トップページに戻る  蝶図鑑トップ  区内リスト  周辺リスト  おまけ蛾 蛾の幼虫

アゲハチョウ科
  1 モンシロチョウ  2 スジグロシロチョウ  3 モンキチョウ  4 キチョウ  5 ツマキチョウ 
  6 スジボソヤマキチョウ

◆モンシロチョウ

  開翅長  45〜50mm (ナミアゲハの約半分)
  出現期  3月〜11月 5〜6回
  越冬   さなぎ
  食草   
アブラナ科(キャベツ、ダイコン、ナノハ
        ナ、イヌガラシ、スカシタゴボウ)


  吸蜜植物  ナノハナ、ムラサキハナナ、タンポ
          ポ、ブットレア

  備考 
 08.7.10 Hiroさん(以下8点) ▲顔のアップ 7:40

 一つ残っていたサナギからモンシロチョウが羽化
 しました。今朝気にして何度か覗いていたら もぞ
 もぞとサナギが動いたので
 慌ててカメラを取り
 に行き写したのですが、ボケたのもあり残念 !
 蝶はするすると出てきて あっという間に 羽を
 広げてしまいました。
 
 劇的な瞬間に出会えて感激です !
 

 写真の時間です
 モンシロチョウ誕生 7:29   7:30
 羽の変化  7:30  7:30  7:31 7:35  7:59 
 08.7.9  自宅の植木鉢  Hiroさん (以下4点)
 「さなぎ1」 8:19   ボケていたので没にするつもり
 でしたが 改めて見たら 1と2で おなかの筋に
 変化があったので 見てください。
 「さなぎ2」 9:05
 以前 青虫がいっぱいいたのに突然に消えたので、
 美味しそうなので
鳥の餌になったのかと思ったので
 すが さなぎになっていたのですね。
 10:00 に見たら羽化していました。びっくりしました。
 蝶の下に水滴がありますが これはたぶん蝶のも
 のです。体液?
 ジャスミンの葉の裏の抜け殻は 今朝 羽化した
 モンシロチョウのものです。約2cmでした。
 08. Ichiさん  ルビオさん
 06.8.31  千住  Uchiさん  06.10.7  荒川河川敷  コーヒー党さん
 雌の方が黄色味が強く、黒みも強い傾向があるとの
 こと。そうすると、この個体は雌だろうと思います。


◆スジグロシロチョウ

  開翅長  50〜55mm
  出現期  4月〜10月 3〜4回
  越冬   さなぎ
  食草   
野生のアブラナ科(イヌガラシ、スカシタ
        ゴボウ)


  吸蜜植物  ダイコン アザミ類

  備考   足立区には少ない
 08.5.17 コーヒー党さん
 オランダガラシ(クレソン)の花で吸蜜していました。
 07.8.29 コーヒー党さん スジグロシロチョウが水辺
 のミソハギの花の回りを飛び交っていました。モンシ
 ロチョウは、明るい草原に多く見られますが、スジグ
 ロシロチョウは林縁に多く見られるようです。

 07.6.3 コーヒー党さん 林の中で見つけました。翅
 の裏側を撮影したところですが、翅に黒い筋があっ
 て、後翅の付根に黄色い斑が出ているところが、モ
 ンシロチョウとの大きな違いだなと思いました。


◆モンキチョウ

  開翅長  45〜50ミリ (モンシロチョウとほぼ同じ)
  出現期  3月〜11月 4〜5回
  越冬   幼虫
  食草   
マメ科(アカツメグサ、カラスノエンドウ)

  吸蜜植物  コスモス、フランスギク、ヤグルマギク
          
  備考  ♂は全て黄色だが、♀は黄色いものと白
       いものがいる。白いものはモンシロチョウ
       に似るが、 翅の縁がピンクなので区別で
       きる。
 08.9.23  荒川河川敷 Hiroさん
 とってもきれいで、かわいいので思わず写して
 しまいました。
 08.6.18 日光 霧降高原 Amaさん
 白っぽい♀のところに黄色い♂がやってきて、モン
 キチョウは妻問婚? 
 04.10.2  荒川河川敷で見つけた幼虫  


◆キチョウ

  開翅長  37〜45mm (モンキチョウよりやや小さい)
  出現期  3月〜11月 4〜5回
  越冬   成虫
  食草   
マメ科(ハギ、ネムノキ、メドハギ、)

  吸蜜植物  ブットレア、ムシトリナデシコ、ハギ
          
  備考  静止時には翅を閉じ、開くことはない
07.10.21  コーヒー党さん (以下3点とも)
羽化したばかりのキチョウです。♀になります。

キチョウの♀が羽化してしばらくすると、キチョウの
♂が交尾のために飛来しました。
メドハギの茎に、まださなぎのままの個体を見つけ
ました
 06.8.19  Sato  萩の花で吸蜜中  (同左)


◆ツマキチョウ

  開翅長  40〜42mm(モンシロチョウより少し小さい)
  出現期  3月下旬〜5月 年1回のみ
  越冬   さなぎ
  食草   
アブラナ科(タネツケバナ、ハタザオ類)

  吸蜜植物  ナズナ、ムラサキハナナ、ハナニラ、
          セイヨウカラシナ、ホトケノザ

  備考   年に1回、春にだけ現れる小型のシロ
        チョウ。翅の先がかぎ型にとがっていて
        ♂はそこが黄色い。  
 07. Muraさん
 07.4.11  東村山市 狭山公園  Sato
 なかなか止まってくれず、やっと止まって先の黄色
 がちょっと見えたのが1枚だけ。
 (同左) でもすぐに閉じてしまい残念。裏面には
 緑が入っていて保護色でとても見つけにくい!


◆スジボソヤマキチョウ

  開翅長  
  出現期  6月〜7月 年1回のみ
  越冬   成虫
  食草   
クロウメモドキ科(クロウメモドキ、クロツ
        バラ)

  吸蜜植物  クサフジ アザミ

  備考   年に1回6〜7月に羽化し、しばらく活動
        した後、休眠状態に入り、そのまま越冬
        する。ヤマキチョウより前翅の先のとが
        リ方が鋭い。  
 08.8.1 霧ヶ峰 アキトシさん
 右下がスジボソヤマキチョウ♀ (上はアカタテハ)

 ♂は濃い黄色で、♀はクリーム色。