トップページに戻る 蝶図鑑トップ 区内リスト 周辺リスト おまけ蛾 蛾の幼虫
タテハチョウ科 |
1 ヒメジャノメ 2 コジャノメ 3 ヒメウラナミジャノメ 4 サトキマダラヒカゲ 5 クロコノマチョウ 6 ヒカゲチョウ 7 クロヒカゲ 8 ヒメキマダラヒガゲ 9 ヤマキマダラヒカゲ 10オオヒカゲ 11 クモマベニヒカゲ 12 ツマジロウラジャノメ |
◆ヒメジャノメ 開翅長 45mm 出現期 5月〜10月 3回 越冬 幼虫 食草 イネ科(ススキ、シバ) カヤツリグサ科 吸蜜植物 樹液、腐果 備考 |
|
見沼田んぼにて にゃはさん | |
06.10.14 多摩川 コーヒー党さん 翅の表側を撮影したものですが、後翅には蛇の目 模様が見られません。前翅長は、18-31mm です。 |
06.10.14 多摩川 コーヒー党さん 蛇の目模様の内側にある白帯が、ほぼ縦一直線 になっているところがヒメジャノメの特徴であるよう です。よく似たコジャノメでは、この白帯が直線には ならないようです。 |
◆コジャノメ 開翅長 mm 出現期 4月〜10月 2〜3回 越冬 終齢幼虫 食草 イネ科(チジミザサ アシボソ) 吸蜜植物 樹液、腐果 備考 |
|
08.9.13 三毳山公園 コーヒー党さん(以下3点) 見つけたときには、ヒメジャノメだとばかり思って いましたが、図鑑と見比べると、ジャノメ模様の 出方からコジャノメであることが分かりました。 |
|
大きなジャノメ模様がとてもよく目立ちます。暗い 場所を好むチョウですから、撮影するのも 一苦 労です。 |
翅を広げてくれましたから、表側も撮影することが できました。前翅の付根付近に見られる白斑は、 コジャノメの♂の特徴となります。 |
◆ヒメウラナミジャノメ 開翅長 35mm 出現期 5月〜9月 3〜5回 越冬 幼虫 食草 イネ科(ススキ、シバ) カヤツリグサ科 吸蜜植物 ヒメジョオン 備考 |
|
08.6.1 栃木県民の森 Sato | |
07.10.16 都市公園 コーヒー党さん 小さなチョウですが、止まったところを見るとジャ ノメ模様がたくさん観察できますから、ちょっと ゴージャスな感じがします。 |
(同上) 裏面 |
見沼田んぼにて にゃはさん | 06.10.14 多摩川 コーヒー党さん 前翅長は18-24mm ということで、とても小さくて、 初めて見たときはシジミチョウの仲間かと思った くらいです。裏面のさざ波模様は、残念ながら撮 影することができませんでした。 |
◆サトキマダラヒカゲ 開翅長 60〜65mm (モンシロチョウより大きい) 出現期 5〜6月と7〜8月の2回 越冬 さなぎ 食草 イネ科 (メダケ アズマネザサ) 吸蜜植物 樹液やフンを好む 備考 ヤマキマダラヒカゲに似るが、低地を 中心に分布 |
|
07.8.26 コーヒー党さん | |
07.8.26 コーヒー党さん | 07.5.28 舎人公園 Sato 2頭で目まぐるしく追いかけっこをした後、仲良く 木の根元でお食事です。 |
05.8 千葉県成田市 うちさん | (同上) 触覚がオレンジ色なんですね! |
◆クロコノマチョウ 開翅長 mm 出現期 6月以降(9〜10月多い) 2〜3回 越冬 成虫 食草 イネ科(ススキ、ジュズダマ) 吸蜜植物 樹液 腐果 備考 |
|
♀ 秋型 08.11.16 水元公園(葛飾区) Amaさん ひらひら飛んでいた枯れ木の葉のような蝶、止まっ た時に見てないと、保護色でまるで分かりません! |
|
07.10.8 舞岡公園(横浜市) コーヒー党さん 初めて見た時には、心躍りました。さっそく図鑑で 調べてクロコノマチョウと知り大喜びでした。 |
(同左) 地球温暖化の影響でしょうか、このチョウ はツマグロヒョウモンと同じようにどんどん北へ生息 域を広げているようです。 |
◆ヒカゲチョウ 開翅長 45〜55mm 出現期 5〜6月 8〜9月 2回 越冬 幼虫 食草 イネ科(メダケ アズマネザサ) 吸蜜植物 クヌギの樹液 獣糞 腐果 備考 |
|
07.8.24 コーヒー党さん (以下3点とも) 暗い林の中で、じっと止まっているヒカゲチョウを見 つけました。そっと近づいてみたところ、逃げずにい てくれたのでマクロレンズで近接撮影できました。 |
|
07.8.24 林の中のクヌギの木に止まって、樹液を 吸っている姿を見ましたが、明るいところへは出 てきてくれません。 |
07.8.24 ヒカゲチョウの食草は、タケ、ササ類という ことですが、なるほど薄暗い林のササの葉に止まっ ているわけが分かります。 |
◆クロヒカゲ 開翅長 46mm 出現期 5月〜9月 3回 越冬 幼虫 食草 イネ科(ネザサ チシマザサ) 吸蜜植物 クヌギの樹液 腐果 備考 |
|
07.6.6 福島県「小鳥の森」 Amaさん | |
2013.7.30 槍見河原 キッチンayaさん 降り続いた雨がやっと上がり、陽がさし始めた頃。 岩にピッタリと翅を広げ、乾かしていました。 |
07.7.1 コーヒー党さん 薄暗い林の中に、ひらひら と舞うチョウを見つけました。手持ちではとても撮影 できないような暗さの中でしたから、三脚を据えて 撮影しました。 |
◆ヒメキマダラヒカゲ 開翅長 50〜60mm 出現期 6月〜9月 1回 越冬 幼虫 食草 イネ科(ミヤコザサ チシマザサ スズタケ) 吸蜜植物 クガイソウ ヒヨドリバナ 獣糞 備考 |
|
2013.7.30 槍見河原 キッチンayaさん 降り続いた雨がやっと上がり、陽がさし始めた頃。 岩にピッタリと翅を広げ、乾かしていました。 |
|
05.8.9 長野県 栂池自然園 コーヒー党さん |
◆ヤマキマダラヒカゲ 開翅長 60〜65mm (モンシロチョウより大きい) 出現期 5〜6月と7〜9月の2回 越冬 さなぎ 食草 イネ科 (メダケ アズマネザサ チシマ ザサ) 吸蜜植物 樹液 腐果 備考 サトキマダラヒカゲに似るが、山地性 |
|
08.6.18 日光 霧降高原 Amaさん 始めは腕にとまったのですが撮れなくて。 ヤマキマダラヒカゲは後翅基部の三つの紋が列に ならず、一番下のがサトキマダラヒカゲよりずっと ずれているらしい。それは写っているのですが、後翅 の一部が破損しているらしく丸みに欠けているようで 心配だったので、にゃはさんに聞きました。 OK! |
◆オオヒカゲ 開翅長 mm 出現期 7月〜8月 1回 越冬 幼虫 食草 カヤツリグサ科(スゲ類) 吸蜜植物 備考 |
|
07.8.2 コーヒー党さん 渓流沿いのちょっと薄暗い 林をヒラヒラ飛びながら、直ぐに近くの葉の上に止 まってくれました。薄暗い所でしたが、何とかピント が合ってブレずに撮影することができました。 |
◆クモマベニヒカゲ 開翅長 mm 出現期 7月〜8月 1回 越冬 幼虫 食草 カヤツリグサ科 イネ科 吸蜜植物 備考 本州中部山岳地帯と北海道の大雪山系に のみ分布する高山蝶 似ているベニヒカゲはオレンジ斑がくびれ、 1500m辺りで見られるが、本種はくびれ ず中に4個の黒斑があり、2000m以上に 棲息 |
|
2010.8.6 北穂 ayaさん 標高2500〜3000m辺りのあちこちで飛んでいた 黒っぽい蝶。成蝶になるまで丸2年かかるそうです。 |
◆ツマジロウラジャノメ 開翅長 mm 出現期 6月〜8月 1回 越冬 幼虫 食草 イネ科のヒメノガリヤスなど 吸蜜植物 備考 |
|
2013.7.27 横尾 キッチンayaさん
2010年に徳沢で撮影した蝶が、今年は横尾で飛んで いてくれました。 |
|
2010.8.5 徳沢 キッチンayaさん 翅が完全に開いていないので、図鑑と首っ引きで、 ようやく名前にたどり着きました |
タテハチョウ科 |
◆テングチョウ 開翅長 45mm 出現期 6月〜7月 1回 越冬 成虫 食草 ニレ科(エノキ エゾエノキ) 吸蜜植物 吸水性が強く、路上で吸水 備考 |
|
06.10.15 埼玉県小川町 官ノ倉山の麓 にゃはさん ちょっと写りが悪いけど「鼻」が長いでしょ |
|
2011.7.13 高尾山 キッチンayaさん 登山道の真ん中で吸水?どこかのブログで見た ことが…。帰ってから調べたら、テングチョウ! |
◆アサギマダラ 開長 100mm 出現期 5月〜10月 2回? 越冬 幼虫? 食草 ガガイモ科(キジョラン、カモメヅル) 吸蜜植物 アザミ、ヒヨドリバナ 備考 本来南方系のチョウで渡りをすることで 有名 |
|
08.8.5 裏磐梯 Hiroさん 「 8.12 デコ」と標識されたアサギマダラの写真 です。いくら観察記録の為とはいえ、あの美しい翅が だいなしで、かわいそうに思いました。 ちなみに昨年8月に標識されたアサギマダラは2,191km
を82日間で与那国島に渡ったそうです。 |
|
♂ 07.8.11 丸沼 Hiroさん (♂は後翅に黒色の球根状の斑紋をもつ) |
♀ 07.8.12 裏磐梯 Hiroさん |
05 大谷田陸橋下で Yataさん |