2009荒川河川敷 野鳥一斉調査
★2009年12月6日  ★2009年5月24日

◆2008年度
 ◆2007年度 ◆2006年度 ◆2005年度 
《調査方法》

足立区内の荒川をA〜Gの区域にわけ、右岸と左岸を各2人以上で同時刻に一斉スタート。ゆっくり歩き、野鳥が見られたときに種名・個体数を記入し、観察終了後に種名ごとに合計数を出す。

▼表の観察場所のABC・・・は
 右図のABC・・・に相当する。

 ◆2009年12月6日(日) 8:00〜10:00     ★調査者のコメント
観察場所
科 名 種 名 合計
カイツブリ カイツブリ
ハジロカイツブリ
カンムリカイツブリ 1 1 2
カワウ 2 46 3 7 3 25 2 5 3 5 4 2 107
サギ ゴイサギ
ダイサギ 1 1 1 1 2 1 2 9
コサギ 1 1 1 1 2 6
アオサギ 1 2 3
ガンカモ マガモ 2 2
カルガモ 4 8 11 14 4 41
コガモ 76 1 10 87
ヒドリガモ 1 1 4 3 4 13
オナガガモ 2 2
ホシハジロ
キンクロハジロ 2 1 3
ワシタカ トビ
オオタカ
ハヤブサ チョウゲンボウ 2 2
クイナ バン
オオバン 6 4 9 5 2 8 13 2 1 4 54
シギ イソシギ 1 5 3 4 1 2 3 19
セイタカシギ セイタカシギ
カモメ ユリカモメ 24 2 85 70 35 15 102 83 40 98 106 660
セグロカモメ 2 1 2 1 1 1 4 1 3 3 19
オオセグロカモメ
カモメ
ウミネコ 5 2 1 8
コアジサシ
ハト キジバト 1 1 1 1 4
フクロウ コミミズク
カワセミ カワセミ 1 2 1 4
ヒバリ ヒバリ 2 2
セキレイ ハクセキレイ 10 6 15 4 9 11 13 16 11 8 10 7 120
セグロセキレイ
タヒバリ 7 10 8 17 1 4 16 63
ヒヨドリ ヒヨドリ 39 14 44 13 9 18 36 4 10 38 6 231
モズ モズ 3 3 5 3 1 4 2 1 1 23
ツグミ ジョウビタキ 1 1 1 2 2 1 8
イソヒヨドリ 1 1 2
トラツグミ 1 1
アカハラ 1 1
ツグミ 6 6 5 1 2 1 3 6 2 4 23 59
ウグイス ウグイス 2 1 1 1 1 1 7
セッカ
シジュウカラ シジュウカラ 2 1 3
メジロ メジロ 1 5 6
ホオジロ ホオジロ 3 8 11
カシラダカ
アオジ 4 1 4 6 3 1 1 1 1 22
オオジュリン 2 1 2 4 2 1 12
アトリ カワラヒワ 16 4 39 11 15 14 31 2 13 145
ベニマシコ
シメ 1 1
ハタオリドリ スズメ 67 93 181 4 31 2 60 37 38 2 10 45 570
ムクドリ ムクドリ 40 24 39 23 4 14 11 26 24 76 11 28 320
カラス オナガ
ハシボソガラス 3 5 4 4 3 1 1 21
ハシブトガラス 6 2 3 2 2 3 14 8 18 2 3 63
観 察 総 個 体 数 228 233 437 192 104 239 202 254 234 177 194 242 2736
観  察   種  数 23 21 29 16 17 20 18 18 21 21 15 14 41

 《2009年12月6日 調査者のコメント》 

A(鹿浜橋〜芝川水門)−左岸

昨日来の雨が上がり、スッキリしたお天気になりましたが、川面には霧が漂い幻想的な風景となりました。でも、鳥の数はあまり多くはありません。特に、カモ類はカルガモ以外の種類を見ることができませんでしたが、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、アオジなど冬の常連が姿を見せてくれました。(Miya) 

B(江北橋〜鹿浜橋)−左岸


河川敷は、相変わらず工事箇所が多くて落ち着きがない。前日に降った雨は晴れ、天候には恵まれた調査でした。確認できたのは21種でまずまずであったが、いつもいるはずのカモ類はまったく見られず、ホオジロ類は少ない。最近対岸の都民ゴルフ場跡地で時々見かける、オオタカ、チョウゲンボウも見られなかった。熊の木水門のフェンス近辺で、イソヒヨドリ(♀)を確認した。この調査担当地域でははじめて。(Ina.I)

B(江北橋〜鹿浜橋)−右岸

カモ類が全然見られなかったのに29種!すばらしい成績で、たぶん過去最高です。特にトラツグミは村澤さんがいたからこそ見つけられた鳥。こんな所にいるなんて驚き!イソヒヨドリ♂も嬉しい。カワセミ、チョウゲンボウを2回も見られたのもラッキーでした。この区域(旧都民ゴルフ場跡地)は現在工事中ですが、鳥のためにも良い自然公園になってほしいと思います。(Sat)

C(扇大橋〜江北橋)-左岸


・C左岸は工事中の場所で土盛の山があちらこちらにあり様変わりしていましたが、意外と多くの鳥が見られました。
・タヒバリはグランドや土盛の山の周りで見られたのですが、眼を凝らさないと見過ごしてしまいそうでした。
・鉄塔下の少し残っていた葦原の池に翡翠がいたのを発見です。ここでは初めて見ました。
・低木にはモズもジョウビタキも♂♀がいて楽しませてもらいました。(Hiro)

C(扇大橋〜江北橋)-右岸


ジョウビタキ、タヒバリ、ウグイスの地鳴き、などが観察された。
昨日からの雨もやみ、風もなく暖かな調査になった。(Ina.S

(西新井橋〜扇大橋)−左岸

半分はスーパー堤防工事後でまだ荒廃の気が濃く、半分は工事真っ最中、鳥が居つくには条件が悪い。本木ワンドあたりにコガモが集まっていた。
ゴルフ練習場近くの釣りの常連さんから、1週間ほど前「ミミズク」がきていた、最近までキジバトが営巣していたとの情報あり。(Ama)


(西新井橋〜扇大橋)−右岸


堤防内道路と河畔林の間の低地にアシ、セイタカアワダチソウ、オオブタクサなどの植物が茂っているエリアがあり、いつもはここにアオジ、ベニマシコなどが餌取りをしているのですが、西新井橋〜扇大橋よりのグランドまで、すべてきれいさっぱり刈られていました。従ってアオジ、ベニマシコは期待できず、たわわに実ったトウネズミモチに群がるヒヨドリばかりが行き交う状況でした。川の中も昨日の雨で水位が上がり、杭の上にカワウ、イソシギが見られる程度でした。ここ数年少なかったハシブトガラスが多く、ハシボソガラスは見られませんでした。(Tuna)

(千住新橋〜西新井橋)−左岸

大雨明けの今朝の快晴でお腹をすかせた鳥たちを期待しました。葦原の中に草の実をカワラヒワ群れがとても綺麗でした。水路では増水した護岸でオナガガモの♂♀が逆立ちを繰り返して食事中。千住新橋と西新井橋間は野球の練習場ばかりです。ほんの僅か残った芝地でタヒバリが小群れていました。ほっとして観察者達が笑顔になりました。(Ichi)

(千住新橋〜西新井橋)−右岸

朝陽を浴びたカンムリカイツブリ、気品あふれて見えた。(Han)

(東武鉄橋〜千住新橋)−左岸

昨日までの雨があちらこちらに水溜まりを作って足元が悪い。野球のグランドもコンディションが悪く、プレーする人はいないので、外野の芝生には、多数のムクドリがのんびりと餌を漁っている。上流に向かってユリカモメやセグロカモメが飛ぶ姿も見られる。
川岸に出るとコサギやダイサギ,それにイソシギなども見られる。ワンド近くのの芦原ではオオジュリン,ジョウビタキ、それに樹の上にはモズ。今日の目玉となったのはカンムリカイツブリ,ここで見られるのは珍しい。その代わり,いつも見られるチョウゲンボウの姿が見られなかったのは寂しい。またカモ類の数が少ないのも気がかりの一つだ。結局今日は21種類確認した。(Nemo)

(東武鉄橋〜千住新橋)−右岸

満ち潮もあるでしょうが前日の雨の影響で増水が観察できました。イソシギがいると教えていただき観察会スタートです。 
鉄橋補強工事は終了していましたが、ブルーシートハウスが増えていたような。全部で56ケ、傍にネズミモチ?の大木があり、ツグミ・ヒヨドリ・ムクドリが大勢集まっていた。ハウスがなければもう少し傍によって観察したかった。昨年はジョウビタキ観察できたのに・・今日は来ていませんでした。帰りには増水した川の水も引きはじめていました。(Uchi.T 

G(堀切橋〜東武鉄橋)−右岸


好天に恵まれて、気持ちよく調査が出来ました。前夜の雨で河川敷に水たまりが出来ていました。ユリカモメ50羽程が、この水たまりで、水浴びと毛繕いをしていました。元々水に浮かぶ鳥なのに?・・・初めて見ました。両カラスを確認できなかったのも、何か変な気持ちでした。  サッカー、野球、ラクロスなど若者で、河川敷は、賑やかでした。(Tubo)



 ◆2009年5月24日(日) 7:00〜9:00     ★調査者のコメント
科  名 観察場所 合計
種  名
カワウ 2 7 15 3 2 5 3 9 6 5 2 2 61
サギ ゴイサギ 0
ササゴイ 0
アマサギ 0
ダイサギ 1 1 1 3 1 1 8
コサギ 5 1 5 2 2 3 18
アオサギ 3 1 4
ガンカモ カルガモ 11 10 3 3 4 1 1 2 5 2 42
ハヤブサ チョウゲンボウ 1 1 1 3
キジ キジ 0
クイナ バン 2 2
オオバン 0
チドリ コチドリ 3 2 1 1 3 10
シギ キアシシギ 1 1 2 4
イソシギ 1 1 1 2 5
チュウシャクシギ 1 2 3
カモメ ユリカモメ 0
ウミネコ 2 2
コアジサシ 7 2 2 11 9 5 3 2 1 42
ハト キジバト 5 1 1 5 1 2 3 1 19
アマツバメ ヒメアマツバメ 0
カワセミ カワセミ 0
ヒバリ ヒバリ 4 5 8 5 3 1 2 28
ツバメ ツバメ 5 5 12 2 14 16 10 3 7 8 6 4 92
イワツバメ 10 10
セキレイ ハクセキレイ 1 6 3 1 2 2 2 17
ヒヨドリ ヒヨドリ 1 4 1 1 2 1 10
モズ モズ 0
ウグイス ウグイス 0
コヨシキリ 0
オオヨシキリ 5 8 5 1 8 5 8 2 8 2 1 4 57
セッカ 3 3 3 15 4 1 1 30
シジュウカラ シジュウカラ 1 1
メジロ メジロ 0
アトリ カワラヒワ 1 4 2 2 1 10
ハタオリドリ スズメ 54 32 42 21 31 20 10 8 39 3 11 7 278
ムクドリ ムクドリ 73 46 56 53 25 54 12 74 56 25 30 22 526
カラス オナガ 1 1
ハシボソガラス 1 4 6 6 7 1 4 2 3 2 36
ハシブトガラス 6 2 1 1 2 10 5 2 5 4 4 2 44
観 察 総 個 体 数 184 125 178 115 108 144 79 116 134 62 64 54 1363
観   察   種  数 18 15 16 13 14 19 19 13 12 15 10 13 28
《2009年5月24日 調査者のコメント》 

A(鹿浜橋〜芝川)−左岸

河川敷に自生しているクワの実が赤く熟してきました。これを目当てにたくさんのムクドリやスズメが集まっていましたから、とても賑やかでした。同じ木にキジバトやヒヨドリも来ていましたから、さながら鳥たちのレストランの様相を呈していました。
上空をコアジサシが飛び交い、カルガモも群れで飛翔してくれました。チョウゲンボウが飛んでくれたのも収穫でした。
なんと言っても今日の目玉は、鹿浜橋直近で繁殖するコチドリを観察できたことです。親鳥の後を追ってチョコチョコと歩く小さい雛が確認できましたが、雨が降ってくると親鳥の羽の下にもぐり込むなど、とても可愛らしく微笑ましい景色でした。

B(江北橋〜鹿浜橋)−左岸

昨夜来降っていた雨も小降りになり、調査中は何とか降られずに済んだのがなにより。開始早々、キアシシギ、イソシギ、コチドリ、コアジサシと順調な出だしに思えたが、あとが続かない。多いのはムクドリばかり、近くで営巣しているのか、餌をくわえて忙しそうに飛び交っていた。
この地域はこの数年来、スーパ−堤防などの築堤工事などが行われ、野鳥があまり寄り付かなくなっているようで、以前にくらべ種類も数も少ない。
対岸の都民ゴルフ場跡地(足立区の管理地として立ち入り禁止になっている)は自然のままの状態で、今は野鳥のパラダイスである。そっちのほうに移動しているようだ。いずれこのパラダイスも人の手が入り、野鳥の住みにくい環境になってしまうのかも?

B(江北橋〜鹿浜橋)−右岸

鳥は16種類で多くはなかったものの、旧ゴルフ場跡地には池や水路があり、水と緑とその広さ、とても良い環境で野鳥の楽園のように感じました。ツバメやイワツバメが15羽くらいも同時に飛び、ヒバリがあちこちでさえずっています。他の調査区域とは一味違う気がしました。このまま自然を大事にしていけば、いつの日かもっともっと多くの鳥が見られる場所になりそうな期待が膨らみます。

C(扇大橋〜江北橋)-左岸  

・今まであったテニスコートがなくなっていました。
・今日は鳥の種類が少なく ムクドリが河川敷と高速道路を餌をくわえての行き来が目立った。
・葦原にはあちらこちらでセッカの鳴き声が響き渡り、飛び回っていた。一度に4羽飛んでいたのも見られました。セッカの縄張り争いか? 二羽でのスピードある追いかけっこは、しばらく続いていた。 

C(扇大橋〜江北橋)-右岸

日暮里・舎人ライナー線に関係した工事その他で残土置場になっていた所の残土はなくなり、見晴らしよくなった。囲いの柵はまだあるので中には入れない。今後の野鳥に多少変化があらわれるかもしれません。

(西新井橋〜扇大橋)−左岸

雨中、19種は健闘か。チュウシャクシギ、ここでは初認。大型シギの姿を見たときは一瞬目を疑った。
扇大橋下のゴルフ練習場の下流側にテニスコートが出来た。上流側から移ったらしい。


(西新井橋〜扇大橋)−右岸

観察中雨が降ったりやんだりの天気で特に上空を気をつけて見てはいましたが、見逃しがあるかもしれません。西新井橋上流から続く草地は刈られることがなく、セイタカアワダチソウなどが伸びていました。去年に比べてホームレスのブルーハウスが増えているように感じました。水辺にでられる道はすべてブルーハウスがあり、観察は諦めました。

〈 結果を見た後での感想 〉
コアジサシがD左岸と併せて20羽になりますが、だぶってカウントしているように思いました。川の水面を動いている鳥の正確なカウントは改めて難しいと思いました。結果を見てオナガとシジュウカラがD右岸特産種とわかりました。シジュウカラは荒川では珍しいのですね。

(千住新橋〜西新井橋)−左岸  

E左岸には野球練習場が何面もあります。野球関係者から「お金を出して借りているのだから通るな」と言われて、足元の悪い川辺の滑る石の上を転ばないよう気をつけながらの調査でした。
イソシギ、チュウシャクシギが干潟で採餌中。コアジサシのは荒川にダイビングして小魚を捕まえては近くで待つにプレゼント。は動きもしないで何回でも受け取り求愛給餌中。チュウシャクシギは優雅な飛翔を見せてくれて、楽しい調査でした。

(千住新橋〜西新井橋)−右岸  

今日はムクドリの若鳥が多く見られ、オオヨシキリも元気に頑張っていました。 

(東武鉄橋〜千住新橋)−左岸  

雨のためか全般的に鳥影は少なかった。無人の野球グランドにツバメの低空飛行が目立ち、ム クドリが餌を漁っていた。オオヨシキリはワンドで2羽を確認しただけでした。調査の終わり頃、やっとチョウゲンボウ1羽が姿を見せてくれました。

(東武鉄橋〜千住新橋)−右岸

常磐線鉄橋の下に、ヒヨドリ・ムクドリ・ドバト等の食べ散らされた痕があり、鉄橋の上部、鉄骨の隙間に複数のカラスの巣が見えました。

G(堀切橋〜東武鉄橋)−右岸

小雨模様の中の調査であったが、寄り添ったヒバリ2羽を確認。雨が小休止になると上空に上がり元気よく「さえずり」を開始。ヒバリは2007年までの荒川調査では種数が明確に減少傾向にあった種。繁殖シーズンの終わった頃に荒川河川敷を訪ねて動向を確認してみたい。