トップページに戻る  蝶図鑑トップ  区内リスト  周辺リスト  おまけ蛾 蛾の幼虫

アゲハチョウ科
 1 ヤマトシジミ  2 ツバメシジミ  3 ウラナミシジミ  4 ベニシジミ  5 ムラサキシジミ  6 ムラサキツバメ 
 7 ウラギンシジミ  8 ミドリシジミ  9 ゴイシシジミ  10 ヒメシジミ  11 カラスシジミ  12 ウラナミアカシジミ 
 13 トラフシジミ  14 ルリシジミ  15 ウラゴマダラシジミ  16ミズイロオナガシジミ
 17 コツバメ  18 アカシジミ

◆ヤマトシジミ

  開翅帳  25〜30mm
  出現期  4月〜11月  6回
  越冬   幼虫 
  食草   
カタバミ

  吸蜜植物  カタバミ、マリーゴールド、ヒャクニチ
          ソウ

  備考

   
 2011.9.1 足立区内 ayaさん
 09.5.31 荒川河川敷 sato   2010.8.27 足立区内 ayaさん
 08.8.12  自宅  sato
 卵 小さいのでルーペが要りますね
 08.8.24  自宅  にゃはさん
 幼虫 自宅の庭でまじめに探しました。
 ちっちゃ〜い。(^_^;)
 08.8.18  自宅  sato 
 前蛹 8mmくらい
 葉が無くなったカタバミの茎に発見。
 06.8.10  にゃはさん 
 ツバメシジミと翅の裏の模様を見比べて   
   

 

◆ツバメシジミ

  開翅帳  28〜32mm
  出現期  4月〜10月 4回
  越冬  幼虫
  食草  
マメ科(シロツメクサ、アカツメクサの
       新芽・つぼみ、ハギ、ミヤコグサ

  吸蜜植物  アカツメクサ、スミレ

  備考  後翅に尾状突起があり、ツバメの尾に
       見立てて、その名が付いた。
 07.7.11  にゃはさん  ツバメシジミのメスは羽の
 表が黒い。ちっちゃい尻尾が見えるでしょ。
 05.11.3  荒川河川敷  Sato
 尾状突起わかりますか ♂
 06.6.16  にゃはさん
 翅の裏は黒い点々があり、後翅にはオレンジ斑                        


◆ウラナミシジミ

  開翅帳  30〜35mm
  出現期  9月〜10月 (定着地では5〜6回)
  越冬   
寒さに弱く、東京では越冬できない
  食草  
 マメ科(ハギ、エンドウ、クズなどの
        つぼみ)
  吸蜜植物  ハギ、アレチハナガサ、ブット
          レア

  備考   毎年北上移動を繰り返す。
        越冬可能地の北限は本州南岸の無
        霜地帯。そこから北海道まで拡散す
        るが、それらは越冬できず死滅する
 08.9.27  荒川河川敷  Hiro
 
かわいそうに尾の突起が一つ有りませんでした。 
 0511.3  荒川河川敷  Sato
 尾状突起も後翅裏にオレンジ斑もあるけれど、
 模様が点々ではなく、波型。
 ( 同上 ) 閉翅


◆ベニシジミ

 
開翅帳  27〜32mm
  出現期  3月〜11月 4回
  越冬    幼虫
  食草  
 タデ科(ギシギシ、スイバ)

  吸蜜植物  カントウヨメナ、シャスターデイ
          ジー、ハルジオン ヒメジョオン、
          セイタカアワダチソウ

  備考

 08.7.6 小野路 Amaさん
 
 09.5.31 sato   (同左) 交尾しています
 08.5.3  コーヒー党さん
 ハルジオンで吸蜜するベニシジミです。
 (同左) 前翅に鮮やかな赤色が出ているところが
 春型の特徴です。


◆ムラサキシジミ

 
開翅帳  36〜38mm
  出現期  関東では6月〜○月  2回
  越冬    成虫

  食草  
  ドングリの木(シラカシ、アラカシ)

  吸蜜植物  


  備考   暖かい地方の照葉樹林に住む。最近
        温暖化の影響で見られるようになって
        きた
 08.7.6 小野路 Amaさん
 07.12.9  にゃはさん
 羽を閉じていることが多い。開くと青と黒できれ〜
 い!本種は成虫で越冬します。ガンバレ〜!
 06.9.25 さいたま市 明花(みょうばな)公園
 黒い部分が広いのでメスですね。 にゃはさん
 
《 2006情報 》
 T・Kさんから8月5日にクヌギの新芽にムラサキ
 シジミの卵を発見、8月10日に幼虫発見の報告
 

◆ムラサキツバメ

 
開翅帳       mm
  出現期  5月〜 1〜2回
  越冬    成虫
  食草  
 ブナ科 (マテバシイ シリブカガシ
        の針葉を食べ、葉を筒状に巻いた
        巣を作る)

  吸蜜植物  

  備考  以前は分布は近畿地方以西となって
       いたが、温暖化で北上中。
 07.9.2  にゃはさん ウチの庭に来ました。
 本来は暖地の蝶ですが、関東地方でも見られるよ
 うになりました。食草はマテバシイ、これも暖地の
 木ですが公園などに植栽されています。
  Muraさん 自宅  (同上)
 (左 上・下) 自宅  Muraさん
 ムラサキツバメは日時がはっきりしません(たぶん
 2年続けて見たと思います。05、06年とそれも同じ
 3月の上旬、陽の当たる暖かな午前中。

 飛び方は早く、黒く見える、止まると紫色が鮮やか、
 尾状突起があり少し大きいので、普段図鑑を見て
 いると同定が出来ると思います。

 専門家の間では気温の上昇により生息域を北に広
 げている1種とか、成虫越冬するので冬の暖かい日
 には、ルリタテハ同様に見られるのでしょう。
 


◆ウラギンシジミ

 
開翅帳  35〜40mm
  出現期  5月〜11月  2〜3回
  越冬    成虫(♀のみ)
  食草  
  マメ科(フジ・クズ・エンジュ)
  吸蜜植物  花にはほとんど来ない
          柿・イチジクなどの腐果、動物の
          排泄物、湿地の水、人の汗

  備考   夏型(前翅の先端がやや丸みを帯び
        る)と秋型(明瞭に尖る)がある。
        裏面は♂♀・季節を問わず銀白色
        (まるでアルミ箔のよう)
   08.2.6  にゃはさん マサキの葉裏で休憩中。
 雌は成虫で越冬するそうだ。起こすのはかわ
 いそうなので確かめませんでしたが。
 07.12.1  コーヒー党さん  
 初冬の今の時期、日溜まりをすばしこく飛び回る
 白いチョウがとてもよく目立ちました。
 06.10.21 川口市柳崎  にゃはさん
 いつもの散歩コースを歩き、ヤマトシジミを撮っていたら、
 ウラギンシジミ♂が割り込んできました。
 06.8月末 自然観察の森 コーヒー党さん 
 直ぐに飛び去ってしまい残念ながら写真は1枚だけ。
 04.1.12  水元公園  うちさん
 白色紋があるのでメス(オスは橙赤色紋)


◆ミドリシジミ

 
開翅帳  40mm
  出現期  6月〜7月  年1回のみ
  越冬    卵

  食草  
  カバノキ科(ハンノキなど)

  吸蜜植物  クリ・シシウド

  備考   ♂の表面は緑色に光る
       蝶の愛好家の間ではミドリシジミ類は
       「ゼフィルス」と呼ばれて特別に愛され
       ている
 07.7.30 青森 Amaさん
 ←08.6.26 さいたま市某所 にゃはさん

 この子はもう飛べないらしく地面を歩いてました。
 ときどき蟻にたかられてバタバタしてました。
 もうすぐ短い一生を終えるでしょう。
 君のおかげで来年も碧の宝石を見られるよ。
 ありがとう。
 07.6.19 さいたま市某所の生息地 にゃはさん
 今年も見られてよかったです。 
 
  (同左) あいにくメスなので、緑色に輝いてはいま
 せんが。 埼玉県の蝶に指定されています。 

◆ゴイシシジミ

 
開翅帳  25mm
  出現期  5月〜10月 3〜5回
  越冬    幼虫
  食餌  
 幼虫は肉食性 ササやタケに付着
        するアブラムシ類を食べて成長

  吸蜜植物  

  備考

 07・7・17  コーヒー党さん 
 翅の裏面は白地に黒い水玉模様が特徴です。
 ゴイシシジミの 命名が頷けます。
 (同上) 幼虫はアブラムシを食べて育つとのこと
 ですから、他のチョウ達とはちょっと違いますね。


◆ヒメシジミ

 
開翅帳  30mm
  出現期  6月〜7月 1回
  越冬    卵
  食草  
 キク科 マメ科を中心に10科以上

  吸蜜植物  カントウヨメナ、シャスターデイ
          ジー、ハルジオン ヒメジョオン、
          セイタカアワダチソウ

  備考

 08.8.6 戦場ヶ原 にゃはさん
 ホザキシモツケの蜜を吸っていました
 
2011.7.27 白馬五竜高山植物園 ayaさん   05.7.17 日光 戦場ヶ原 Tunaさん


◆カラスシジミ

 
開翅帳  27〜28mm
  出現期  6月〜7月 1回
  越冬    卵
  食草  
 ブナ科 (クヌギ コナラ)

  吸蜜植物  

  備考

  06.7.22 日光 中禅寺湖 千手ヶ浜  Tunaさん  

◆ウラナミアカシジミ

 
開翅帳  40mm
  出現期  6月〜7月 1回
  越冬    卵
  食草  
 ブナ科 (クヌギ コナラ)

  吸蜜植物  

  備考

   2013.6.5 舞岡公園 ayaさん

◆アカシジミ

 
開翅帳  40mm
  出現期  5月下旬〜7月 1回
  越冬    卵
  食草  
 ブナ科 (コナラ ミズナラ)

  吸蜜植物  

  備考

   2013.6.18 狭山丘陵 ayaさん


◆トラフシジミ

 
開翅帳  30〜33mm
  出現期  4月下旬〜5月、7月〜8月 2回
  越冬    蛹
  食草  
 マメ科 ツツジ科 ユキノシタ科
         クロウメモドキ科などいろいろ

  吸蜜植物 ウツギ フジ

  備考    春型の裏面の白い帯の部分は、
         夏型では淡褐色になる

            

 09.3.29 みかも山 コーヒー党さん 
 白い帯なので春型。尾状突起もきれいに撮れました
0  08.5.  高尾山  にゃはさん
 裏の縞々が不明瞭なので夏型だと思います。
 表羽は青くてきれい。

◆ルリシジミ

 
開翅帳  28〜30mm
  出現期  3月下旬〜10月 4〜5回
  越冬    さなぎ
  食草  
 バラ科 マメ科 ブナ科などの各種の
        花やつぼみを食べる (フジ クズ ハ
        ギなど)
         
  吸蜜植物 

  備考
 09.7.5 小貝川ふれあい公園 コーヒー党さん
 翅の表側は、薄い青色で見るからに涼しい色合い
 です。前翅の先にやや濃い色合いの縁取りが見ら
 れますが、これもルリシジミ♂の特徴といえます。
 09.3.29 みかも山 コーヒー党さん
08.6.7  川口自然公園  にゃはさん
 ヤマトシジミに似てますが、すこし大きくて裏羽の
 黒い斑が淡いです。

◆ウラゴマダラシジミ

 
開翅帳  35〜40mm
  出現期  5月下旬〜6月 1回
  越冬    卵
  食草  
 モクセイ科(イボタノキ ミヤマイボタ)
         
  吸蜜植物 
  備考
   蝶の愛好家の間で「ゼフィルス」と
         呼ばれて特別に愛されているミドリ
         シジミ類の一種
         
年1回だけ現れる
 08.7.6 朝霧高原 Amaさん
 にゃはさんに同定を依頼して判明・・・こんなナリでも
 ゼフィルスなのだそうな、やったね!(^o^)b

◆ミズイロオナガシジミ

 
開翅帳  30mm
  出現期  6月〜7月 1回
  越冬    蛹
  食草  
 ブナ科 (コナラ ミズナラ カシワ 
        ナラガシワ クヌギなどの新葉 )

  吸蜜植物 

  備考

 2010.6.13 秋ヶ瀬公園 コーヒー党さん
 初めて観察する蝶で、今日のメンバー5名で図鑑を
 参照しながら検討し、どうやらミズイロオナガシジミ
 であることが分かりました。
 
   (同上) 触角の先のオレンジ色の斑、尾状突起の
 先の白斑、白と黒のまだらの脚などなど、喧々諤々
 楽しく観察させてもらいました。

◆コツバメ

 
開翅帳       mm
  出現期  平地では3月下旬〜山地は5月 1回
  越冬    蛹
  食草  
 ツツジ科 スイカズラ科 バラ科などの
        花穂
        
  吸蜜植物  アセビ

  備考  スプリング・エフェメラルの一つ
       体温を飛ばさないように体が毛深い
   2011.4.17 山梨県坪山 ayaさん
 1102mの山頂でお弁当を食べていると飛来。
 アセビの花がお気に入りのようで、何回か来て
 くれたので撮れました。