足立区で見られる野鳥@       
足立区で主に
一年中見られる野鳥

(掲載写真の無断転載はご遠慮ください)
足立区野鳥モニターの調査によると
区内で1年間に見られる野鳥の種類は
75種類くらい
平成4年から入れると
129種類にものぼります。

あなたは何種類見たことがありますか?
外に出た時はぜひ野鳥を探してみてください。


■大きさ  26cm
(ヒヨドリくらい)
■特徴
夏羽は暗褐色で頸はレンガ色、冬羽は淡色に。浮き巣を作る
■食べもの
潜水して小魚など、昆虫も
■鳴き声
キュルルル・・
警戒時は「ピッ」という鋭い声をだす
■見られる場所
池や川
カイツブリ
■大きさ 82cm
(カラスより大)
■特徴
全体に黒っぽいが、くちばしの基部は黄色い。翼を広げて日光浴している姿が印象的
■食べもの
潜水して魚など
■鳴き声
グワー、グルルッ
■見られる場所
池や川
カワウ
■大きさ 57〜58cm
(カラスくらいか、やや大)
■特徴 
頭と背は濃いブルーで腹は白い。白い冠羽をもち、眼は赤い。幼鳥はホシゴイといわれ褐色に白い斑
■食べもの 
小魚やカエルなど
■鳴き声 
ゴア  ゴアア
■見られる場所 
水辺、近くにねぐら(荒川のアシ原にもある)
ゴイサギ
■大きさ 90cm
(白サギの中で最大)
■特徴
全身白色。夏羽では肩から飾り羽、嘴は黒く目先は青。冬羽の嘴は黄色い。
■食べもの
魚やカエル、ザリガニなど
■鳴き声
ガア
■見られる場所
水辺
ダイサギ
■大きさ 60cm
(カラスよりやや大、白サギ中最小)
■特徴
全身白色。足指は黄色で、くちばしは1年中黒い。夏羽では冠羽と飾り羽
■食べもの
魚やカエル、ザリガニなど
■鳴き声
グワッ、ゴワッ(警戒時)
■見られる場所
水辺
コサギ
■大きさ 92cm
(日本最大のサギ)
■特徴
全体に青灰色、飛ぶと風切の黒が目立つ。顔から冠羽に続く黒帯がある。
■食べもの
魚以外にも小動物なんでも
■鳴き声
グワー、ゴワー
■見られる場所
水辺
アオサギ
■大きさ 61cm
(カモ類では大きい)
■特徴
茶褐色で白っぽい眉斑とくちばし先の黄色が目立つ。短い足は赤い。
■食べもの
植物の種など
■鳴き声
ゲエ、ゲエ、ゲエ
■見られる場所
水辺、水田、畑、公園の池など
カルガモ
■大きさ 60cm
(カラスより大きく、♀の方が大)
■特徴
全身茶褐色で、尾羽は凹型。一番良く見られるタカ。
■食べもの
屍肉のほか、魚やカエルも食べる雑食
■鳴き声
ピィーヒョロロロ
■見られる場所
海・山どこにでも
トビ
■大きさ ♂50cm ♀56cm
(カラスくらい)
■特徴
背側は黒藍色で、腹側は白に細かい横斑。白い眉斑がある。
■食べもの
鳥。小型の哺乳類なども
■鳴き声
ケッケッケッ
キョッキョッ(警戒時)
■見られる場所
林や農耕地、川辺にも
オオタカ
■大きさ 35cm
(キジバトよりやや大きい)
■特徴
頭部は青灰色、背側は茶褐色に黒班、腹側は黄褐色に斑。尾が長い。
■食べもの
小鳥、ネズミ、昆虫など
■鳴き声
キィキィキィ
■見られる場所
草原や畑、河川敷。荒川鉄橋に営巣も
チョウゲンボウ
■大きさ 32cm
(キジバトくらい)
■特徴
黒い身体で額からくちばしは赤い。脇腹に白い筋がある
■食べもの
草の種や昆虫、カタツムリなど
■鳴き声
キュルルル 
■見られる場所
池や川、水田など
バン(下)
■大きさ 39cm
(キジバトより大きい)
■特徴
黒い体に白い額板とくちばし
■食べもの
水草。昆虫も
■鳴き声
ケッまたはキュッ
■見られる場所
池や川
オオバン
■大きさ 21cm
(ムクドリより小さい)
■特徴
コチドリに似ているが、もっと大きくて、首輪が細い
■食べもの
水生昆虫など
■鳴き声
ピルル
■見られる場所
足立区では2003年に初認
イカルチドリ
■大きさ 33cm
(基準の大きさの鳥の一つ)
■特徴
首横にメタリックなブルーの縞模様。群れるドバトと違って1羽か2羽でいる。
■食べもの
植物の種や芽など
■鳴き声
デデッポーポー
■見られる場所
元は山住まいだが、市街地にもいる
キジバト
■大きさ 20cm
(ムクドリより小さい)
■特徴
背側は暗褐色、のどから下は白く、肩に食い込んでいる。
■食べもの
カニ、貝、小魚や昆虫、ユスリカなども
■鳴き
ピィーリリリ
■見られる場所
水辺、岩場や防波堤など
イソシギ
■大きさ  47cm
(ハシボソガラスより小さい)

特徴
体は白く、背と翼の上面はグレー。黄色いくちばしの先端に赤と黒の斑があり、飛んでいる時尾に黒い帯が見える。東京では夏に見られる

■食べもの  
魚、ゴカイ、エビカニなど

■鳴き声  
猫のようにミャーオ、ミャーオと鳴く ■見られる場所 
海辺、川や湖・池など。日本近海の特産種
ウミネコ
■大きさ 17cm
(スズメより大きい)
■特徴
大きなくちばしを持ち♂は上下とも黒いが♀は下が赤。背は鮮やかなコバルトブルーで、腹はオレンジ色
■食べもの
小魚。小昆虫なども。
■鳴き声
ツィー
■見られる場所
公園の池や川など水辺
カワセミ
■大きさ 15cm
(スズメより少し大きい、日本最小のキツツキ)
■特徴
背には黒褐色に白斑、腹は薄い褐色に縦の斑。一見、白黒の小鳥
■食べもの
樹幹の昆虫やクモなど
■鳴き声
ギィー
トトトトと木肌を叩く
■見られる場所
公園や市街地の樹にも
 
コゲラ
■大きさ 17cm
(スズメより大きい)
■特徴
茶褐色で一見地味だが、逆立てた冠羽が目立つ。
■食べもの
昆虫、クモ、クサの実など
■鳴き声
空中でチュルチュルピ−チュルと鳴き続ける
■見られる場所
河川敷や畑
 
ヒバリ

■大きさ 21cm
(ムクドリより小さい)
■特徴
長い尾を上下に振るスマートな鳥。白い顔に過眼線がある
■食べもの
昆虫など
■鳴き声
チチン、チチン
■見られる場所
川辺や畑、市街地にもいる
 
ハクセキレイ
■大きさ  20cm
(ムクドリより小さい)

特徴  
茶色の頭に黒いアイマスク、グレーの背。尾をくるくる回す
■食べもの 
昆虫など。獲物を小枝に刺したりする(ハヤニエ)
■鳴き声  
キィーキイキキキ

秋にモズの高鳴き
■見られる場所  
林や草原や畑、河川敷。公園にも
モズ
■大きさ 28cm
 
■特徴
全体にグレーっぽいが、頬の赤茶色が目立つ
■食べもの
果実や花、昆虫など、何でも食べる雑食
■鳴き声
ピーヨピーヨとうるさく鳴く
■見られる場所
樹のあるいたるところ
 
ヒヨドリ
■大きさ 13cm
(スズメより小さい)
■特徴
背側は褐色で、腹側は白っぽい。白い眉斑と扇型の長めの尾をもつ
■食べもの
小昆虫やクモ
■鳴き声
上昇時 ヒッヒッヒッ
下降時 ジャッジャッジャッ
■見られる場所
河川敷や畑、原っぱ
 
セッカ
■大きさ 14cm
(スズメくらい)
■特徴
胸や背はレンガ色で頬は黄色、頭やのどは黒いカラフルな小鳥
■食べもの
樹の種子や小昆虫など
■鳴き声
ツツピーツツピー(甘い声)
■見られる場所
明るい林。公園にも
ヤマガラ
■大きさ 15cm
(スズメより少し大きい)
■特徴
白い胸に頭から続く黒いネクタイ、白い頬、黄緑の背中
■食べもの
樹の種子や小昆虫など
■鳴き声
ツーピー、ツツピー。
ジュクジュクとも
■見られる場所
木や緑のあるところ。庭にも来る
シジュウカラ
■大きさ 12cm
(スズメより小さい)
■特徴
黄緑色で胸は白っぽい。目の周りが真っ白な輪になる
■食べもの
花の蜜、木の種子や小昆虫など
■鳴き声
ツィー。さえずりの聞きなしは「長兵衛忠兵衛長忠兵衛」
■見られる場所
木や緑のあるところ。庭にも来る
 
メジロ
■大きさ 15cm
(スズメより少し大きい)
■特徴
頭は緑、茶褐色の体に脇の黄色の翼が目立つ
■食べもの
草木の種子など
■鳴き声
キリリコロロ。チュイーン
■見られる場所
川原や林、畑にも
 
カワラヒワ
■大きさ 14cm
(基準の大きさの鳥の一つ)
■特徴
ご存知、茶色の体に黒いほっぺ。胸は白っぽい
■食べもの
草木の種子や小昆虫など
■鳴き声
チュンチュン、チュチュ
■見られる場所
どこにでも
(人家のない山奥にはいない)
 
スズメ
■大きさ 24cm
(基準の大きさの鳥の一つ)
■特徴
黒っぽい体にオレンジ色のくちばしと脚が目立つ。白い頬ひげ
■食べもの
小昆虫。草木の実も
■鳴き声
ギュー、ジュー
■見られる場所
木や緑のある場所。庭にも来る。群れる
ムクドリ
■大きさ 37cm
(キジバトより大きい)
■特徴
黒い帽子に水色の翼と長い尾羽
■食べもの
何でも食べる雑食性
■鳴き声
ギュイー、ギー、ゲー
■見られる場所
屋敷林や公園、市街地にも
 
オナガ
■大きさ 50cm
 
■特徴
くちばしも含めて全身黒。オデコから細めのくちばしへと平坦に続く
■食べもの
雑食。食べるための工夫もする。
■鳴き声
ガアー、ガアー(濁る)
■見られる場所
屋敷林や公園、市街地にも
 
ハシボソガラス
■大きさ 57cm
 
■特徴
くちばしも含めて全身黒。太いくちばしに出っぱった額。
■食べもの
雑食。残飯やゴミを食い散らす。
■鳴き声
カアー、カアー
■見られる場所
本来は高山性だが、街中に進出、今や嫌われ者
 
ハシブトガラス