トップページに戻る  2006年度へ   2005年度へ
 
 ★申し訳ありませんが文字サイズは中でご覧ください。
バタフライガーデン入門  足立区公園緑地課 主催

  2007年 @2月10日(土) 生物園
        A3月 3日(土) 生物園

  2006年度バタフライガーデン実習はこちら
  2005年度バタフライガーデン実習はこちら 

 
2007年 第2回  

  3月3日(土) 10:00〜12:00 
          足立区生物園にて


 今日は前半は室内で講義、後半は生物園入り口
 に菜の花を植える実習です。
 まずは、素朴な質問「蝶と蛾はどうちがうの?」に
 始まり、盛りだくさんの講義が次々と続きました。
 うまくまとめるのは至難の業で、ほんのポイントだ
 けの忘備録ですが、お許しを。

◆蝶と蛾の違い
 いろいろ右表のような特徴はあるのだけれど、例外
も多くややこしい。 (写真を見ながらどっち?・・・翅を
広げて止まるカバタテハ、アゲハチョウ、胴体の太い
イチモンジセセリはチョウだし、チョウの特徴を多く備
えたイカリモンガやトラガもいる)
 実はチョウも蛾も分類学上は鱗翅目という同じグル
ープで、決定的な明確な区別はない。

特徴
活動時間
色彩 派手 地味
胴体 細い 太い
止まった時の翅 閉じる 開く
◆昆虫館の歴史
 昆虫の展示の仕方は最初はまず標本を見せること
から始まった。
 次にガラスのケージに生きている昆虫を入れて見
せる生体展示(テラリウム)となる。
 1980〜90年代になると温室にチョウを放つ生態展
示となり、最近は野外観察フィールドが重視されてき
ている。
 足立区生物園は放蝶温室の外に小さいけれども多
自然型庭園もあるので、野外観察もできるなかなか
良い昆虫館と言える。

◆バタフライガーデンの歴史
 1990年に大阪で開催された「国際花と緑の博覧
会」で海野和男氏が「バタフライガーデン」の冊子を
作る。
 1991年に日本鱗翅学会が第1回「チョウと共に住
む街づくり・・アイディアコンクール」を開催し、1995年
には第2回が開催された。
 一般の出版物としては1998年に石井実著「チョウ
の庭」、海野和男著「バタフライガーデン入門」・・(こ
の中にバタフライパークとして、足立区元渕江公園
の紹介を瀬田さんが寄稿)

◆この付近にはどんな蝶がいるか
 バタフライガーデンはあくまでも自然のチョウを対象
に、ガーデニングや観察を楽しむことを目的としてい
るので、そこにどんなチョウがいるかを調べて、その
食草や吸蜜植物を植える事が大事。(決して飼育し
たチョウを野外に放すのではないので注意)
★足立区にいるチョウの紹介
A アゲハチョウの仲間
ナミアゲハ クロアゲハ アオスジアゲハ ジャコウア
ゲハ カラスアゲハ キアゲハ
B モンシロチョウの仲間
モンシロチョウ キチョウ モンキチョウ ツマキチョウ
C シジミチョウの仲間
ベニシジミ ツバメシジミ ヤマトシジミ ウラナミシジ
ミ ルリシジミ ムラサキシジミ ウラギンシジミ
D タテハチョウの仲間
キタテハ ヒメアカタテハ ルリタテハ ヒオドシチョウ
ゴマダラチョウ アカタテハ ツマグロヒョウモン

  ★足立区で見られるチョウも参照してください

◆分布拡大中のチョウ
★南方系種の北上あるいは東進
 ナガサキアゲハ、ツマムラサキマダラ、ムラサキツ
バメ、ツマグロヒョウモン、クロアゲハ、ウスイロコノ
マチョウなど。
例外として北方系オオモンシロチョウの南進がある

★分布拡大の原因
 南方系のチョウの分布拡大は地球温暖化による
と考えられているが(外因説)、一概に断定はでき
ない。チョウ自体が耐寒性を増しているかもしれな
いからである(内因説)。

 ナガサキアゲハの場合は既によく研究されてい
て、各地の個体群の耐寒性に差がないことが実験
により証明され(内因説の否定)、分布北限と気象
条件との間に相関関係があることがわかった(外
因説の証明)。これにより分布拡大が地球温暖化
によるものと証明されたが、その他のチョウについ
ては、まだ詳しいことは分かっていない状態。

◆ツマグロヒョウモンの分布拡大
 足立区では最初は2002年に都市農業公園で1件。
2003年報告ナシ。2004年1件、2005年は4件(10月
1日に荒川河川敷でのバタフライガーデン実習の時
にも1頭発見)それが2006年には30件以上に急増。
 観察された吸蜜植物はアベリア、クサギ、ナデシ
コ、マリーゴールド、コスモス、セイタカアワダチソウ。
食草はアリアケスミレ、ヒメスミレ、ビオラ、パンジー。

◆本当に越冬したのかどうか?
 これまでに寄せられた情報は昨年の夏から秋の
ものがほとんどなので、これから春の情報こそが
大事。ちょうどツマグロヒョウモンが分布拡大してい
る最中の好機なので、ぜひ多くの情報を集めて検
討していきたいと思っています。ご協力ください。

       ★情報提供のお願い

放蝶問題・・・
(1) 外国のチョウを放す・・・ホソオチョウ アカボシゴマダラなどが野生化して問題になっている。
(2)  飼育してチョウを放す・・・ギフチョウ オオムラサキなど。
放蝶の過程は @チョウを捕獲し Aそのチョウを飼育し B飼育したチョウを放す・・・わけだが、これに
はいろいろなケースがある。

捕獲した場所と放蝶する場所
1 同じ場所か
2 違う場所か

放す場所の個体群がどのような状況にあるか。
1 健全な状態で存続している
2 個体数の少ない状態で存続している
3 既に絶滅している
4 もともと棲息していない

これらの条件をふまえて、放蝶の必要性があるか、その放蝶が適切なものだったのかを考えていかな
ければならない。
捕獲した場所と放蝶する場所が同じならば、問題になることは少ない。
違う場所に放すときには、いろいろな問題が発生する。
もともとそこに棲息していないチョウを放す必要はあるのだろうか?
個体数が少なくなっている個体群を補強するとか、絶滅したものを復活させる場合などでも、個体群の
遺伝的な特徴とか、捕獲する場所へのダメージ等も考慮する必要がある。また、放蝶した後のモニタリ
ング調査が必要なのはもちろんである。

こう考えると放蝶問題はケースバイケースで、一概に「よい」とか「悪い」と決めつけるわけにはいかない。
簡単に答えを出せることではないのだが、こういう問題もあることだけでも知っておいてほしい。


▼菜の花の植え付け実習。春にはモンシロチョウがいっぱい飛び交うでしょうか?  
@まず職員の方から植え方の手ほどき A25cm間隔に印をした紐を当て、先に穴掘り
B子供たちも上手に植えていました Cきれいに植え終わったら、水やりも忘れずに


 2007年 第1回  2月10日(土) 10:00〜12:00 足立区生物園にて
◆バタフライガーデンとは

直訳すれば「チョウの庭」 つまり、チョウの生息環境づくりを意識して園芸(ガーデニング)を楽しむこと。
庭は広くとらえて、公園や校庭、自宅の庭やベランダでもOKです。そして、そこでは自然のチョウを観察
して楽しむことができます。
でも、決して飼育したチョウを野外に放すわけではありません。その環境に棲むチョウについて調べ、そ
のチョウのための植物を植え、自然にチョウが増える環境づくりを目指そうというものです。

◆チョウの生息に必要な食べ物は?
 ★まず、アゲハチョウの一生について・・・(小学校3年生の授業でチョウの飼育観察あり)
  卵(1週間) → 幼虫(3週間)+前蛹(1日) → さなぎ(10日〜2週間) → 成虫
  これを1年に4〜5回くりかえす

 (卵とさなぎの時は食べないから)幼虫と成虫の食べ物について

   幼虫が食べる植物・・・食草とか食樹という
   成虫が食べる植物=蜜を出す植物・・・吸蜜植物という

 ★チョウの幼虫は偏食家で食べるものが限定 →バタフライガーデンに何を植えたらいいか
   例えばアゲハチョウの仲間はミカン科・・・ミカン・カラスザンショウ・キハダ・カラタチ

 ★チョウはどのくらい卵を産むか
   アゲハチョウは1匹が300個 モンシロチョウは700個
   これらが全部無事に育つとチョウだらけの世界になってしまう
   (例えば2匹のモンシロチョウから700個の卵、半数が♀として→245,000 またその半数が♀
   →85,750,000 →3,001,250,000→・・・ )
   実際には卵から幼虫になれるのは30%くらい、幼虫・さなぎの段階でもどんどん死に、1,000個の
   卵から成虫になれるのはわずかに6匹くらいとか。

 ★成虫の食べ物 
  チョウの好きな花は?
   きれいな園芸種よりは野の花が好き
     園芸種は改良されていて蜜が少ない(バラ・チューリップなど), 野の花の方が蜜が多い
   大きい花よりは小さな花がたくさん付いた花が好き
     タンポポ クローバー ハルジオン ヤブガラシ セイタカアワダチソウ アメリカセンダングサ
     ブットレアなど 
    例外:大きい花や細長い花だけど蜜がたくさんある・・・ツツジ・ユリ・ヒガンバナ・クサギなど
    (でも花の奥に蜜があり,小さいチョウはストロー(口吻)が届かないのでアゲハチョウ用)

     また、帰化植物もチョウに好まれる花が咲くので、増えすぎるのは問題もあるが、目の敵に
       しないでください
     チョウの好きなヤブガラシは、いろいろな甲虫やハチ・ハエ・アブなどにも人気

 ★チョウは花を訪れる時、何を手がかりにしているか?
  チョウと好きな花の色との関係
    モンシロチョウ・・・黄色と紫色
    キチョウ・・・まんべんなく
    カラスアゲハ・・・赤が圧倒的に多い
    アカタテハ・・・白と緑(ヤブガラシ)

 ★花以外のチョウの食べ物
    樹液 水(ミネラル分) 汗(指に止まっていても手乗りに飼いならしたわけではない)
    死体 腐った果物 糞 など
     (余談ですが、生物園のチョウの温室にいるオオゴマダラは、なんと整髪料とかサロンパス
     に集まってくるそうです。オオゴマダラのオスはメスを誘うために,匂い(フェロモン)を出し
     ますが,その匂いの成分を体の中で作るために「パラベン」という化合物を必要としていま
     す。整髪料やサロンパスには「パラベン」が含まれているので,オオゴマダラのオスが集まっ
     てくるのだそうです。面白い話ですね)

◆バタフライガーデンの作り方
  あくまでも自然のチョウを対象としていることに注目!
  1 そのあたりにどんなチョウがいるか・・・対象となるチョウを決める
  2 その幼虫は何を食べるか・・・食草を選ぶ、植えつける
  3 どんな花を好むか(いつ咲くか)・・・吸蜜植物を選ぶ、植えつける
  
◆休憩の後は 生物園の見学をしました
★チョウの飼育室
2班に分かれて入室です。後組は待っている間にギョボクという木についたツマベニチョウの幼虫や蛹を見て盛り上がりました。
↓ツマグロヒョウモン幼虫 ↑ツマベニチョウ幼虫 ↑前蛹(蛹になる直前) ↑さなぎ
飼育室に入ると、オオゴマダラの金色のさなぎがありました。あしだちのNさ
ん・Yさんが沖縄で見て、チョウに関心を持つようになった原点だそうです。

また、去年足立区で急増し話題のツマグロヒョウモンの幼虫もいました。
「さてこの冬、野外で本当に越冬したかどうか、今後の観察にかかっていま
す。今の食草は主にパンジー、ぜひ気をつけて幼虫を見つけたら報告してく
ださい」とのこと。野外で今年最初の成虫が見られるのはいつでしょうか。
★チョウの温室  
ここでは南の国のチョウを放し飼いにしています。ここは人工的な温室なので
バタフライガーデンとはちがい、バタフライハウスと言うそうです。
種類の違う鉢植えが並んだ所に、チョウが産卵に来ていました。すぐ近くに並
んでいても、それぞれ自分の産むべき植物を間違えることはないそうです。
★多自然型庭園
温室から外に出ると、多自
然型の庭園があります。
池では昨年ヤゴがたくさん
育ち、多数のトンボが誕生
したそうです。また落ち葉を
溜めたところにはカブトムシ
の幼虫などが越冬している
そうです。

キハダの幹にジャコウアゲ
ハの蛹やハラビロカマキリ
の卵のうも見つかりました。
↑ギョボクに産卵中の
    タイワンシロチョウ

←トンボ池
↓ジャコウアゲハのさなぎ

 ◆次回は3月3日(土)10:00〜12:00 生物園
   皆さんに協力してただいた「ツマグロヒョウモンの増加」についてまとめた資料を紹介する予定
   ですので,お楽しみに!
   そして、吸蜜植物(ナノハナ)の植え付けの実習もあります。軍手・タオルを持参してください。