えるだけ。唯一、学びピアの壁にハヤブサ、淋しいです。    (Tama) 

 

G(東武鉄橋〜堀切橋)右岸

今日127日は、暦の上では二十四節季の「大雪」ですが、雲一つない快晴、無風の好条件下の調査でした。調査は、下流側(堀切橋)から始めました。堀切橋の周りは、小規模のヨシ原に数本の高木があり、河川敷の中では、野鳥の生活の場としてはまずまずと考えられます。調査を開始してすぐに、スズメの群れ、ヒヨドリ5、ホオジロ1、ハクセキレイ2、モズ1、を確認できました。ハクセキレイの一羽は、頬に黄色が残る若鳥でした。しばらく進むとホシハジロ、オオバン、イソシギ、カワウなどに出会いました。幸先良いスタートと思いきや以後はさっぱりでした。結果的に11種の確認でした。常連の両カラス、キジバトに会わなかったのでさびしい結果との思いです。(Tubo.hi)

     
   堀切橋下から上流を望む  木杭に止まるイソシギ  クコの実 鳥は嫌いか?



◆2014年5月25日(日) 7:00〜9:00     ★調査者のコメント

科  名 観察場所 合計
種  名
カワウ 11 15 5 1 2 4 11 6 4 3 4 66
サギ ゴイサギ
ササゴイ
アマサギ
ダイサギ 1 7 2 3 1 1 15
コサギ 3 1 2 1 7
アオサギ 2 2 1 1 1 1 2 1 1 12
ガンカモ マガモ 1 1
カルガモ 2 4 1 1 1 1 3 13
ハヤブサ ハヤブサ 1 1
チョウゲンボウ 1 1
クイナ バン
オオバン 1 1
チドリ コチドリ 1 6 1 2 10
シギ キアシシギ 2 2
イソシギ 3 2 3 1 1 3 13
チュウシャクシギ
カモメ ユリカモメ
セグロカモメ
カモメ
ウミネコ
コアジサシ 2 2
ハト キジバト 6 1 2 6 3 3 21
アマツバメ ヒメアマツバメ 6 6
カワセミ カワセミ
ヒバリ ヒバリ 1 2 10 7 5 25
ツバメ ツバメ 4 5 13 1 5 12 10 22 1 73
イワツバメ
セキレイ ハクセキレイ 1 1 3 3 1 2 11
セグロセキレイ
ヒヨドリ ヒヨドリ 1 8 1 2 12
モズ モズ 2 2
ツグミ ツグミ
ウグイス ウグイス
コヨシキリ
オオヨシキリ 1 3 2 3 8 3 8 10 1 4 43
セッカ 2 1 1 4
シジュウカラ シジュウカラ 1 5 6
メジロ メジロ
ホオジロ ホオジロ
アトリ カワラヒワ 5 3 5 1 14
ハタオリドリ スズメ 12 26 53 23 21 19 31 37 34 15 35 6 312
ムクドリ ムクドリ 128 77 89 47 13 26 17 90 41 34 41 33 636
カラス オナガ 2 7 9
ハシボソガラス 4 4 6 3 1 10 6 3 37
ハシブトガラス 3 4 9 2 2 1 2 2 1 2 3 31
観 察 総 個 体 数 189 166 197 97 47 61 94 167 110 98 95 65 1386
観   察   種  数 19 19 13 12 7 11 14 12 8 11 12 11 29
※ マガモ:羽に損傷あり

《2014年5月25日 調査者のコメント》 

A (荒川水門〜鹿浜橋) 左岸

 今回は調査開始時からムクドリが目に付きましたが、終了してみると128羽と確認した鳥の大多数を占めた。
 モズが2羽確認できましたが、1羽は若鳥なので近くでの繁殖?が考えられる。
 また、川の浅瀬ではダイサギ・アオサギが餌獲りをしており、水中を見ると小魚が群れて泳いでいて、餌豊富さが窺えた。  (Uchi)

 

B (鹿浜橋〜江北橋) 左岸

 お馴染みの、ハクセキレイ、セッカ、オオヨシキリ等は見られませんでしたが、19種と多くの鳥が確認できました。
 ハヤブサが鹿浜橋の橋げたでのんびりと休んでいた後、上昇気流に乗って対岸の鉄塔のてっぺんに止まりました。
 (右岸の人も見たかも・・・?) 前年報告のコアジサシの営巣は確認出来ませんでしたが、付近で2羽のコアジサシが確認出来たので今年ももしかしたら・・・?  (Shimi)

 

B (鹿浜橋〜江北橋) 右岸

 江北橋近くの田んぼを思わせる水たまりにツバメが多く集まっていた。
 調査地域の全域でムクドリ(総数89羽)が観察され、また、えさをくわえた個体が多く見られた。
 オオヨシキリ、コアジサシの姿が見られなかったのが残念だった。  (Nao.da)

 

C (江北橋〜扇大橋) 左岸

 草が伸び放題で川沿いも歩きづらくなっていました。
 ちょうど水が引いていて、カニたちが一斉に動いていたりしていました。
 葦原ではオオヨシキリの元気な声が聞こえ、葦原の中を忙しなく動いていました。
 珍しい鳥はいませんでしたが、ムクドリが圧倒的に多く、グランドでも土手側でもしきりに啄んでいたのが印象的でした。  (Naka.hu)

 

C (江北橋〜扇大橋) 右岸

 担当のやりくりの関係で初めて扇大橋〜江北橋右岸を担当しました。今までずっと担当していた西新井橋〜扇大橋右岸と比べて多分3分の2くらいの距離と思います。広い葦原がある割には鳥が少なく、オオジュリンなど冬に期待出来る場所だと思いました。

 ただここにはヒメアマツバメがいるのよね。ひかり家具の広告塔にあったイワツバメのコロニーは消滅してしまいましたが、ヒメアマツバメはしっかり根付いていました。荒川側よりも隅田川側にしっかりとした巣が作られていることもわかりました。
 しばらく出現を待ちましたが、まもなく6羽が光家具倉庫の周辺を飛び回り、久しぶりにヒメアマツバメを堪能しました。  (Tuna)

 

D (扇大橋〜西新井橋) 左岸

 気温は高いが、高曇りの空のおかげで目には優しい調査の日だった。
 覚悟はしていたが飛び回る姿のほとんどはムクドリ。季節もののツバメはとうとう1羽だけしか見られなかった。
 草の中にスズメの群がいたが、一気に遠くに飛ばず数メートルずつ移動する。草にとまる仕草も危なっかしい。この春の一番仔の群だったのかもしれない。

 野球グラウンドで、ラインを引く場所を中心に薬剤を散布しているユニフォーム姿があった。きっと除草剤なのだろう。通り過ぎて振り返ると、驚いたことにもう試合の準備が始まっていた。まだ薬剤が乾いていないだろううちにである。試合をするのが子供たちだったらと思うとゾッとする。大人だから安全ということではないのだが。こういう管理の仕方が認められているとしたら???である。   (Baba)

 

D (扇大橋〜西新井橋) 右岸

 「堤防改良工事」の大枠は出来て、川に沿って一本の遊歩道らしきものが現れましたが、河川敷の多様性は失われました。
 それでも、去年は少ないのを嘆いたオオヨシキリがそこここで大声をあげていました。オナガも目立ちました。最近、増えていませんか?

 鳥以外では、伐採をのがれたヤマグワの大木の実が熟して美味しかったこと。ノラネコがツチイナゴをなぶっていたこと。そういえば工事にもめげず、ノラたちは健在です。  (Ama)

 

E (西新井橋〜千住新橋) 左岸

 これから、堤防改良工事がはじまるようで、ロープが張り巡らされ、川岸には近づけませんでした。野鳥にとっては幸いのようです。
 オオヨシキリが大声で囀り、セッカの声、ムクドリの声もにぎやかです。ツバメも風を切り飛び回っています。グランドはもう野球の練習がはじまっていて、オオヨシキリに負けない元気な掛け声が聞こえます。ムクドリ、スズメは子育て真っ最中ですね。口一杯に餌を銜えて行き来しています。

 道路わきに掘られた浅い簡易側溝。丸い穴が幾つもあいていて、クロベンケイガニ(だと思う)が身を潜めていました。すっかり長屋です。  (Yata)

 

E (西新井橋〜千住新橋) 右岸

 河川敷は工事の為、立ち入り禁止の網が張り巡らされ、川までたどり着くのが大変でした。

 それでも、オオヨシキリが盛んに鳴いているのが見られ、ツバメはグラウンドの水溜りにできた泥を巣材にするのか、盛んに運んでいるのが見られました。 (Ann)

 

F (千住新橋〜東武鉄橋) 左岸

 少し早目に着いた河川敷では、オオヨシキリの合唱に迎えられ、嬉しい予感。
 スタートしても、オオヨシキリの声が耳につき、ついそちらに寄って行きそうでした。目の前を右に左に2羽で横切り、向かいあって鳴いていたり、今回はたっぷりその姿も見せてもらいました。
 ムクドリとツバメ、オオヨシキリは数も出てくれましたが、水辺のコサギやイソシギ、いつでも見られるハクセキレイまで姿を見ることができず少々焦りましたが、終わり頃になって、干潟をイソシギが飛び、目で追っているとハクセキレイが現れてくれてホッとし、1羽記入したら、もう、数えるのを忘れるところでした。
 終了後、昨年の調査のことを思い出し、お隣エリアのセッカを探しました。
 昨年と違って、チラッとですが、確認できました。  (Wata.mi)

 

F (千住新橋〜東武鉄橋) 右岸

 すでにグランドには大勢の人が出ていた。ムクドリ、スズメ等も落ち着かない様子。鉄橋の孔に幾つかムクドリの巣があり、ヒナの啼き声はしきり。いつもいる1羽のチョウゲンボウの姿は無かった。 (Mura)

 

G (東武鉄橋〜堀切橋) 右岸

 河川敷では、野球、サッカー、ラクロスなどスポーツを楽しむ若者でいっぱい。ヒバリは、オオヨシキリに負けじと賑やかにさえずっていた。草地の面積が少なくなり、ヒバリには厳しい環境になりつつあるが、何とか生き延びて欲しい。   他方、河川では、潮位が低く狭いながらも、干潟ができて、イソシギやダイサギを観察することができた。ムクドリも干潟に下りてゴカイのようなものを捕まえ食べていた。シギ・チの仲間入り?

 河川を楽しむ人々と生き物が折り合いをつけて、共生することを祈念しています。(Tubo.hi)

   
    干潟のムクドリ   整備が進む河川高水敷