トップページに戻る  蝶図鑑トップ  区内リスト  周辺リスト  おまけ蛾 蛾の幼虫

アゲハチョウ科
  1 イチモンジセセリ  2 チャバネセセリ  3 オオチャバネセセリ  4 コチャバネセセリ  5 ギンイチモンジセセリ 
  6 ダイミョウセセリ  7 スジグロチャバネセセリ  8 ヒメキマダラセセリ
 9 ミヤマセセリ 10キマダラセセリ
  11 アオバセセリ

◆イチモンジセセリ

  開翅長   35〜40mm
  出現期   5月〜10月 3回
  越冬     幼虫
  食草   
 イネ科(イネ、エノコログサ、ススキ)
          カヤツリグサ科

  吸蜜植物  ムシトリナデシコ、ヒャクニチソウ
          アレチウリ

  備考    夏の終わり頃から秋に個体数が
         増える
 2011.9.24 足立区内 ayaさん
 交尾シーン!見つけてから写真を撮って、ベニイト
 トンボのポイントを見に行き、戻って10分以上たっ
 ていても、このままでしたよ。
 08.8.31  荒川河川敷 sato
 きれいな一直線。にゃはさんから
太鼓判!(^o^)
 08.9.19 長野県白樺峠 Amaさん
 タカのいない白樺峠で、土台はマツムシソウ。
 ★オオチャバネセセリから移動してきました 
 
 04.9.14  千住桜木町 Sato
 後翅に白斑が4つあるのでイチモンジセセリと思っ
 ていましたが、
後翅の白斑が一直線ではなくジグ
 ザグしているので、オオチャバネセセリだそうです。


 2023.6.16 千葉さんからメールいただきました。

 イチモンジセセリが正しいです。
 触角の長さが違いますし、他にも特徴があります。


 後翅の白斑一直線は少し乱れている場合もある
 ようですね。識別は難しい!
 


◆チャバネセセリ

  開翅長   32〜35mm
  出現期   5月〜10月 3回
  越冬     幼虫
  食草   
 イネ科(イネ、エノコログサ、ススキ)
          カヤツリグサ科

  吸蜜植物  マリーゴールド、ブットレア、センニ
          チコウ、ミゾソバ

  備考     夏の終わり頃から秋に個体数が
          増える
 にゃはさん、Nabeさんにお聞きしました。
 後翅表面に斑紋がないのでチャバネセセリです。
 (後翅裏面には小さい白斑が丸く並ぶ)
 
   2010.10.5 荒川自然公園 sato
 一目でイチモンジセセリでないことだけは分かった
 のですが、後は図鑑を見て。後翅の裏面の小さな
 白斑が一直線ではなく丸く並ぶのが決め手。


◆オオチャバネセセリ

  開翅長   35〜40mm
  出現期   6月 8月〜9月 2回
  越冬     幼虫
  食草   
 イネ科(イネ ススキ ササ類)

  吸蜜植物  タイアザミ ヒメジョオン アザミ
          

  備考     夏の終わり頃から秋に個体数が
          増える
イチモンジセセリだったようで、
写真はそちらに移動しました


◆コチャバネセセリ

  開翅長   27〜30mm
  出現期   4〜6月 7月〜8月 2回(山地では1回)
  越冬     幼虫
  食草   
 イネ科(メタケ ササ類)

  吸蜜植物  
          

  備考     
 08.6.1 栃木県民の森 Sato
 07.6.29 日光 戦場ヶ原 にゃはさん



◆ギンイチモンジセセリ

  開翅長   30〜35mm
  出現期   5月〜9月 3回
  越冬    幼虫
  食草   
 イネ科 (ススキ、イネ    )

  吸蜜植物  
          
  備考     春型と夏型があり、後翅の裏側に
          にある白い帯が夏型では不明瞭
          になる
 見沼田んぼにて  にゃはさん
   (夏型で、一文字がはっきりしていません)




◆ダイミョウセセリ

  開翅長   35mm モンシロチョウより小さい
  出現期   5月〜9月 2〜3回
  越冬    幼虫
  食草   
 ヤマノイモ科(ヤマノイモ、    )

  吸蜜植物  
          

  備考     
 見沼田んぼにて  にゃはさん


◆スジグロチャバネセセリ

  開長     28mm
  出現期   7月〜8月 1回
  越冬     幼虫
  食草   
  イネ科(カモジグサ クサヨシ)

  吸蜜植物  
          

  備考     
 07.8.19 コーヒー党さん(2点とも)
 ジャノメチョウと一緒に、獣糞に集まっていました。


◆ヒメキマダラセセリ

  開長     28mm
  出現期   5月〜6月と8〜9月 2回
  越冬     幼虫
  食草   
 イネ科(チジミザサ)
         カヤツリグサ科


  吸蜜植物  ヒメジョオン アザミ
          

  備考     
 08.6.1 栃木県民の森 Amaさん
 08.6.1 栃木県民の森 Nabeさん
              (右上のAmaさんと同一個体)
 前翅(一番大きく写っている)の斑紋は、「ヒメキマダ
 ラセセリ」の♀の特徴を表している (近縁種のコキマ
 ダラセセリの場合は、紋が外側にずれる)。
 (左の写真を拡大)
 「ヒメキマだラセセリ」の触覚末端の湾曲部は明瞭
 で、針状突起(先の尖った部分)が発達している。
 「ヘリグロチャバネセセリ」及び「スジグロチャバネ
 セセリ」は湾曲部は目立たず、針状突起が不明瞭。
 
 08.6.7  八王子市恩方  コーヒー党さん
 ♂です。前翅の中央付近に認められる直線状の
 黒斑(性標)が識別ポイントです。
 (同左) 林間の木漏れ日が当たる葉の上に飛来
 しました。 林縁部を好んでいるようです。

◆キマダラセセリ

  開長     30〜34mm
  出現期   6月と8〜9月 2回
  越冬     幼虫
  食草   
 イネ科(ススキ、ジュズダマ、アズマネ
          ザサ、ミヤコザサなど)
         

  吸蜜植物  
          
  備考     
   2012.6.13 荒川河川敷 sato 
 2011.9.1 足立区内 ayaさん  09.8.13 足立区都市農業公園 sato 


◆ミヤマセセリ

  開長     40mm
  出現期   3月下旬〜4月 1回
  越冬     幼虫
  食草   
 ブナ科(コナラ クヌギ ミズナラ 
         カシワなど) 
         

  吸蜜植物  スミレ タンポポ
          
  備考     春先最も早く見られる蝶の一つ
 09.4.4 神奈川県石砂山 2点とも コーヒー党さん
 この個体はミヤマセセリの♂になります。 
 ♀は前翅の中央部に白っぽい斑が出ます。

◆アオバセセリ

  開長     40〜45mm
  出現期   5〜6月と7月〜8月 2回
  越冬     蛹
  食草   
 アワブキ科の植物の葉 
         

  吸蜜植物  ウツギなど
          
  備考     
   2011.7.13 高尾山 3点とも ayaさん
 放水に気づき、動画もばっちり撮らせてもらいました