2012荒川河川敷 野鳥一斉調査
 ★2012年12月2日   ★2012年5月27日 
◆2011年度 ◆2010年度 ◆2009年度 ◆2008年度 ◆2007年度 ◆2006年度 ◆2005年度 
《調査方法》

足立区内の荒川をA〜Gの区域にわけ、右岸と左岸を各2人以上で同時刻に一斉スタート。ゆっくり歩き、野鳥が見られたときに種名・個体数を記入し、観察終了後に種名ごとに合計数を出す。

▼表の観察場所のABC・・・は
 右図のABC・・・に相当する。

◆2012年12月2日(日) 8:00〜10:00     ★調査者のコメント

観察場所 合計
科 名  種 名
カイツブリ カイツブリ 1 1 2
ハジロカイツブリ
カンムリカイツブリ 1 1
カワウ 64 85 30 5 16 10 42 11 5 7 4 10 289
サギ ゴイサギ
ダイサギ 2 1 9 1 1 14
コサギ 2 1 1 4
アオサギ 2 3 1 1 7
ガンカモ マガモ
カルガモ 2 1 2 5
コガモ 2 4 6
ヒドリガモ 7 1 10 48 3 69
オナガガモ
ホシハジロ 3 1 4
キンクロハジロ 12 12
ハヤブサ オオタカ 1 1
ハヤブサ
チョウゲンボウ 1 1
クイナ バン
オオバン 6 14 11 12 11 54
シギ イソシギ 2 1 1 1 2 4 3 1 1 2 18
タシギ 1 1
カモメ ユリカモメ 39 2 5 6 80 31 1 39 28 231
セグロカモメ 6 1 2 1 3 5 1 1 3 23
オオセグロカモメ 2 2
カモメ
ウミネコ 2 2
ハト キジバト 2 2 1 1 6
フクロウ コミミズク
カワセミ カワセミ
ヒバリ ヒバリ 3 3
セキレイ ハクセキレイ 6 6 8 5 4 4 7 4 5 6 3 9 67
セグロセキレイ
タヒバリ 20 10 2 4 36
ヒヨドリ ヒヨドリ 23 15 18 16 7 6 15 7 28 10 145
モズ モズ 3 1 5 3 1 1 3 1 1 19
ツグミ ジョウビタキ 1 2 1 6 1 1 2 14
イソヒヨドリ
アカハラ
ツグミ 20 6 4 14 8 1 8 6 4 2 8 81
ウグイス ウグイス 3 2 1 3 9
セッカ 2 2
シジュウカラ シジュウカラ 12 2 4 2 11 31
ヒガラ 2 2
メジロ メジロ 1 1
ホオジロ ホオジロ 2 2 6 2 12
カシラダカ
アオジ 2 12 3 6 1 2 5 31
オオジュリン 1 1 2 2 2 2 10
アトリ カワラヒワ 5 21 51 5 15 36 24 4 27 4 192
ベニマシコ 2 1 3
シメ 2 1 3
ハタオリドリ スズメ 32 83 25 6 16 48 12 46 1 72 43 384
ムクドリ ムクドリ 54 36 3 5 9 4 2 38 5 11 3 170
カラス オナガ
ハシボソガラス 11 5 4 2 1 1 2 7 2 35
ハシブトガラス 2 5 4 4 12 6 3 3 4 2 5 50
観 察 総 個 体 数 286 297 207 103 105 138 168 153 119 107 185 184 2052
観  察   種  数 21 22 22 14 21 18 22 9 17 18 12 25 43


《2012年12月2日 調査者のコメント》

A(芝川水門〜鹿浜橋)左岸

  良く晴れて、風もない調査日和でしたが、少し冷え込んでいました。
調査開始後まもなく、荒川の下流から上流へ向かって飛翔するカモメ類がたくさん観察できました。それと反対に、上流から下流へ向かうカワウが対照的でしたが、はるか上空を一直線に編隊を組んで飛行する50羽ほどの群れが圧巻でした。
 川面に、例年ならカモ類が色々入っているのですが、どうした訳か常連のカルガモが2羽いただけで、あとはオオバンが少しですから、水鳥の生活域はちょっと様変わりしたように思います。
 ツグミ、ジョウビタキ、シメ、オオジュリンなど冬の小鳥類は数は少ないものの、例年になく沢山の種類を確認できたのが収穫です。 (Miya)


B(鹿浜橋〜江北橋)左岸

 思ったよりも寒くなく、風もなく、絶好の観察日和となりました。
 カモメ、水鳥も多く、鳥の種類、数も思った以上でした。
 めずらしい所では、カンムリカイツブリが盛んに潜り、エサを追っている姿が確認できました。
 また、オオタカが10:00ごろ、江北橋上空で、ハシボソカラスと一騎打ちを楽しみ?ながら、上空へと消えて行きました。(Shimi)

 

B(鹿浜橋〜江北橋)右岸

 今日はすごいシーンを目撃しました。
チョウゲンボウがしだれ柳のてっぺんに止まっている時に、1羽のハクセキレイが飛んできて、すぐ目の前でホバリングして騒ぎ立て、飛び立ったチョウゲンボウをさらに追いかけて追っぱらってしまいました。こんなの初めて見ました、もうビックリ!
 その衝撃が強すぎて、他の感想は吹っ飛んでしまいました。 (Sato)

 

C(江北橋〜扇大橋)左岸

 土手に降りてからまず最初に聞こえてきたのはヒヨドリたちの元気な声でした。
今季はツグミも多く、またススキの間からはアオジの声も聞こえてきました。
雑草もまだ多く、さらに川側は粗大ゴミと思われるものが捨ててあったりと、環境はあまり良いものではありませんが、それでも鳥たちは工夫しながら生きているのだな、と感じました。 (Naka.hu)   

 

C(江北橋〜扇大橋)右岸

 気温が下がり、真冬を思わせる寒さであった。天気は快晴、風もなく絶好の調査日和、沢山の鳥たちに出会えそうな気分になる。
 日曜日の河川敷は早朝から、野球、サッカ−と相変わらず賑やかであった。
 この調査区間はほとんどが、運動場、工事の残土置き場に利用されており、野鳥が休息できる場所はほんのわずかである。
 一部、長期間放置されたままになっている場所がある。雑草が生い茂り、樹木があり、湿地がある、其処は野鳥が沢山集まっている、別天地である。 (Ina.i)

 

D(扇大橋〜西新井橋)左岸

 12月というのに冬鳥がほとんど見えない。特にカモがいない。温暖化で北の地がまだ暖かいのかも。
 その代わりに今年はカワラヒワの当たり年のようで、担当区域の全域に大小の群れが採餌していた。
 スズメは一群れだけで固まっていた。 (Baba)

 

D(扇大橋〜西新井橋)右岸

昨日は午後から晴れましたが北風が強く吹き、今日の調査日のコンディションが心配されました。しかし杞憂でしたね、快晴でほとんど無風という絶好の鳥日和となりました。こんないい日なので、Amaさんと私はいつもより充分時間をかけて調査しました。いつも2時間以内に終わるのに3時間近くかけて隅々まで調べました。

一つだけ残念だったのは満潮で干潟が出ていなかった事です。干潟が出ていればプラスαが期待できたのにね。久しぶりにベニマシコが出てモズやジョウビタキも上機嫌でした。それと忘れてはいけないのがカイツブリです。私はこの調査地で初めて観察しました。

サッカー全盛の時代と思いきや少年野球も相変わらず盛んなんですね。若いお母さんたちが大きな鍋をいくつも持ち込んで豚汁(と思われる)の用意をしているチームがありました。こういうチームは強いだろうなあと思いました。豚汁だけご一緒したかったです。 (Tuna)

 

E(西新井橋〜千住新橋)左岸

 調査を始めるとすぐに土手の斜面にドバトが30羽ぐらい羽根を休めておりました。そこに一人の女性が沢山のパンの切りくずなどを撒き始めました。するとどこからとも無く沢山のユリカモメが集まりだし、その数80羽以上、ギャオギャオ鳴きながら餌をついばんでいましたが、そのうち餌が無くなったのか一斉に飛び去ってしまいました。このような餌撒きの行為は、決して野鳥にとっても良くないことだと思いますが、いかがなものでしょうか。 (Yuda)

 

E(西新井橋〜千住新橋)右岸

 この冬一番の冷え込みとか・・・寒さ対策をしっかりして来たが、思いのほか暖かく一安心だった。
 今日はめずらしく、カイツブリが見られた。

 川辺りはフェンスが出来て近づけない部分もあり、イソシギ等は見つけにくくなった。
 ジョウビタキやタヒバリは確認できた。 (Saga)

 

F(千住新橋〜東武鉄橋)左岸

 強い寒気襲来の予報に完全武装で出かけたせいか、風がなかったせいか、さほど寒さを感じることもなく、心地よい調査日和でした。
 カワラヒワの黄色い群れが目立ちましたが、なぜかスズメが目に入らず、最後にやっと1羽出てきてくれました。 (Wata.Mi)

 

F(千住新橋〜東武鉄橋)右岸

 快晴でしたが・・早朝は冷え込んだらしく下草に日があたってきらきらして綺麗です。
 観察場所は土手の補強工事がはじまっていて、いつもなら野球場に大勢いてにぎやかなのですが、人がいなく静かでした。そのせいかいつもより多く鳥見ができました。 (Uchi.chi)

 

G(東武鉄橋〜堀切橋)右岸

 晴天に恵まれ25種現れた。堤防工事が始まり調査域の半分がフェンスで囲まれ中に入れなかった。ただ水際が幅5メートルほど歩けてヨシ原沿いの鳥を探すことが出来た。 (Mura)


 



◆2012年5月27日(日) 7:00〜9:00     ★調査者のコメント

科  名 観察場所 合計
種  名
カワウ 4 6 4 4 1 7 2 5 5 1 2 6 47
サギ ゴイサギ
ササゴイ
アマサギ
ダイサギ 1 1 2
コサギ 1 1
アオサギ 1 1
ガンカモ マガモ
カルガモ 3 4 6 5 1 2 2 6 1 3 33
ハヤブサ チョウゲンボウ
キジ キジ
クイナ バン 1 1
オオバン 1 1
チドリ コチドリ 3 2 5
シギ キアシシギ
イソシギ 1 3 4 3 11
チュウシャクシギ 1 1
カモメ ユリカモメ
セグロカモメ
カモメ
ウミネコ
コアジサシ
ハト キジバト 1 1 1 2 5
アマツバメ ヒメアマツバメ
カワセミ カワセミ
ヒバリ ヒバリ 3 12 2 1 3 5 26
ツバメ ツバメ 7 4 5 7 3 6 4 9 9 13 1 2 70
イワツバメ 2 2
セキレイ ハクセキレイ 1 1 1 2 1 2 8
セグロセキレイ
タヒバリ
ヒヨドリ ヒヨドリ 1 2 1 4
モズ モズ 1 1
ツグミ ツグミ
ウグイス ウグイス
コヨシキリ
オオヨシキリ 2 6 2 6 1 4 7 1 3 32
セッカ 1 3 2 4 10
シジュウカラ シジュウカラ 3 3
メジロ メジロ 3 3
ホオジロ ホオジロ
アトリ カワラヒワ 5 8 1 3 5 1 23
ハタオリドリ スズメ 16 19 13 7 35 12 10 5 25 12 8 2 164
ムクドリ ムクドリ 105 64 36 22 23 56 18 21 75 76 33 39 568
カラス オナガ 2 1 3
ハシボソガラス 2 2 2 2 3 1 1 2 7 1 1 24
ハシブトガラス 1 1 2 2 3 1 5 3 2 20
外来種 ガビチョウ 1 1 2
観 察 総 個 体 数 151 111 94 57 86 100 54 53 131 123 49 62 1071
観   察   種  数 12 11 14 11 13 13 14 10 13 9 8 9 28


《2012年5月27日 調査者のコメント》

(芝川水門〜鹿浜橋)左岸

 河川敷には、桑の実をつけた大きな木がたくさん生えていますが、赤く実った実がそろそろ黒っぽく熟し始めようとしていました。どうやらこれがムクドリにとって大変なご馳走となるようで、たくさんのムクドリが集まって、賑やかに餌取りをしていました。
 今回の調査では、ムクドリばかりが目立つ結果となりました。 (Miya)

 

(鹿浜橋〜江北橋)左岸

 天気が良すぎたせいか、河川敷のグランドがとても賑やかで・・・、また満潮の潮止まりのせいか、全体に鳥は少ない感じがしました。
 数としては、ムクドリが圧倒的に多く、幼鳥が人懐こく、すぐそばにいっても、逃げる様子がないのが印象に残っています。
 普通なら、オオヨシキリ、ヒバリなども期待出来たのですが残念です(対岸からは、結構鳴き声が聞こえて来ました) (Shimi)

 

(鹿浜橋〜江北橋)右岸

 今朝の調査時は満潮だったせいか、サギ類など水辺の鳥が全然見られず、鳥の種数は14種と少なかった。
 池ではカルガモが4羽の小さなかわいいヒナを連れているのが見られた。
 鹿浜橋の隙間でもムクドリたちが子育て中らしく、頻繁に出入りしていた。(Sato)

 

(江北橋〜扇大橋)左岸

 扇大橋側の芦原に、オオヨシキリが元気な鳴き声とともに飛び回っていました。同じ芦原にはセッカもいて、上空を鳴きながら飛んでいました。
 ムクドリは子育て中なのか、しきりに土手と高速道路下を往復しているのが目立ちました。
 川側にはゴミが多かったのですが、それでもカニなどが生息しており、整備をすれば生き物たちも少し増えるのではないか?と思いました。
 Naka.hu

 

(江北橋〜扇大橋)右岸

 巣立ちをしたばかりの小スズメが、羽をふるわせて親鳥に餌をねだっていた。
ムクドリ、セッカ、コチドリ、オオヨシキリなど、今河川敷の鳥たちは、子育ての最中である。それにしても鳥数が少ない。 
 担当区域の江北橋〜扇大橋右岸(C-5)は、そのほとんどが、野球場、サッカ−場、工事用の残土置き場などに占拠されていて、野鳥がゆっくり出来る環境が少なくなって いるように思える。(Ina.)                 

 

(扇大橋〜西新井橋)左岸

 とても暑い。人が多く、グラウンドには野球、川は杭の先まで釣り人がいた。とても鳥の出る余地はない感じだ。葦原にオオヨシキリの声なく、草原にもヒバリの姿はなかった。
 草刈機が通った跡にムクドリがたくさん群がっていた。ムクドリのみ元気にエサを巣に運んでいる。荒川で初めてガビチョウを見た。(Baba)

 

(扇大橋〜西新井橋)右岸

5月12日にモニター調査で西新井橋上流を見たのですが、いつもは20m置きくらいになわばり宣言をしているオオヨシキリが見られませんでした。ここは短い期間ですがコヨシキリも入るヨシキリ類お気に入りの場所だと思っていました。ところが今年は今回やっと1羽確認できたのみでした。その代わり日本各地で有名なお尋ね者を発見しました。それはガビチョウです。
 タマシギみたいな目元をはっきり確認しました。ウグイスのさえずりの節が入っているので、ウグイスの鳴く山からやって来たのでしょうか?ともかく大きな目立つ声で良く鳴いていました。姿は見えませんでしたが、別の節でさえずるガビチョウの声も聞きましたので、2羽いたと思います。
 この場所は相変わらずブルーシートの家が多く、水際にでる道はどれも専用道路になっていました。
 オオヨシキリがいないと静かで寂しいです。セッカもヒバリもイワツバメもいなくなりました。
(Tuna)

 

(西新井橋〜千住新橋)左岸

 あまり鳥の姿を見る事が出来ませんでした。
 14日に歩いた時には、チュウシャクシギを2羽見たのですが、今日は見る事が出来ませんでした。毎年この時期には2〜3羽のチュウシャクシギが羽を休め、餌をついばんでいます。また来年見られる事を楽しみにしています。(Yuda)


(西新井橋〜千住新橋)右岸

 心地良い調査日。空高くヒバリがさえずり、チュウシャクシギ一羽見つけ、連絡取れた人達で見る事ができました。
 ツバメ6羽は巣立ちの餌取り訓練でしょうか。(Han)

 

(千住新橋〜東武鉄橋)左岸

 初夏を思わせる河川敷にはハコネウツギが彩り、白いイボタノキが香りを漂わせていました。
 調査参加2度目。先輩に頼りっきりです。
 オオヨシキリの声は、あちこちで響きわたるものの、見られたのは1羽。

 次々に目に入るのは、桜の赤い実に来るムクドリ。
 近くの観察場所からチュウシャクシギがいるとの連絡を受け、見ることができたのが幸いでした。(
Wata.mi

 

(千住新橋〜東武鉄橋)右岸

 早朝から快晴です、早くから野球の練習に大人も子供も精を出しています。
 葦原が無くなり大木も数本抜かれ?ブルーシート7れんが目立ちます。
 東武鉄橋の向かって右側の枠組みの穴、3箇所にムクドリの営巣、親鳥が餌を運んで出入りする姿が確認されました。
 オオヨシキリの姿も、川沿いの木のテッペンで啼いているのも確認出来ました。
 お隣の班からチュウシャグシギ目撃情報をいただき、会長さんもおいでになりにぎやかな観察会となり、チュウシャクシギも観察出来ラッキーでした。
Uchi.chi

 

(東武鉄橋〜堀切橋)右岸

 気持ちの良い五月晴れのもと調査を開始したが、調査を終了する頃には、強い日差しで汗をかくほど暑くなった。
 潮位の関係で荒川の水位は高く、干潟は無い。恒例に従って、堀切橋から調査を開始した。
 繁殖期のためか種数、個体数とも貧弱な結果であった。
 土の露出した河川敷で羽を休めているイワツバメ2羽が記憶に残った。(Tubo.)