トップページに戻る   2007年度へ  2006年度へ
 
 ★申し訳ありませんが文字サイズは中でご覧ください
  《 2005年度 》
 ★蝶がいっぱい舞う町に
 バタフライガーデン実習
                 
       第1回   6月 4日(土)
       第2回   8月20日(土)
      第3回  10月 1日(土)
      第4回  11月19日(土)
       
    ★足立区公園緑地課は区内のどこへ行っても花が咲き蝶が舞う環境を区民とともに作る
     「バタフライガーデン事業」を進めています。
    ★そのための身近な蝶や植物について学ぶ講習会が行われ、あしだちメンバーも10名
     ほどが参加、勉強中です。
    ★毎回の講座のあらましを紹介しています。 上記の日付をクリックしてください。

 2005年度 第1回 

 ★蝶がいっぱい舞う町に
バタフライガーデン実習
       
     日 時 : 6月4日(土)10:00〜 12:00
     会 場 : 平野住区センター 



 ★今日は食草や吸蜜植物についての講義を
  受けた後、公園に花を植えました。

 ★公園や庭に蝶を呼ぶためには、私たちはどんなことをすればいいでしょうか?
    @まず、このあたりにはどんな蝶がいるのか調べましょう。(対象とする蝶を決める)
   Aその蝶の幼虫が食べる植物を植えます。(食草は何か?)
   Bそして、蝶が好む花を植えましょう。 (吸蜜植物は何か? iいつ頃咲いているか?)


●足立区周辺で見られるチョウの習性
種  類 食   草 吸 蜜 植 物 好む環境 越冬・発生
アゲハチョウ科
 ナミアゲハ カラスザンショウ・ミカン・カラタチ・キハダ・ユズ・キンカン ツツジ・・ヒャクニチソウ・アザミ・ヒガンバナ・ユリ 人里 さなぎ 年4回
 クロアゲハ 同上 同上 人里・山野 さなぎ 年3回
 カラスアゲハ カラスザンショウ・キハダ 同上 山野 さなぎ 年3回
 キアゲハ ニンジン・セリ・パセリ・アシタバ・ウイキョウ 同上 草原 さなぎ 年3回
 アオスジアゲハ クスノキ・タブノキ ソバ・ヤブガラシ・ブットレア・ムシトリナデシコ 山野 都市部で増加 さなぎ 年3回
 ジャコウアゲハ ウマノスズクサ ツツジ・ヒャクニチソウ・アザミ・ヒガンバナ・ユリ 人里・山野 さなぎ 年3回
シロチョウ科
 ツマキチョウ タネツケバナ タネツケバナ・カキドオシ・オオジシバリ 人里・草原 さなぎ 年1回
 モンシロチョウ キャベツ・ダイコン・ナノハナ・イヌガラシ・スカシタゴボウ ナノハナ・ムラサキハナナ・タンポポ・ブットレア 人里 さなぎ 年6回
 モンキチョウ アカツメグサ・カラスノエンドウ コスモス・フランスギク・ヤグルマギク 草原 幼虫 年4回
 キチョウ ハギ・ネムノキ・メドハギ ブットレア・ムシトリナデ
シコ・ハギ
山野 成虫 年3回
タテハチョウ科
 キタテハ カナムグラ コスモス・マーガレット 草原 成虫 年3回
 アカタテハ イラクサ・カラムシ・ヤブマオ ケイトウ・ウツギ 人里・山野 成虫 年2回
 ヒメアカタテハ ヨモギ・ハハコグサ タンポポ・セイタカアワ
ダチソウ・コスモス
草原 決まってない
年3回
 ルリタテハ ホトトギス・サルトリイバラ ジンチョウゲ・ダイコン・
果物・樹液
人里・山野 成虫 年2回
 ゴマダラチョウ エノキ 果物・樹液 人里・山野 幼虫 年2回
★ シジミチョウ科 セセリチョウ科 ジャノメチョウ科は次回に習います。
▲クロアゲハの幼虫


←今日は草引きをしてから
マリーゴールドとヒャクニチソウを植えました。
▲ナミアゲハの幼虫
ミカンの葉にナミアゲハとクロアゲハの幼虫がたくさんいました。


 2005年度 第2回 

 ★蝶がいっぱい舞う町に
バタフライガーデン実習
        
      
日 時 : 8月20日(土)10:00〜 12:00
       会 場 : 花畑記念庭園 桜花亭 

今回あしだちメンバーの出席は、7名。
前回の続きのチョウの生態表を完成させた後、この日の会場、桜花亭のある花畑記念庭園を休憩がてら散策しました(食草のクスノキが多いからかアオスジアゲハがよく飛んでいました)。
その後は30分ほど公園緑地課のWさんが自宅団地ベランダの植栽の現状とバタフライガーデンへの転換計画を披露され、それについてSさんの講評があって終わりました。

●足立区周辺で見られるチョウの習性 (その2)
種  類 食   草 吸 蜜 植 物 好む環境 越冬・発生
シジミチョウ科
ルリシジミ ハギ、フジのつぼみや芽  ヒメジョオン、フジ 山野 さなぎ 年4回
ヤマトシジミ カタバミ マリーゴールド、ヒャクニチソウ 人里 幼虫  年6回
ツバメシジミ シロツメクサ、アカツメクサの新芽、つぼみ アカツメクサ、スミレ 草原 幼虫  年4回
ベニシジミ ギシギシ、スイバ カントウヨメナ、シャスターデージー、ハルジオン、ヒメジョオン、セイタカアワダチソウも 草原 幼虫  年4回
ウラナミシジミ ハギ、エンドウ、クズなどのつぼみ ハギ、サンジャクバーベナ、ブットレア 草原、人里 越冬できない
9月以降よく
見られる
セセリチョウ科
ギンイチモンジセセリ チガヤ、ススキ ヒメジョオン、アザミ 草原 幼虫  年2回
イチモンジセセリ イネ、エノコログサ、ススキ ムシトリナデシコ、ヒャクニチソウ 人里、草原 幼虫  年3回
チャバネセセリ 同上 同上 同上 同上
ジャノメチョウ科
サトキマダラヒカゲ ササ、竹 果物、樹液 山野 幼虫  年2回


 2005年度 第3回

 ★蝶がいっぱい舞う町に
バタフライガーデン実習
        
       
日 時 : 10月1日(土)10:00〜 12:00
        会 場 : 荒川河川敷 ワンド広場

 今日は今まで習った蝶たちを河川敷で実際に
  見る日です。秋晴れの中、イザ出発!

●まず、シジミチョウの仲間から。
河川敷に一番多いのがヤマトシジミです。カタバミのあるところで網を振ると何匹もが一度に入りました。この葉の裏に卵が産み付けられ、卵から孵った幼虫はこの葉を食べて育ちます。葉の裏を探していた講師のS氏がみごと卵を発見(普通の人はこんな作業はとてもできない!)、小さな小さな卵がたった1個くっついていました。シジミチョウは1個ずつ産み付けるのだそうです。
▲ヤマトシジミ メス
これに似ていて後翅の裏にオレンジ色の斑があったらツバメシジミ、よく見ると突起もあります。ツバメと名のつく所以です。こちらはアカツメクサのところに多くいます。また、突起もオレンジ斑もあって、翅の裏の模様が点々ではなく波型だったらウラナミシジミ。3種類を並べて比較しながら見ることができました。それから、シジミチョウの中では少し大きめで全体がオレンジ色のベニシジミ。これは間違えずに覚えやすそう。シジミチョウはこの4種類でした。
▲ツバメシジミ
▲ウラナミシジミ  ベニシジミ→
●続いてシロチョウ科
モンキチョウがたくさん飛んでいました。メスは、オスよりは黄色味の少ないものと、白いものと2種類います。モンシロチョウとの見分け方は、羽の周りが薄いピンクで縁取られているとモンキチョウのメスです。

モンシロチョウの食草はアブラナ科の植物で、河川敷ではイヌガラシやスカシタゴボウを食べていますが、菜の花が植えられた一画がありモンシロチョウが飛び交っていました。来年はいっぱい増えるでしょうか。
▲モンキチョウ メス ▲菜の花畑で ▲ヒメアカタテハ
●タテハチョウ科
ヒメアカタテハはベニシジミよりずっと大きいオレンジ色で、先が黒い。キタテハは今回見られませんでした。

●セセリチョウ科
白い斑点が一列に見えるのがイチモンジセセリ。どちらかというと丸く不揃いならチャバネセセリです。また、白が一直線に入るのはギンイチモンジセセリですが、春型が4月・夏型が8月に多く見られるそうで、時期的にも今回は見られませんでした。
●今日の目玉はツマグロヒョウモン
観察を終了し、まとめに入ろうとしていた時、捕虫網に入った何かを持ってきた人がいました。それを見て、S氏の顔が輝きます。なんとそれは20年位前の図鑑には東海地方から南にいると紹介されていて、以前は関東では見られなかったツマグロヒョウモンでした。温暖化の影響か90年以降だんだん北に分布を広げているチョウの一種だそうです。足立区にもいると確認できたわけで、貴重な証拠品として標本にして残すそうです。

その他、シロオビノメイガ、アキアカネ・ノシメトンボ、セスジツユムシ・ウスイロササキリ・クビキリギス・マダラスズ、ナガコガネグモ、ナナホシテントウなど、いろいろたくさん見たのですが、頭の方が追いつきません。抜けていることも多いと思いますが、以上とりあえずの報告です。


 2005年度 第4回 

 ★蝶がいっぱい舞う町に
バタフライガーデン実習
       
     日 時 : 11月19日(土)10:00〜 12:00
     会 場 : 平野住区センター 



 ★今日は来年の春に花を植えるための土の
  手入れをして、アゲハの好きな4種類の
  ミカンを植えた後、講義もありました。
 まず外での作業から始まりました。固くなった土をマンノウ(3本鍬)で耕し、酸性化した土を中和するための石灰と肥料(乾燥牛糞と腐葉土)を混ぜ込みます。農具に慣れている人、初体験の人といろいろで、振り下ろすコツなどアドバイスを受けながらの賑やかで楽しいひと時でした。有機肥料はゆっくりと時間をかけて来年の春までに効いてくるそうです。

土の手入れが完了したら、温州みかん・夏みかん・ユズ・キンカンの植え込み。ミカン科の好きなナミアゲハとクロアゲハ、どのミカンにたくさん幼虫がみつかるか実験だそうで、これからが楽しみです。

→右の写真は右手前から左奥へ順に
        温州みかん、夏みかん、ユズ、キンカン
作業の後は休憩をはさんで11:00から室内で講義です。
●蝶の調査について・・・その地域にはどのような蝶がいるか
   ★定性調査・・・・場所、種類、時期
     どこに、どんなものが、いつ、いたかを調べます。
   ★定量調査・・・・数量  
      数を調べる方法には「ルートセンサス法」と「標準再捕獲法」があります。

    「ルートセンサス法」は特定の区域をコースを決めてゆっくりと歩いて、自分の両側5m以内
    にいた蝶を種類ごとに数を記録していく方法です。別の場所と比較したり、何年後かと比べて
    みたりするのに役立ちます。

    2004年に荒川左岸 千住新橋〜JR鉄橋までをルートセンサスで毎月2回調査した結果の
    報告がありました。

    一番多かったのはヤマトシジミ(140)、続いてモンシロチョウ(98)
    その次は50〜40くらいでツバメシジミ、モンキチョウ、ベニシジミ、イチモンジセセリ、
    そしてウラナミシジミ(17)、チャバネセセリ・・・と少数になっていきます。

    月ごとに表にすると山がいくつかできて世代交代している様が分かります。
    春に多く、夏は案外いなくて、また秋に現れるパターンが多いようでした。
    季節の変化としては春にモンシロチョウが多く、夏はツバメシジミ、秋になるとヤマトシジミや
    イチモンジセセリが多くなります。

    キタテハは成虫で越冬するので、その年の一番初めに見る蝶となることが多く、2番目は
    モンシロチョウというのが普通だそうです。

以上のような話を表やグラフを見ながら、それぞれの蝶の特徴や食草などの復習も交えながらの
まとめだったのですが、量が多すぎてうまく記録できていませんが、とりあえずの覚書です。