トップページに戻る 蝶図鑑トップ 区内リスト 周辺リスト おまけの蛾 蛾の幼虫
◆キタテハ 開翅長 48〜56mm 出現期 6月〜周年 3〜4回 越冬 成虫 食草 クワ科(カナムグラ) 吸蜜植物 コスモス、マーガレット 備考 夏型と秋型がある。成虫で越冬するの で、春一番に見るのはこのチョウである ことが多い タテハチョウ科は前足が退化し、4本脚 に見える |
|
08.3.20 コーヒー党さん 春先の草むらに、キタ テハが飛来しました。キタテハは成虫で越冬します から、この個体は昨年の秋型であるといえます。 |
|
07.9.24 コーヒー党さん 夏型のキタテハは、かなり黒ずんでいますから、 これだけ色鮮やかの個体は、秋型になります。 |
(左と同一個体)翅の裏側は表と対照的で、 枯れ葉のような色合いをしています。 |
06 荒川河川敷 Sato | 07.3.3 舎人公園 Amaさん 今年初めて見た蝶がこのキタテハでした。 |
◆アカタテハ 開翅長 55〜60mm 出現期 5月〜11月 2〜4回 越冬 成虫(暖地では幼虫でも) 食草 イラクサ科(カラムシ ヤブマオ) ニレ科(ケヤキ ハルニレ) 吸蜜植物 ヒガンバナ 備考 |
|
08.3.30 コーヒー党さん | |
2011.6.10 高尾山 sato ヒメアカタテハに似ていますが、後翅の基部は 黄色部分がないので区別できます。 |
2011.1.10 コーヒー党さん 翅の裏側はとてもシックで表側とは対照的な 色合いです。 |
◆ヒメアカタテハ 開翅長 50mm 出現期 4月〜周年 2回 越冬 決まっていない(成虫 さなぎ 幼虫 いずれも確認されている) 食草 キク科(ヨモギ、ハハコグサ) 吸蜜植物 タンポポ セイタカアワダチソウ コスモス 備考 越冬可能な定着地域は関東地方以西 の暖地 |
|
07.10.16 にゃはさん |
前足が退化、足が4本に見える |
06.8.31 コーヒー党さん ニラの花で吸蜜 |
◆ツマグロヒョウモン 開翅長 60〜70mm 出現期 4〜10月 回 越冬 幼虫 食草 スミレ科各種 吸蜜植物 アベリア・クサギ・ナデシコ・マリー ゴールド・セイタカアワダチソウ・ コスモス 備考 20年位前の図鑑では東海地方から南と 紹介されている。温暖化の影響で90年 以降北に分布を拡大中。 足立区では 2002年に初記録。2006年に急増。 メスの翅は毒のあるカバマダラに擬態。 |
|
★にゃはさんのツマグロヒョウモン観察日記 幼虫、前蛹、、蛹、羽化直後など必見ですよ! |
成虫♂ 2007.4.29 足立区内 tomoさん 今年初めて見ました!暖かい日なので、活発だっ たんでしょうか、2箇所で見ることが出来ました。 どちらも♂でしたけど。 |
幼虫 08.7.24 足立区 sato いつのまにか自宅に幼虫が!Muraさんが来て 「糞があるね」と見つけてくれた時には、もうこん なに大きくなっていました。 |
さなぎ 08.7.25 足立区 sato 24日の午後から居場所が分からなくなっていたの ですが、朝よく探したら奥の方で幼虫の姿でぶら下 がっていました。そして9;00に見たら蛹に変身! |
成虫♂ 06.9.3 荒川河川敷 Amaさん | 成虫♀ 06.8 にゃはさん |
成虫♀ 06.9.24 舎人公園 コーヒー党さん ヒタキ類の観察に夢中になっていたのですが、気 がつくと、つい足下にとまっていました。 |
成虫♂ 06.9.30 東大植物園 Amaさん 今年はどういう訳かツマグロヒョウモンによく出会い ます。ここでも乱れ飛んでいました。 |
幼虫 | 成虫♂。2005年10月1日に荒川河川敷で初発見 |
◆ルリタテハ 開翅長 60〜65mm 出現期 6〜9月 3 回 越冬 成虫 食草 ユリ科 (サルトリイバラ、ホトトギス) 吸蜜植物 サクラ、タンポポ クヌギなどの樹液 腐果 秋には柿やイチジクの実にも集まる 備考 翅の裏側は樹皮に良く似ている |
|
幼虫 |
08.7.22 Ichiさん(以下6点) 10日午後からShoさんのルリタテハの幼虫を1匹育 てる事になりました。毛虫の時は綺麗とか可愛いと か感じませんでした。毎日ホトトギスの葉を朝晩2枚 ずつ用意しました 11日52個 12日60個 13日70個 14日82個の糞を しました。15日葉を食べずに虫のまま天井にぶら下 がり、間もなく蛹となりました。 8日後の22日羽化いたしました。 今の暑さなら10日位で羽化すると聞いておりました ので、羽化の瞬間が見たくて昨晩は自分の寝室に 飼育かごを持っていきました。朝目が覚めたとき何 も変化は無かったのに、7時ごろ30分目を離した隙 に羽化してしまいました 瞬間が見たかったのに30分が恨めしい限りです |
さなぎ |
羽化直後 |
抜けがら |
初めてのはばたき |
(08.6.28 幼虫発見 7.2 Shoさん撮影) tomoさん Shoさんの里親募集記事に真っ先に手をあげ、8日 に4匹いただき、プラスチックの容器に入れ(外だと 寄生蜂の危険があるから)、ホトトギスの葉を入れ ておきましたが、全然食べずにじっとしています。 指でつまんだりしたので心配になっています。 |
08.7.9 脱皮 tomoさん 動かなかったのは、脱皮の前だったからのようです。 黒棘状から綺麗な黄色の房状の突起になりました。 幼虫を育てるのが30年振りなので、すっかり忘れて います。11日現在、もりもり食べて、見るたびに大き く、綺麗になっています。無事に羽化して、シックな 容姿の成虫になって欲しい! |
tomoさん(3点) 14日、あまりの食欲にホトトギスの葉が足りなくなり そうで、nemo宅に株分けしてもらいに行き、帰ってき たら、飼育バスケットの壁面にぶら下がっていました。 (食料調達のあの騒ぎは何だったんだ!) 15日の朝、見たら、3匹がサナギになっていて、 後の1匹はまだでした。サナギ変身の現場を見ら れる、と期待していたのですが、朝食の支度をして 居る間にサッサと変身してしまい、ガッカリ。 ところで、右上はサナギの背中が銀色に光って見 えるポッチがあります。左は光っていません。これっ て何なんでしょう? ←これは抜けがら |
|
08.7.22 ルリタテハの羽化 tomoさん(3点) 早朝、最初の一匹が羽化していました。1〜2時間 かけて3匹が羽化。 残念ながら、羽化の瞬間には 立ち会えなかった(ーー;) ゆっくり、羽を広げたり閉じたりしだしたので、シック な羽の写真を撮ろうとバスケットの蓋を開けたら、飛 んでしまいました。ボケボケ写真ですが、我が家の 里子の自立瞬間です。 @生まれたて Aゆっくり翅を伸ばす B飛び立つ瞬間 もう1匹の羽化は明日に持ち越しのようです。 |
|
08.9.20 長野県 コーヒー党さん 道端の葉っぱの裏側に何やらうごめく芋虫を見つけ ました。オレンジ色の体が毒々しく見えますし、枝分 かれした毛の付き方が異様な感じですね。 |
同左 ルリタテハの幼虫は、サルトリイバラを食草と しているとのことですが、にゃはさんによると、この 植物は同じシオデ属の「ヤマガシュウ」だそうです。 |
06.10.15 葛西臨海公園 すずめさん |
06.10.15 葛西臨海公園 コーヒー党さん 長時間止まっていてくれたので、デジスコで超ド アップの写真も撮影することができました。 胴体は、かなり毛羽立っているのが分かります。 |
06.8.26 荒川自然公園 Amaさん | 同左 |
◆オオムラサキ 開翅長 90〜110mm 出現期 6月〜7月 1 回 越冬 幼虫 食草 ニレ科(エノキ エゾエノキ) 吸蜜植物 樹液 備考 日本の国鳥 荒川自然公園 オオムラサキ観察園に関するHP |
|
08.6.28 荒川自然公園のオオムラサキ園 Amaさん 蝶自体は自然のなかのコーヒー党さん撮影のもの にかなわない囚われの姿だったのですが、羽化ま での全段階が見られて面白かった! で、その各段階を送ってみます。樹はエノキ。 1.オオムラサキの交尾 2.産みつけられたたまご 3.脱皮する幼虫(古い角が見える) ★脱皮は本来は葉っぱにぶら下がって行うらしい。 子供に落とされて緊急避難中の行為です。 4.幼虫 5.羽化を待つ蛹 6.羽化直後・翅を乾かすオオムラサキ |
|
07.7 八ヶ岳 オオムラサキセンター Hiroさん
直ぐに動いてしまってなかなか写させてはもらえ
ない中、この蝶だけは なぜか動かず写させてくれま した。羽もきれいですよね。 |
(同左) コーヒー党さんのコメントのように オオムラサキの羽音は迫力がありました。 北杜市 オオムラサキセンターのホームページ |
←07.7.16 小貝川ふれあい公園 コーヒー党さん 小貝川ふれあい公園のホームページ |
|
07.7.1 小貝川ふれあい公園 コーヒー党さん(4点) オオムラサキはアゲハチョウよりもひとまわり大き く、日本の国蝶とされています。エノキを食草として いますが、その葉に止まっているこの個体は、翅に 紫色が見られることから♂であることが分かります。 |
大型のこのチョウが間近で羽ばたくと、風を切る音 が聞こえます。そのうえ、羽ばたいた近くの葉が揺 れますから、とても力強さを感じます。 |
運良く羽化したばかりの個体を観察することがで きました。直ぐ下の葉の裏側に、先ほど出てきた ばかりのうす緑色のさなぎの殻が付いています。 |
巣立ったばかりのところです。この後、元気良く 飛び去っ ていきました。 |
◆コムラサキ 開翅長 70mm 出現期 5月下旬〜10月 2〜3 回 越冬 幼虫 食草 ヤナギ科(シダレヤナギ コゴメヤ ナギ) 吸蜜植物 ヤナギ類・クヌギ類の樹液 獣糞 備考 |
|
07.8.7 コーヒー党さん (以下3点とも) 高原の谷筋で、普段は見かけることもない綺麗な チョウがたくさん舞っているのを発見しました。紫色 の綺麗な翅の色が見えた時は胸がときめきました。 |
|
成虫は、この写真のように獣糞に集まることも あるようです。 |
幼虫はヤナギ類を食草としているようですので、 川岸で観察されることが多いようです。 |
◆イチモンジチョウ 開翅長 50〜55mm 出現期 5〜10月 3 回 越冬 幼虫 食草 スイカズラ科 (スイカズラ タニウツギ ベニバナヒョウタンボク 吸蜜植物 シシウド ミズキ イボタ、イタドリ 動物の死骸や汚物 備考 前翅の白帯の中央部に極端に小さい 紋がある。アサマイチモンジは白斑 がすべてつながる。 |
|
08.6.8 栃木県民の森 宮川渓谷 Hiroさん | |
09.4.12 川口市 にゃはさん 幼虫。ついてる木はウグイスカグラ(スイカズラ科)です。
|
08.6.7 八王子市恩方 コーヒー党さん 地面に降りているのは、水分やミネラル などの補給のためと思われます。 |
07.9.1 コーヒー党さん (以下3点とも) 残念 ながらちょっと翅が痛んでいてかわいそうでした。 |
(同左) でも、裏側の美しい模様が撮影できたこ とで満足しています。 |
(同上) | 見沼田んぼにて にゃはさん |
◆フタスジチョウ 開翅長 45〜50mm 出現期 6〜7月 1 回 越冬 幼虫 食草 バラ科 (シモツケ属各種 コデマリ ユキヤナギ ベニバナヒョウタンボク) 吸蜜植物 シモツケ クガイソウ 汚物 備考 |
|
05.7.17 日光 戦場ヶ原 Tunaさん |
◆ミスジチョウ 開翅長 55〜60mm 出現期 5月下旬〜7月 1 回 越冬 幼虫 食草 カエデ科 (イタヤカエデ ヤマモミジ) 吸蜜植物 獣糞 備考 |
|
08.6.7 八王子 すずめさん 白黒の縞模様にビックリ、こんな模様の蝶もいるん ですね〜。ステキです。蝶にハマってしまうかも。 |
◆コミスジ 開長 45mm 出現期 4〜10月 2〜3 回 越冬 幼虫 食草 マメ科(クズ フジ ニセアカシア) 吸蜜植物 イボタ、イタドリ クリ 獣糞 腐果 備考 |
|
05.6.4 千葉県 梅ヶ瀬渓谷 コーヒー党さん | |
2011.7.13 高尾山 キッチンayaさん |
◆ゴマダラチョウ 開長 60〜70mm(ナミアゲハよりやや小さい) 出現期 6〜8月 2 回 越冬 幼虫 食草 ニレ科(エノキ) 吸蜜植物 樹液 腐果 備考 秋に生まれた幼虫は、最初は緑色だが、 4齢になると茶色になり、木を下りて根元 近くの落ち葉に潜り越冬する。 |
|
08.7.10 足立区 アキトシさん |
|
07.2.4 幼虫 水元公園観察会にて Yataさん エノキの根元の枯葉の中からやっと見つけました。 幼虫で越冬するそうです。 |
(同上) 食樹がエノキでオオムラサキの近縁種とか 散歩の楽しみが増えました。 |
◆クジャクチョウ 開翅長 60〜65mm 出現期 6〜10月 2 回 越冬 成虫 食草 イラクサ科 (ホソバイラクサ) クワ科 (カラハナソウ) 吸蜜植物 ヒヨドリバナ アザミ類 マツムシソウ 腐果 備考 |
|
09.4.12長野県八ヶ岳山麓 コーヒー党さん(以下3点) 真紅の翅に目玉模様がとても印象的です。 |
|
右の個体が♂であると思われますが、左の♀の 個体に交尾を迫っていました。 |
タテハチョウ科の特徴だと思いますが、裏面は 目立たずとてもシックな色合いをしています。 |
08.9.5 裏磐梯 Hiroさん | 同左 翅をたたむと真っ黒で焼け焦げた後みたいに見えます。 |
08.7.6 朝霧高原 つなさん | 07.8.11 北アルプス アップルティさん |
◆ミドリヒョウモン 開翅長 73mm 出現期 6〜7月に羽化 夏期は姿が見られ なくなり9〜10月に再活動 1 回 越冬 卵または幼虫 食草 スミレ科の各種 クワ科 (カラハナソウ) 吸蜜植物 アザミ類 ノリウツギ シシウド クリ オカトラノオ 備考 |
|
08.9.27 茨城県民の森 コーヒー党さん(以下3点) ミドリヒョウモンの♂と♀がまさにペアリングの時を 迎えていました。手前が♀で、向こう側が♂です。 |
|
♀ 陽の当たる地面で撮影したこのカットでは、光 が当たって虹色に輝く美しい翅の表面の状態を撮 影することができました。 |
コケの繁茂した地面を飛びながら腹端を地面に 突き立てて、私の目には産卵しているのではな いかと思えるような行動をしていました。 |
07.7.31 にゃはさん 奥日光光徳にて。 なかなかいい写真が撮れなかったけど、 この子はおとなしくしてくれました。 |
(同左) 裏羽、花はニッコウアザミ(だと思う) |
06.9.19 岩手県 一関 Amaさん 知勝院裏の里山、樹木葬墓地があります。 |
(同左) オケラの花にとまっているのがちょっと いいでしょう? |
◆コヒョウモン 開翅長 55mm 出現期 6〜7月 1 回 越冬 卵 食草 バラ科 (オニシモツケなど) 吸蜜植物 備考 |
|
2013.7.27 横尾 キッチンayaさん
フィールドで見た時は、特徴のある模様なので、調べ
ればすぐに分かると思ったのですが、図鑑でも、Web でも分からず、お問い合わせサイトにお願いしました。 さらに「専門家に調べてもらいました」とのことで「コヒョ
ウモンの斑紋異常」だそうです。 |
◆タテハモドキ 開翅長 55〜60mm 出現期 八重山諸島では周年 九州では5〜11月に3〜5回 越冬 成虫 食草 クマツヅラ科 (イワダレソウ) キツネノゴマ科 (オギノツメ) 吸蜜植物 イワダレソウ オギノツメ 腐果 分布 九州南部(宮崎県、鹿児島県) 南西諸島 備考 |
|
06.11.25 鹿児島県出水市 Amaさん 今年の東京のツマグロヒョウモンなみにいました。 |
◆ヒオドシチョウ 開翅長 67〜70mm 出現期 6月〜7月 1回 越冬 成虫 食草 ニレ科(エノキ ハルニレ) ヤナギ科(オオバヤナギ) 吸蜜植物 クヌギ ヤナギの樹液 獣糞 備考 |
|
09.4.4 神奈川県石砂山 コーヒー党さん この個体は比較的状態が良くて、後翅の外縁にある 青色の斑も何とか残っていました。 |
|
2011.6.10 高尾山 sato 縁のブルーの色がきれいに見えています。 |
(同左) 翅を閉じたところを見ると、まるで別の 蝶かと思ってしまいます。 |
09.4.4 神奈川県石砂山 sato ボロボロの翅に成虫越冬の厳しさを感じました。 本来ならあるはずの縁のきれいなブルーの部分 が全然ありません。 |
07.7.9 群馬県大峰沼 Amaさん |
◆サカハチチョウ(サカハチョウ) 開翅長 35〜45mm 出現期 5月〜6月 7月〜8月 2回 越冬 さなぎ 食草 イラクサ科(コアカソ イラクサ ヤブマオ) 吸蜜植物 ミツバウツギ ヒメジョオン 動物の死骸 人の汗 備考 食草の葉裏に卵を次々重ねて産み つけるという面白い習性をもつ |
|
2011.8.22 高尾山 キッチンayaさん タマアジサイが咲きはじめ、虫たちのレストランに なっているようでした。その葉に止まったところです。 |
|
09.7.20 ♀(夏型) 日光 虚酔さん 初めての蝶で、始めはオオイチモンジかとびっくり しましたが、サカハチチョウの♀(夏型)でした。 |
06.6.4 秋田県藤里町( 白神世界遺産センター) Muraさん この時が初めての対面で、一見して小さいタテハ チョウ、割合と速く飛び近くに止まる。止まるとゆっ くり羽を閉じたり開いたりの動作を繰り返す。 |
◆ウラギンヒョウモン 開翅長 〜 mm 出現期 6月〜7月に羽化 1回 越冬 1齢幼虫 食草 スミレ科のスミレ属各種 吸蜜植物 アザミ オカトラノオ ウツギ 備考 |
|
♀ 08. 8.27 尾瀬 Amaさん 尾瀬にはコヒョウモンがよく見られると聞いていた ので、それかと思いましたが、にゃはさんによると 「コヒョウモンは前翅の形が違いますね。前翅先端 近くの黒斑の形などから、ウラギンヒョウモン♀と 思います。」 |
◆メスグロヒョウモン 開翅長 〜 mm 出現期 年1回 6〜7月に羽化し、低山地で 一時夏眠した後、9〜10月に再活動 越冬 1齢幼虫 食草 スミレ科のスミレ属各種 吸蜜植物 イボタ 備考 |
|
♀ 08.9.5 裏磐梯 Hiroさん ♂はヒョウモン柄でまったく違うそうですね。 |
|
08.9.27 茨城県民の森 コーヒー党さん 翅の表面は、黒褐色の地色に青藍色が混じった、 何ともいえないシックな味わいがありました。 |
(同左) こちらは、翅の裏側を撮影したものです。 |
◆シータテハ 開翅長 〜 mm 出現期 7月〜10月 年2回 越冬 成虫 食草 ニレ科のハルニレなど 吸蜜植物 備考 |
|
08.9.5 裏磐梯 Hiroさん 翅の裏にアルファベット「C」の柄があるそうですが、 残念ながら見られませんでした。 |
◆アカボシゴマダラ 開翅長 〜 mm 出現期 3月下旬〜4月、6月以降 年4回 越冬 4齢または5齢幼虫 食草 ニレ科のクワノハエノキなど 吸蜜植物 備考 奄美諸島(奄美大島・徳之島) 国外では中国・台湾・朝鮮半島に 別亜種が知られる。 南方系の蝶ですが、温暖化のための北上では なく、1998前頃から神奈川県で人為的に放蝶 (中国系?)されたものが2002頃に湘南地方に 定着し、2003年には鎌倉市を中心に分布域を 広げ、この頃では東京・埼玉にも広がり話題・ |
|
問題になっています。2006年頃から水元公園 |
2008.10.5 武蔵野公園(府中市) Amaさん 翅もぼろぼろ、長旅の終わり? 表も裏も同じようでした。 |
08.8.31前後 足立区舎人公園 りゅっさん とうとう足立区にも登場です! |
07.9.16 板橋区赤塚公園 Shoさんの友人撮影 Shoさん(07.9.25) 蝶仲間が板橋区の小豆沢公園と赤塚公園で アカボシゴマダラという蝶の幼虫と成虫を見 つけました。昨年練馬区の光が丘公園で見つ かり、いずれ板橋にもといっていたのが現実 になりました。 幼虫、成虫(蝶)が見つかったというのは来年 を待たなければ分かりませんが、定着する可 能性が多いに有ると思われます。2箇所で 見つかったのも、数個体かそれ以上の生息数 と考えられ、ますます定着の可能性がありそ うです。友達が赤塚公園で撮った写真です。 |
◆アオタテハモドキ 開翅長 〜 mm 出現期 八重山諸島ではほぼ1年中 越冬 幼虫 食草 キツネノマゴ科 (キツネノマゴ) 吸蜜植物 分布 八重山諸島・沖縄 備考 以前は沖縄本島では越冬できないとされ ていたが、温暖化で2005年頃には定着 |
|
09.6.20 宮古島 Amaさん 色鮮やかで目玉の目立つ南方の蝶です。 |
◆スミナガシ 開翅長 〜 mm 出現期 5〜8月 年2回 越冬 さなぎ 食草 アワブキ科 各種 吸蜜植物 |
|
2011.6.5 高尾山 Amaさん お仲間の帽子にとまった人懐っこいスミナガシ君。 光の中で翅の先の方はレースのカーテンのよう。 |
|
2011.6.5 高尾山 コーヒー党さん シックな色どりの翅もさることながら、紅い口吻と 青い眼がとても印象的なチョウです。 |
2011.8.17 高尾山 キッチンayaさん 不思議なシーンを見ました。動画に写っている水 のような物は最初はなかったんですよ。吸ってい るというより、塗っているような感じがしました。 どんどん広がっています。蝶には吸い戻し行動 というのがあるそうですが、それと関係があるの でしょうか・・・? |