トップページに戻る   バタフライ2007年度へ  2005年度へ
 
 ★申し訳ありませんが文字サイズは中でご覧ください
  《 2006年度 》
 ★蝶がいっぱい舞う町に
 バタフライガーデン実習

      第1回  8月 5日(土) 生物園
     第2回  10月 7日(土) 荒川河川敷
 
     第3回  11月 25日(土) 生物園

     ★2005年度はこちら
  
 
 ◆吸蜜植物としてヤブガラシは貴重

  雑草としてはびこるヤブガラシは嫌われ者ですが、虫や蝶にはとても好かれるので、吸蜜植物としてフェン
  スに絡ませたりして利用すると言いそうです。  

 ◆ミカンの木がたくさんあるのにアゲハの幼虫がいないのはなぜ?
  ミカンの葉にアブラムシやハモグリガなどの虫が発生していました。おいしい新芽がないのでアゲハが卵
  を産まないのでしょう。次は剪定してアゲハの幼虫が好む新芽を用意してあげたいと思います。
  また、カラスザンショウも大きくなりすぎると、葉の成分が変わるとか。1m以下の苗木が理想的だそうです。
 
 ◆マテバシイは脇から出る新芽がおいしい
  
ムラサキツバメは温暖化の影響か、最近分布が拡大しているチョウです。代々木公園で大発生したとか。
   (私たちも去年の11月の環境セミナーの時に新宿御苑で初めて見ました。Muraさんは区内の自宅近くで
   見たたそうです) 食草はマテバシイで、枝を切ると脇から出る新芽が好まれるそうです。きれいなチョウ
   なので早くここでも見られるようなるとといいと思います。。

 
◆ウラナミシジミの食草はハギやクズ
  
河川敷に多いウラナミシジミの食草はクズですが、公園内ではハギが食草になっています。

 
◆しだれ柳があるのでコムラサキにも期待
  葛飾区の木はしだれ柳だそうで、水元公園にはコムラサキがたくさんいるようです。舎人公園でも見られた
  と聞いたので、ここでも見られるようになるでしょうか。
 
 ◆ジャコウアゲハの全部が見られて感激!
  1995年9月に1匹のジャコウアゲハの♀が飛来し、生物
  園の周囲に植えてあったオオバウマノスズクサとリュウ
  キュウウマノスズクサに産卵し、卵からフ化した幼虫は
  休眠蛹となって越冬し、翌年から成虫が生まれました。
  その子孫が公園内で発生を繰り返し、すっかり定着して
  いるそうです。
  今日は卵、幼虫1・2、さなぎ、成虫と全ての状態を見る
  ことができました。食草さえ確保できれば必ず見られる
  らしいので、ウマノスズクサを大事にしなければ。
  

 
 ●今日のまとめと今後の計画
  外での観察は暑かったけれど、見どころたっぷりで予想以上の成果があり、満足して講義室に戻りました。
  大きな地図に食草のあるところ、吸蜜植物の花があるところなどを記入し、時間がないので少しだけ11月
  からの今後の計画を相談しました。

 ●夢は大きく、これから見たいチョウは・・・
  今日見られたチョウを確認し、ついでに今後来てほしい希望のチョウの名をあげると・・・。
  キアゲハ、ヒメアカタテハ、コムラサキ、コミスジ、ゴマダラチョウ、テングチョウ・・・なんだかどんどん夢は
  膨らみ、イチモンジチョウ・ルリタテハ、シータテハ、エルタテハなど名前が次々でてきます。それでは、11
  月の時までにどんな植物があればいいのかを調べてくることが宿題となって、お開きとなりました。


2006年度 第2回 
 ★蝶がいっぱい舞う町に
バタフライガーデン実習
       
    日 時 : 10月7日(土)10:00〜 12:00
    会 場 : 荒川河川敷(ワンド広場)と
             室内講義(学びピア5F) 


 
昨日は一日中土砂降りの雨。お天気が心配で
 したが、朝から気持ちよく晴れて一安心。と
 ころが風が強く思ったより蝶の数は少なめで
 した。そこで、野外観察は1時間で切り上げ
 室内でスライドを使っての講義。2種類バッ
 チリ楽しめて、さらに充実し有意義でした。
●ヒメアカタテハはかなりキレイ
 蝶の大きさについての説明と、日本で一番大きい
 蝶は?という話から始まりました。(詳細は下記)
 そして、さっそく捕虫網で捕らえたヒメアカタテハの
 観 察です。近くでよく見るととてもキレイ。英名は
 painted ladyと言うそうで、厚化粧の婦人とか。

●ツマグロヒョウモンがあっちこっちで
 昔は東海地方から南にいるとされていたけれど、
 温暖化の影響で北上し、最近急に増えているツマ
 グロヒョウモン。この河川敷で最初に見られたのは
 2004年に1頭だけ。2005年には2頭。ところが今年
 は一挙に増えて、アチコチで見られます。歩き始め
 てすぐに2頭を見て、1時間で5頭くらい見ました。
モンシロチョウとモンキチョウも多い
 モンシロチョウは紋のある白い蝶。だからモンキ
 チョウは紋が黄色というわけではなくて、紋のある
 黄色い蝶ということでしょうか。モンキチョウの♀は
 薄い黄色のものと、白色の2種類がいます。

●熱心に覗き込んでみんな興味津々
 次に捕らえたのは小さなシジミチョウ。後翅の裏
 にオレンジ斑がないので、ヤマトシジミだと判明。
 突起のあるツバメシジミや裏の模様が波型のウラ
 ナミシジミは見られませんでした。ベニシジミもいる
 はずですが、やはり風が強いせいで数が少ないよ
 うです。♂♀の区別はお腹を見るのもひとつの方
 法で♀は卵を持っているので太く、細いのが♂。
●網の使い方もへっぴり腰から上手な人まで様々
 大きな捕虫網を使うのは初体験という人も多く、上
 からかぶせてやっと捕まえても、すくい上げたら逃
 げられている!「こうして横に振って捕らえるのよ」
 とお手本を見せてくれる人もいて賑やかで楽しい。

●ヤマトシジミは産卵中
 カタバミに止まっていたヤマトシジミは蜜を吸って
 いるのかなと思ったら、葉に移動。「あっ、お尻を
 下げて丸まったよ。卵を産んでいるらしい!」

チョウセンカマキリはオレンジの斑が目印
 カマキリはこの写真のように持つのがベスト。変に
 持つとカマを指にあてられて結構痛いので要注
 意。前脚の付け根の間のオレンジが決め手。
▲ヤマトシジミ ▲チョウセンカマキリ ▲タコノアシ(絶滅危惧種)

●後半は学びピアで室内講義   約30分強でしたが、盛りだくさんで勉強になり過ぎ?!
●エコロジー(Ecoogy)とは生態学
 生物学の中に、分類学とか生態学とか生理学とか遺伝学とかいろいろあって、「生態学」は生物が何をし
 ているか、どのように暮らしているか、また生物と生物はどのように関わりあっているかを調べる学問。
 それぞれ○○学の対象は植物とか昆虫とか鳥とか魚とか・・・になる。「何を勉強していますか?」と聞か
 れた時に「鳥をしています」とか「蝶をやっています」という言い方もできるけれど、「鳥の生態学をしていま
 す」とか「蝶の生態学をしています」と言うのも、ちょっとカッコイイかもしれません。

●広い視野でいろんなことを考えることも大事
 「個体」とはそのものひとつ、例えば人間なら一人。「個体群」となると同じ種類の集まり、そして「群集」は
 近い種類の集まり。「景観とか景相」は他の種類も合わせたもの、例えば川、森、海岸など。そして「環境」
 となると地球全体、生物以外、例えば空気、温度、光。

●蝶の調査方法について (その地域にはどんな蝶がいるか)
★定性調査・・・場所(どこに)・種類(どんな)・時期(いつ)
★定量調査・・・数量(どのくらい)
   A 標識再獲法・・・ある区域でそこにいる蝶を捕まえてマークをつけて放す。そして1〜2時間後、また
               は1〜2週間後、再び同じ調査をして、マークの付いた蝶を何頭捕まえたかで、そこ
               にどのくらいの数がいるか類推する方法
   B ルートセンサス法・・・一定のルートを決めてゆっくり歩き、幅5mくらいで見られる蝶の種類と数を調
               べる。同じ条件での変化(季節による違いとか)を調べるのに有効。

●2004年に河川敷でルートセンサス法で、毎月2回調査した結果から
★モンシロチョウ
 幼虫はアブラナ科が食草。河川敷にはキャベツなどはないがスカシタゴボウやイヌガラシを食べている。
★モンキチョウ
 ムラサキツメクサで幼虫を多数発見。成虫も市街地よりは河川敷でよく見られる。
★シジミチョウの仲間4種の季節消長
 ヤマトシジミは秋(10月に100頭)、ツバメシジミは夏(7〜9月)、ベニシジミは変化が少ないけれど、秋に
 向かって個体数が増えてくる。ウラナミシジミは越冬できないので、成虫が現れるまでに日数がかかり秋
 になって登場する。それでも10月と11月の2回ピークがあるので世代交代していることが分かる。
★タテハチョウ科
 去年まではキタテハとヒメアカタテハが主だったけれど、今年はツマグロヒョウモンが急に多くなった。
 街中ではアカタテハやルリタテハ・ゴマダラチョウなども見られるが、これら3種はどちらかというと森林性
 の蝶なので、木の少ない河川敷では見られない。
★セセリチョウの仲間3種の季節消長
 ギンイチモンジセセリは春型(後翅の裏にある銀色の帯が明瞭できれい)は数は少なく、夏型(帯が不明
 瞭)は8〜9月に少し増える。イチモンジセセリは夏はチラホラで、秋9〜10月に多い。チャバネセセリも秋
 だけれど、10〜11月が多く、少しずつ時期をずらせて棲み分けているように見える
★荒川河川敷のチョウの季節消長
 春はモンシロチョウ・モンキチョウが多く、夏はツバメシジミが増える。秋になるとヤマトシジミ・イチモンジセ
 セリ・ベニシジミ・ツバメシジミが多くなる。月毎にグラフにするとギザギザの山型ができ、世代交代している
 のが分かる。
★荒川河川敷のチョウの種類別個体数
 多い順にヤマトシジミ140、モンシロチョウ100、ツバメシジミ50、モンキチョウ・ベニシジミ・イチモンジセセリ
 が各40くらいで以上の6種で大半を占め、後はウラナミシジミが17、以下の種類の数は大変少ない。
★植物種別のチョウの吸蜜頻度
 河川敷で一番多かったのがアレチハナガサで、多くのチョウが訪れる。2番目がアカツメグサ、3番目がカ
 ントウヨメナ、次がセイタカアワダチソウ。いろいろな花を訪れるチョウもいるが、イチモンジセセリは偏食。

●日本で一番大きいチョウは?
 まず、蝶の大きさについての話から。
 図鑑などに表示される蝶の大きさには2種類あっ
 て、標本を作った時の翅の先から先までを「開翅
 長」と言い、前翅の付け根から先までを「前翅長」
 と言う。開翅長ではモンキアゲハ、前翅長ではナ
 ガサキアゲハが日本一大きい。でも、見た目では
 オオゴマダラという人もいて(白くてフワフワ飛ぶ
 ので大きく感じる)はっきりコレとは言えないらしい。


 2006年度 第3回 

 ★蝶がいっぱい舞う町に
バタフライガーデン実習
       
     日 時 : 11月25日(土)10:00〜 12:00
     会 場 : 生物園 ・元渕江公園


 
今日はまず室内で画像を見ながら元渕江公園
 で見られるチョウの復習講義。その後、来年
 のチョウの幼虫ために園内のミカンやカラス
 ザンショウの木を剪定しました。
●貴重な資料をいろいろ
 8月5日に行なわれた第1回の講座で調べた結果の「元渕江公園で多かったチョウとその食草・吸蜜植物」
 の一覧表や「元渕江公園バタフライマップ 食草編」「吸蜜編」「チョウ編」とまとめた3種類の地図など、とて
 も分かりやすく整理された資料をいただきました。
 
●元渕江公園で見られるチョウ
 2002年に発表した論文「足立区元渕江公園のチョウ」に基づき、画像を見ながらのチョウの解説。主に復
 習ですが、新しく頭に残る説明もいろいろあり、何度も聞くと少しずつ身についていくような気がします。

●チョウの初認・終認
 1994〜1999年の記録の紹介では、初認はほとんど3月(99年のみ1/16アカタテハ)で、終認は11月下旬〜
 12月始め。最近は温暖化の傾向なのでまた調べてみると変化しているかも。これからは鳥だけでなくチョ
 ウの初認・終認も気をつけてみましょう。

●休憩の後、野外で剪定作業
 8月に園内の植物を調べた時、 アゲハの食草用に
 植えたミカン、キハダ、カラスザンショウのコーナー
 が、うまく機能してないことが判明しました。ミカンの
 葉はハモグリガにやられていて、アゲハが産卵に来
 ていないし、カラスザンショウは大きく育ち過ぎてい
 ました。1〜2mくらいまでが良いそうで、それ以上大
 きくなると葉の成分が変わってしまうらしいのです。

 それで、女性陣は剪定ばさみでミカンの枝をチョキ
 チョキ。実をつけるためにはきちんとした剪定の仕方
 があるのでしょうが、新芽が出ればいいので、気に
 せずどんどん刈りました。「なんか気分もサッパリして
 気持ちいいわねぇ」という声も。 
 男性陣はのこぎりでカラスザンショウを根元から切り
 倒したり、枝を切ったりしました。

●葉や枝はリサイクルして有効利用
 切った枝は所定の場所に積み上げます。葉は腐葉
 土にし、枝はチップにして、地面に蒔きます。それを
 植物が根から吸収して成長し、また剪定して・・・と
 緑のリサイクルが出来る仕組みが整っています。

 
 ◆ツマグロヒョウモン情報提供のお願い (公園緑地課 瀬田和明)
  最近ツマグロヒョウモンが急増しています。足立区内とその周辺でいつから見られるようになったのか、
  急増したのはいつからなのか、皆さんからの情報を集めて記録を整理しておきたいと思います。
  記録をお持ちの方はメールでお知らせください。 宛先 kouen@city.adachi.tokyo.jp  
  ★必ず必要な記録は1.2.9。 その他はわかる範囲で記入してください。
  1. 観察年月日
  2. 観察場所 
  3. 個体数 (わかれば♂ ♀ )
  4. 確認方法 (標本あり、写真あり、目撃のみ)
  5. 吸蜜植物
  6. 幼虫が見つかったか?
  7. 幼虫の個体数
  8. 幼虫の食草
  9. 記録者名
 ◆バタフライガーデナー養成講座(入門編)のご案内
  11月25日付け「あだち広報」で下記の案内を掲載しました。友人知人にぜひご紹介ください。
  また、既に受講済みの方も新しい内容を取り入れながら開催しますので、ぜひご参加ください。
  その際にはお手数ですが、やはり12月27日までにメールか電話で申し込んで下さい。
 
 《11/25あだち広報での案内》
  ★日時  @2007年2月10日 10:00〜12:00  
        A2007年3月 3日  10:00〜12:00  
  ★場所  生物園
  ★対象  小学校1年生以上(小学校4年生以下は保護者同伴)
  ★内容  身近な蝶や植物について理解を深め、区内のいたるところで花が咲き蝶が舞う環境を
        作るための講義と実習
  ★定員  30名
  ★費用  無料
  ★申込方法
    往復はがきに、参加者全員の住所・氏名(フリガナ)・年齢・性別・電話番号を明記の上
    2006年12月17日までに(必着)郵送してください。
  ★申込・問合せ先
   足立区役所公園緑地課公園事業係
    〒120-8510   足立区中央本町1-17-1  рR880−5919